不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
《この記事の監修者》
司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら)
遺産分割協議書とは、相続人全員で遺産の分け方について合意した内容をまとめた書類です。遺産分割協議は、相続人全員の合意がなければ成立しません。
遺産分割の協議の結果を明確にするために遺産分割協議書が作成されます。協議書には、誰がどの遺産を相続するかを具体的に記載し 相続人全員が署名・捺印することで、その内容に合意したことを証明します。
遺産分割協議書は、相続手続きを進める上で非常に重要な書類となり、不動産の名義変更や預貯金の払い戻し、相続税の申告など、さまざまな場面で必要となります。
したがって、正確かつ明確な遺産分割協議書を作成することが、 円滑な相続の実現につながります。
遺産分割協議書の主な目的は、 以下の3点です。
遺産分割協議書は、 以下のような状況で必要となります。
相続登記は2024年4月の法律改正により義務化されました。怠ると過料の制裁を受ける可能性があります。
相続登記の申請義務化に伴い、相続登記よりも簡易に手続きできる相続人申告登記が創設されました。
相続登記の義務化を詳しく解説!過去の相続も対象?!
相続人申告登記とは?必要書類・手続きのやり方をわかりやすく解説!
遺産分割協議書は、ご自身で作成することも可能です。作成するのに特別な資格は必須ではありません。しかし、正確な情報を基に、法律に則った形式で作成する必要があります。
ご自身で作成する際には、 以下を正確に記載しましょう。
遺産分割協議書の作成に不安がある場合や、法的なアドバイスが必要な場合は、専門家(司法書士、弁護士など)に依頼することを検討しましょう。専門家に依頼することで、不備のない正確な遺産分割協議書を作成でき、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。
遺産分割協議書を作成する一般的な流れは、 以下の通りです。
遺産分割協議書のひな形やテンプレートは、 インターネット上で多数公開されています。これらのひな形やテンプレートを参考に、ご自身の状況に合わせて修正することで、比較的簡単に遺産分割協議書を作成することができます。
ただし、ひな形やテンプレートはあくまで参考として、以下の点に注意して利用しましょう。
司法書士は、 法律事務の専門家であり、主に不動産登記や商業登記、相続手続きなどを専門としています。遺産分割協議書の作成も行っており、相続財産の調査や評価、協議書の作成まで、トータルでサポートしてくれます。
司法書士に依頼するメリットは、不動産登記手続きに精通していることです。相続財産に不動産が含まれる場合、名義変更の手続きをスムーズに進めることができます。 また、弁護士に比べて費用が比較的安い傾向にあることもメリットです。
相続登記と合わせて遺産分割協議書を作成するケースが多いので、相続登記の費用と合わせて確認するようにしましょう。
以下のような場合に司法書士への依頼を検討すると良いでしょう。
【相続登記】亡くなった方から不動産を相続する際の名義変更手続きをわかりやすく解説!
税理士は、 税金の専門家であり、相続税の申告や税務相談などを専門としています。相続財産の評価や相続税の計算、節税対策などについてアドバイスを受けることができます。
遺産が多い場合、遺産分割協議書を作成する際には、相続税のことを考慮する必要があります。税理士に相談することで、相続税を最小限に抑えるための遺産分割方法を検討することができます。
相続税申告の付随作業として作成するケースが多いので、相続税の申告費用と合わせて確認しましょう。
以下のような場合に税理士への依頼を検討すると良いでしょう。
遺産分割協議書に関して、よくある質問とその回答をまとめました。
これらの質問について、以下で詳しく解説します。
原則として、遺産分割協議書の内容は、相続人全員の合意があれば変更(やり直し)可能です。
ただし、贈与税に注意が必要です。遺産分割協議のやり直しにより財産を取得すると贈与税が課税される可能性があります。
他の財産が後から見つかった場合、当初に作成した遺産分割協議書の内容にもよります。別途協議する内容であれば、後日見つかった財産についてて改めて遺産分割協議をします。遺産分割協議書記載の財産の他は、特定の相続人が取得する旨で協議していた場合は、特定の相続人が原則相続します。
基本的に遺産分割全体をやり直す必要はありませんが、新たに発見された遺産の価値が高く、もしもその遺産の存在が始めから判明していたら当初の協議が成立していないような場合には、相続人が錯誤無効を主張をする可能性が考えられます。無効となった場合は、あらたな遺産を含めて全部の遺産について再度遺産分割のやり直しが必要です。
遺産分割協議書に不備があった場合、その不備の内容によって、手続きに支障が生じたり、遺産分割協議書が無効になったりする可能性があります。
例えば、以下のような不備が考えられます。
これらの不備があった場合、法務局や金融機関などの窓口で手続きがストップしてしまうことがあります。軽微なミスであれば補填可能かもしれませんが、重大な不備があった場合は遺産分割協議書が無効になる可能性もあります。
遺産分割協議書を作成する際には、不備がないように十分注意しましょう。
遺産分割協議書は、一定の要件を満たさない場合、無効になることがあります。
例えば、以下のようなケースでは、原則遺産分割協議書が無効になります。
遺産分割協議書が無効になった場合、 再度遺産分割協議を行う必要があります。
遺産分割協議書は、相続手続きが完了した後も、大切に保管しておきましょう。
遺産分割協議書は、相続に関する重要な書類であり、後々トラブルが発生した場合に、証拠として役立つことがあります。
遺産分割協議書の保管場所としては、自宅の金庫や貸金庫などが考えられます。湿気や火災から守れる場所に保管するようにしましょう。また、遺産分割協議書の原本を複数作成またはコピーを作成し、各相続人が保管しておくこともおすすめです。
遺産分割協議書は、 公正証書にすることができます。
公正証書とは、公証人が作成する公文書であり、高い証明力があります。公正証書で作成された遺産分割協議書は、裁判所での証拠力が高く、紛争予防に役立ちます。
また、公正証書には、執行力があるため、遺産分割協議書の内容が履行されない場合、 一定の内容については裁判手続きを経ずに強制執行を行うことができます。
遺産分割協議書を公正証書にするには、公証役場に相続人全員で出向き、遺産分割協議の内容を伝え、公証人に作成してもらう必要があります。 公正証書の作成には、手数料がかかります。
遺産分割協議書の作成は、ご自身で行うことも可能ですが、専門的な知識や経験がない場合、不備が生じたり、後々トラブルに発展したりするリスクがあります。
特に、相続財産に不動産が含まれる場合や、相続人間で意見の対立がある場合は、相続税の申告が必要な場合は専門家(司法書士、弁護士、税理士など)に依頼することを検討しましょう。
司法書士は、不動産登記手続きに精通しており、遺産分割協議書の作成から不動産の名義変更まで、トータルでサポートしてくれます。
ご自身の状況に合わせて、適切な専門家を選び、円滑な相続手続きを実現しましょう。 遺産分割協議書でお困りの際は、お気軽に司法書士にご相談ください。 専門家が親身になって対応いたします。
相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については、以下にまとめておりますのでご参照ください。
相続登記の必要書類全般については、以下にまとめておりますのでご参照ください。
不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。
不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください!
相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら
運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター
旧:司法書士板垣隼事務所
0120-670-678
03-6265-6559
03-6265-6569
代表者:司法書士 板垣 隼
代表者プロフィール
〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F
東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫
東京近郊は出張相談可
事務所概要はこちら
アクセスはこちら
当センターではプロサッカークラブ『モンテディオ山形』を応援しています!