不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

【取得方法】土地や建物の登記事項証明書はどこで取れる?手数料はいくら?


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら

最終更新日:2025年4月14日
 

このページでは登記事項証明書と登記簿謄本はほぼ同じものとしてご案内しております。

登記事項証明書・登記簿謄本の取得方法

  • 登記事項証明書は法務局で取得できる。
  • 登記事項証明書誰でも取得可能
  • 取得するには交付申請書の記入と手数料600円が必要。
  • 取得のための必要書類はない
  • 郵送やインターネットからの請求も可能。

登記事項証明書を取得するにはどこに行ったらいいでしょうか?

法務局で取得できます。

並んだファイルの写真

登記簿謄本(登記事項証明書)は法務局(登記所)で取得することができます。取扱時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までです。休日や夜間は取得できません。法務局以外では取得できないのでお近くの市役所・区役所・町役場では取得できません。

物件の所在地によって法務局には管轄がありますが、他の管轄の物件であっても登記簿謄本の取得が可能です。物件所在地の法務局に行く必要はありません。

※コンピュータ化(データ化)されていない登記簿については、物件の管轄の法務局でないと取得できないものもあります。

遠方の物件であっても、ご自身が行きやすい最寄りの法務局に行かれると良いかと思います。不動産の登記簿とは別に、法人の登記簿謄本も同じく法務局で取得可能です。

お近くの法務局、管轄は以下にてご確認ください。

各都道府県の不動産名義変更(不動産の管轄はこちら)

登記事項証明書は誰が取得できますか?

誰でも取得可能です。所有者以外も取得可能。

万歳している男性のイラスト

登記事項証明書は、土地建物の所有者でなくても法務局に行けば誰でも取得可能です。ご家族でも、第三者でも誰でも法務局で取得できます。

誰でも取得できることによって、誰が土地建物の名義人か確認でき、取引の安全が図られています。

誰でも取得できるので、取得する為に用意する証明書等もありません。土地建物を特定する情報(地番や家屋番号等)は必要ですが、法務局へは申請書以外は、何も提出しなくて取得可能です。身分証の提示も不要です。

登記事項証明書を取得の際の必要書類は?

申請書以外に必要書類はありません。

登記事項証明書を取得する際、申請書以外に法務局へ提出する書類はありません。身分証等の提示も不要です。

対象の土地や建物を特定する情報があった方が取得はしやすいので、土地の地番・建物の家屋番号の記載のある資料が手元にあった方が良いかとは思います。
(例えば、固定資産税納税通知書(課税明細書)や、古い登記簿謄本、登記済権利証等)

登記事項証明書を取得するには法務局に行って何をすれば?

法務局で交付申請書を記入し申請します。

手続き中の女性のイラスト

登記事項証明書を取得するには、法務局で登記簿謄本交付申請書(登記事項証明書交付申請書)に必要な事項を記入し申請します。交付申請書は法務局の窓口に備え付けてあります。

交付申請書に住所氏名を記入し、欲しい土地や建物の情報(地番や家屋番号)を記載することになります。

土地の地番は、住所とは基本的に異なります。地番が分からない場合は法務局に備え付けの地図などで検索します。わからなければ法務局に備え付けのブルーマップ(地図)で確認するといいでしょう。建物については家屋番号が分かると取得がスムーズです。

登記事項証明書は申請書を提出したら通常は10~15分程度で受け取れます。ただし、窓口の混雑状況によっては前後することもあります。
 

交付申請書のサンプルは下記参照。

登記事項証明書交付申請書の写真

登記事項証明書を取得するには手数料がかかる?

1通600円の手数料が必要です。

電卓と円マークのイメージ

登記事項証明書を取得するには1通600円の手数料がかかります。複数まとめて請求も可能ですが、その際は通数分の手数料が必要です。

手数料は、上記の交付申請書に収入印紙を貼って納めます。

通常、法務局に通常は印紙売り場がありますので、事前に用意して行かなくてもその場で購入が可能です。

登記事項証明書を法務局に行かないで取得することはできる?

郵便やインターネットで請求することが可能です。

電卓と円マークのイメージ

登記事項証明書は、法務局の窓口に行かなくても、郵便やインターネットで請求することも可能です。

郵送で請求するには、上記の登記簿謄本交付申請書(登記事項証明書交付申請書)を記入し、必要な分の収入印紙を貼り法務局へ郵送します。切手を貼った返信用封筒の同封も必要です。

郵送の日数が追加でかかるため、郵送請求する際はゆとりをもって請求しましょう。

登記事項証明書をインターネットで請求するには?

パソコンと時計の写真

インターネットを利用してオンラインでの登記事項証明書の請求も可能です。

手数料が安いことや、窓口での待ち時間がないことなどのメリットがあります。

法務局のHPでは「Webブラウザでかんたん!」と紹介されてますが、継続的に取得される場合などを除き、1度だけ登記事項証明書が欲しいような方は、オンラインの手続きは大変かと思います。

手数料は通常1通600円ですが、オンライン請求の場合は1通520円になります(郵送費込み)。なお、オンラインで申請し、窓口で受領する場合は1通490円になります。

法務局「かんたん証明書請求」リーフレット【PDF】

2025年4月1日から登記事項証明書の手数料が変わりました。
  • 登記事項証明書のオンライン請求の発行手数料が現行の500円から520円に改定(窓口交付は現行480円を490円)。
  • 地図等証明書及び土地所在図等証明書は書面請求の発行手数料が現行450円から500円に改定(オンライン請求は送付が470円、窓口交付が440円)。
  • 法人の印鑑証明書の書面請求の発行手数料が現行の450円から500円に改定される予定です(オンライン請求は送付が470円、窓口交付が420円)。
  • 印鑑証明書の書面請求の発行手数料が現行450円から500円に改定(オンライン請求は送付が450円、窓口交付が420円)。
  • 登記手数料令の施行期日(変更日)は令和7年4月1日。

法務省からのお知らせ(各種証明書等の手数料が変わります)

取得方法の比較表

取得方法

手数料

受取までの目安時間

主な手順
要件

メリット・デメリット

法務局
窓口

600円  

即日(1015分程度)

法務局へ行く
申請書記入
収入印紙購入

最も早く取得可能
不明点をその場で質問できる

法務局へ行く手間
開庁時間(平日日中)の制約

郵送

600
+郵送料

3日週間程度  

申請書準備
収入印紙購入
返信用封筒切手準備
法務局へ郵送

法務局へ行かずに
自宅等で手続き可能

時間がかかる
印紙や返信用封筒の準備が必要

オンライン
(窓口)

480

即日(1015分程度)

オンライン請求
手数料電子納付
指定窓口で受取

窓口請求より安価
窓口での待ち時間短縮

電子納付手段が必要、窓口へ行く必要あり、受取は開庁時間内

オンライン
(郵送)

500

納付後13日程度 10

オンライン請求
手数料電子納付
指定住所(自宅等)へ郵送で受取

郵送請求より安価
郵送請求より早い
法務局へ行く必要がない

電子納付手段が必要
窓口請求よりは時間がかかる

(参考)
登記情報

332

即時閲覧可能

専用サイトで申込
クレジットカード決済等

安価で即時に内容確認可能
証明書発行は不可

正式な証明書ではない
閲覧のみ

登記事項証明書に記載の所有者を変更するにはどうしたら?

書類に記入する人の写真

登記事項証明書に記載されている所有者の変更手続きは、名義変更手続きのことで、正確には登記申請と呼ばれる手続きです。

不動産の名義変更をするには、法務局での手続きが必要です。専門知識なども必要ですので、ご自身で手続きが難しい場合は、司法書士に依頼することになります。

当センターも司法書士事務所が運営しておりますので、もちろんご依頼いただければ手続きを代行することが可能です。書類の収集、作成など全てお任せください。

ご自身では難しいと感じたら当センターへご相談ください。

ご参考までに、当センターへご依頼の場合の費用はこちらを参照ください。
各種プランを用意しております。具体例などもありますのでイメージしやすいかと思います。

名義変更費用の詳細

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する