不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

相続登記と相続登記


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

相続放棄した相続人がいる場合の相続登記の添付書類は?

相続人が家庭裁判所で相続放棄した場合は、家庭裁判所で発行される「相続放棄申述受理証明書」が必要になります。こちらは相続放棄の申述が受理された後に別途請求し入手が必要です。相続放棄申述受理証明書を申請できるのは、放棄した本人、他の相続人、債権者等の利害関係人等に限られます。

相続放棄の申述が受理された際に家庭裁判所から発行される「相続放棄申述受理通知書」でも相続登記の添付書類として代用可能です。

相続放棄した相続人の戸籍謄本(抄本)は基本的に不要になります。

相続財産の承継方法

相続人は被相続人(亡くなった人)の一切のプラスの財産や債務を承継するのが原則ですが(民法896条)、相続人は、その相続に関して、次の3つから選択することができます。

1.単純承認

被相続人の一切のプラスの財産や債務を承継するのが単純承認です(民法920条)。単純承認では、プラスの財産よりも債務の方が多い場合、相続人は自分の財産から相続債務の弁済等をする必要があります。

一定の期間内に以下で説明する相続放棄も限定承認もしなかった場合、又は相続財産を処分したり、隠したり、使い込んだりした場合は単純承認したものとみなされます(民法921条)。

2.相続放棄

家庭裁判所に申述することにより、初めから相続人とならなかったという効果が生じるのが相続放棄です(民法938条、939条)。相続放棄をすると、相続人としての地位を失うので、被相続人のプラスの財産も債務も一切承継しません。

3.限定承認

家庭裁判所に申述することにより、相続によって得た被相続人の財産の限度で債務を弁済等すれば足りるというのが限定承認です(民法922条、924条)。限定承認では、被相続人が債務超過の場合でも、被相続人の財産の限度で債務を弁済等すれば足り、相続人が自分の財産から相続債務の弁済等をする必要はありません。他方、被相続人の財産を清算した結果、財産が残った場合には、その財産は相続人が取得します。

2の相続放棄について以下で詳しく説明します。

相続放棄を検討すべき場合は?

明らかにプラスの財産よりも債務が多い

被相続人が明らかに債務超過に陥っている場合、何もしなければ、相続人は自分の財産から相続債務の弁済等をしなければなりません。一方、相続放棄をすれば、被相続人のプラスの財産も債務も一切承継しないこととなるので、相続人は自分の財産から相続債務の弁済等をする必要がなくなります。

遺産分割協議に参加したくない

相続人が数人あるときは、相続財産は相続人の共有となります(民法898条)。この共有関係を終了させるには、原則として、相続人全員が協議をして、誰が何を相続するのかを具体的に決める必要があります(民法907条1項)。この遺産分割協議に参加したくない場合や相続手続になるべく関わりたくない場合は、相続放棄を検討することとなります。

遺産分割協議で相続放棄できる?

遺産分割協議で被相続人の財産を一切相続しないこととすれば、相続放棄をした場合と同じ効果を得られるようにも思えます。

しかし、遺産分割協議で被相続人の財産を一切相続しないことになった相続人はあくまでも相続人としての地位を有してるのに対して、相続放棄をした相続人は相続人としての地位を失うという点で違いがあります。

例えば、被相続人に借入金債務があった場合、遺産分割協議で借入金債務を相続しないこととなった相続人は、その債権者の承諾がない限り、債権者に対して自分は借入金債務を相続していないことを主張することはできません。

一方、家庭裁判所で相続放棄をした相続人は、初めから相続人とならなかったものとみなされるので(民法939条)、そもそも被相続人の債務を承継しません。

相続放棄するための要件は?

相続放棄の申述が家庭裁判所により受理されるための要件は次のとおりです。

一定の期間内に相続放棄の申述がされたこと

相続放棄をするには、原則として、相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月(「熟慮期間」といいます)以内にしなければなりません(民法915条1項)。そして、相続放棄は、その旨を家庭裁判所に申述する方法により行います(民法938条)。そのため、相続人が相続放棄をするには、被相続人が亡くなったこと及び自分が法律上の相続人となったことを知った時から3か月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述をする必要があります。

法定単純承認の事由に該当しないこと

次の事由がある場合には、相続人は、原則として単純承認をしたものとみなされるので、相続放棄をすることができなくなります(民法921条)。

  • 相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき
  • 相続人が熟慮期間内に相続放棄をしなかったとき
  • 相続人が、相続放棄をした後で、相続財産の全部又は一部を隠したり、消費したり、わざと財産目録に記載しなかったとき。

相続人全員が相続放棄をしたら?

被相続人の配偶者、子、父母・祖父母、兄弟姉妹等相続人全員が相続放棄をした結果、相続人がいなくなった場合は、「相続人のあることが明らかでないとき」(民法951条)に該当するため、利害関係人の申立てにより、家庭裁判所が相続財産管理人を選任し(民法952条1項)、その相続財産管理人が相続財産の管理や清算の手続をすることとなります。

相続財産管理人の詳細はこちら

相続放棄の申述方法は?

【申述人】

相続人(相続人が未成年者又は成年被後見人である場合は、その法定代理人)

【申述期間】

自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内

【申述先】

被相続人の最後の住所地の家庭裁判所

【申述の必要書類】

  • 相続放棄の申述書
  • 被相続人の住民票除票又は戸籍附票
  • 放棄する人の戸籍謄本
  • その他相続関係を証明する戸籍謄本等(相続関係により必要な戸籍謄本等は異なります。)

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きに
ついて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームより

お気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する