不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
《この記事の監修者》
司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら)
最終更新日:2025年4月22日
被相続人 (亡くなられた方) |
|
---|---|
相続人 |
|
その他 |
|
※ 事案によって必要書類は異なります。必要書類の詳細解説についてはページ後半を参照ください。
当センターに不動産名義変更おまかせパックでご依頼の場合は、印鑑証明書を除き基本的に当センターにて全ての書類をご用意いたします。
印鑑証明書のみ代わりに取得することができないため、お客様にご用意いただきますが、それ以外のお客様の作業は、当センターが用意した書類に署名・押印するだけです。
専門家による確実な手続きにより不動産の権利を保全し、お客さまの大切な財産をお守りいたします。
相続登記は2024年4月の法律改正により義務化されました。怠ると過料の制裁を受ける可能性があります。
相続登記の申請義務化に伴い、相続登記よりも簡易に手続きできる相続人申告登記が創設されました。
相続登記の義務化を詳しく解説!過去の相続も対象?!
相続人申告登記とは?必要書類・手続きのやり方をわかりやすく解説!
相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については、以下にまとめておりますのでご参照ください。
被相続人 (亡くなられた方) |
|
---|---|
相続人 |
|
その他 |
|
被相続人 (亡くなられた方) |
|
---|---|
相続人 |
|
その他 |
|
被相続人 (亡くなられた方) |
|
---|---|
相続人 |
|
その他 |
|
【目次】
~各項目の詳細については上記をクリックしてください~
相続登記を申請するには、上記の書類を揃え、不動産を管轄する法務局に申請書と合わせて提出します。
必要書類以外の相続登記手続きに関しては、別にまとめたページを用意しておりますのでこちらもご参照いただければと思います。
ご自身で手続きすることを考えている場合も、専門家に依頼する場合もまずはこちらをご確認ください。
【相続登記】相続における不動産名義変更手続きをわかりやすく解説!
相続登記を自分でやる方法!
相続登記の申請書は、申請用紙があってその申請用紙に記入するものではなく、基本的には申請人が自分で作成するものになります。手書きで作成しても、パソコンで作成しても構いません。
法務局にも一般的な雛形を用意していたり、法務局のHPにも雛形が載っておりダウンロードも可能ですが、見本やサンプルになりますので、ご自身の状況に合わせて修正等が必要になります。
相続登記申請書の見本・雛形は以下をご参照ください。ケース別、事例別に紹介しております。
【ケース別】 相続登記申請書の見本・雛形
弊所では「相続登記申請プラン」という、お客様が相続登記に必要な書類を揃え、法務局への申請のみ対応するプランがあります。相続登記申請プランの場合はお客様が書類を用意され当センターに持ち込まれるのですが、このプランでご依頼のお客様の不足書類として多い事例を案内したします。
相続人が複数名いる場合、法定相続分の割合で共有名義にするのであれば相続登記の手続きに遺産分割協議書は不要です。遺言書や遺産分割調停で相続登記する場合も遺産分割協議書は不要です。
上記以外の場合は、相続登記する際に遺産分割協議書が必要になります。例えば相続人3名の内、1名のみの名義にする場合や、法定相続分以外の割合で共有名義にする場合などの場合は、遺産分割協議書が必要となります。
なお、相続人が1名の場合は不要ですが、数次相続が発生し現在の相続人が1名のみの場合は、過去に遺産分割協議をしたが遺産分割協議書を作成していなかった場合は遺産分割協議証明書を作成することになります。
遺産分割協議書は司法書士に依頼すべき?手続き、費用、選び方を徹底解説
通常は、相続人全員で遺産全部(不動産、預貯金、有価証券等)について話し合った内容を遺産分割協議書として残すことになるかと思います。
遺産分割協議書は各相続人分として複数通作成することもよくありますし、遺産分割の内容が同一であれば手続き用として用意することも問題ありません。
相続登記の手続きについては、対象となる不動産についての遺産分割協議の内容が分かれば手続きは可能です。不動産のみを抜粋した遺産分割協議書(遺産分割協議証明書)を別途手続き用に用意して利用することも可能です。
不動産のみ記載した遺産分割協議書
相続登記申請書の添付書類としては不要ですが、登記事項証明書(登記簿謄本)は内容の確認の為に、申請前に最新のものを取得し確認することをお勧めいたします。内容確認の為だけなので登記情報(登記情報提供サービス)でも構いません。
古い登記簿謄本や、固定資産税納税通知書の課税明細等でも物件の情報はある程度確認できますが、当時の状況から現在内容が変わっている場合や(地目・地積等)、固定資産税の管理台帳と登記簿では内容が多少異なる場合もあります。
申請書や遺産分割協議書を作成する際は、最新の登記事項証明書の情報を記載するようにしましょう。
登記事項証明書は法務局で誰でも取得可能です。管轄の法務局以外でも取得可能です。登記情報提供サービスはインターネットで確認できるサービスです。
登記簿謄本の取得方法
登記情報提供サービスとは?
相続登記の必要書類である戸籍謄本、印鑑証明書、住民票などに有効期限はありません。古いものでも利用可能です。6ヶ月過ぎた証明書も利用できます。相続人の戸籍謄本についても期限はありませんが、被相続人が亡くなった後に作成されたものが必要です。
固定資産評価証明書については発行からの有効期限ということではないですが、相続登記をする年度の証明書が必要です。被相続人が亡くなった年度のものではないのでご注意ください。
なお、相続登記に使用する戸籍謄本や印鑑証明書には期限がありませんが、同様の相続の手続きでも銀行口座の相続の手続き等については、各銀行で有効期限を設けている場合もあります。
その他の相続手続きも、証明書の有効期限を定めている場合の方が多いです。相続登記が例外と考えた方が良いかもしれません。
相続登記の必要書類は基本的に全て原本の提出が必要です。申請の際に法務局に預けることになります。
提出した原本は、原本還付の手続きをすると審査完了後に返却されます。原本還付の処理をしないと戻ってきません。
原本還付の方法ですが、遺産分割協議書などの提出書類のコピーを取って、コピーの末尾に「原本と相違ない」旨のを記載し、氏名の記入と押印も必要です。複数枚になる場合は契印(割印)します。
なお、戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍については相続関係説明図を添付するればコピー等を提出しなくても還付して貰えます。相続関係説明図で原本を還付できるのは戸籍謄本等に限られますので、住民票や戸籍附票、印鑑証明書などの他の証明書は上記の通りコピーの提出と原本還付の処理が必要です。
法定相続情報一覧図とは、被相続人(亡くなられた方)の法律で定められた相続関係を一覧にした家系図のようなもので、法務局で戸籍謄本等を確認したうえ、認証文を付し写しを発行してくれます。
法定相続情報一覧図がある場合、各種相続手続きにおいて戸籍書類一式の提出の省略が可能になります。相続登記についても被相続人の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍や、相続人の戸籍謄本の提出が省略可能になります。法定相続情報の記載内容によっては住民票・除票、戸籍附票の省略も可能になります。
また、相続登記の手続きに合わせて法定相続情報一覧図を取得する方法もあります。
法定相続情報一覧図の詳細はこちら
戦災などで戸籍謄本が焼失したり、証明書の保存期間経過により廃棄され、相続登記に必要な証明書が取得できない場合があります。
戸籍謄本が焼失した場合については、焼失の旨の市区町村長の証明書があれば、基本的に手続き可能です。
住民票(除票)や戸籍附票など、保存期間経過により必要書類が揃わない場合は、登記済権利証や上申書、不在籍証明書書、不在住証明書を提出するなどの代替手段にて手続きします。
証明書が取得できない(除籍謄本、除票)
遺言書がある場合は、戸籍謄本等の書類が一部省略できる場合があります。何が省略できるかどうかは遺言書の内容にもよります。
例えば、被相続人の出生に遡る戸籍謄本は不要になり、亡くなった記載のある最後の戸籍謄本のみで済む場合があります。
なお、自筆証書遺言の場合は、相続登記申請前に家庭裁判所にて検認手続きが必要です。公正証書遺言の場合は検認不要です。
遺言書がある場合の相続登記はこちら
公正証書遺言とは?自分で進める流れや司法書士への依頼方法を解説!
相続人が1名の場合は、他の相続人と遺産分割協議をする必要もありませんので、遺産分割っ協議書や印鑑証明書は不要になります。なお、相続人が複数いる場合で、不動産を相続するのが1名のみの場合は遺産分割協議書や印鑑証明書は必要です。
当初は相続人が複数いたが、他の相続人全てが相続放棄し、相続人が1名となった場合は、相続放棄の証明書が必要になります。
現存する相続人が1名の場合でも、数次相続の場合(当初は相続人が他にもいたが、その相続人が亡くなった場合)は1度で相続人の名義にでず、2段階の相続登記が必要となる場合もあります。
遺言書がある場合の相続登記はこちら
相続人が1名の場合の相続登記
遺産分割調停調書がある場合は、戸籍謄本や遺産分割協議書、印鑑証明書が不要になります。
家庭裁判所での遺産分割調停の手続きにおいて、相続人や遺産分割の内容も確定するためです。遺産分割の審判の場合も同様です。
遺産分割調停の相続登記はこちら
相続人が家庭裁判所で相続放棄した場合は、相続登記の申請には、家庭裁判所で発行される「相続放棄申述受理証明書」が必要になります。「相続放棄申述受理通知書」でも代用可能です。
相続放棄した相続人は、初めから相続人とならなかったものとみなされるので、遺産分割協議などにも参加する必要がありません。
相続登記申請に提出する被相続人の戸籍謄本等や相続放棄申述受理証明書より、相続放棄をした人が被相続人の相続人であることが分かる場合は、相続放棄した方の戸籍謄本は不要隣あmす。
相続人が相続放棄したことによって、相続関係が変わる場合は注意が必要です。例えば亡くなった方の子供が全員相続放棄すると、次順位の亡くなった方の親や兄弟が相続人となり手続きに関与することになります。
相続放棄の詳細はこちら
相続人が海外在住の日本人の場合、基本的には住民票や印鑑証明書が発行されません。
住民票の代わりに在留証明書、印鑑証明書の代わりに署名証明書(サイン証明書)をそれぞれ領事館で発行してもらうことが可能です。
※領事館によっては印鑑登録できる場合もあるようです。詳しくは現地の領事館等にお問い合わせください。
在留証明書・署名証明書の詳細はこちら
必要書類ではないですが、相続登記の申請の際に登録免許税は通常は印紙で納めます。申請書に貼って、添付書類と合わせて提出します。オンライン申請の場合は電子納付で納めることも可能です。
なお、相続税と登録免許税は別のものです。相続登記の申請の有無とは関係なく、相続税の申告が必要な場合もあります。
【相続登記の登録免許税】具体的計算方法・納付方法の解説
【相続税と相続登記】不動産を相続・名義変更したら相続税かかる?
相続登記とは、土地・建物・マンションなどの所有者がお亡くなりになった際に、相続人の名義に変える手続きのことです。
亡くなった方からのの相続登記は、一般の方には馴染みがないのでわからないことが多いかと思います。相続登記の費用、書類、期限など最低限知っておくべきことを下記にまとめました。
ご自身で手続きすることを考えている場合も、専門家に依頼する場合もまずはこちらを確認いただければと思います。
【相続登記】亡くなった方から不動産を相続する際の名義変更
不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。
不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください!
相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら
運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター
旧:司法書士板垣隼事務所
0120-670-678
03-6265-6559
03-6265-6569
代表者:司法書士 板垣 隼
代表者プロフィール
〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F
東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫
東京近郊は出張相談可
事務所概要はこちら
アクセスはこちら
当センターではプロサッカークラブ『モンテディオ山形』を応援しています!