不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

司法書士費用・料金相場|不動産名義変更の報酬体系ガイド


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら

最終更新日:2025年4月8日
 

司法書士の費用・料金相場まとめ

相続登記の司法書士費用相場

相続登記を司法書士に依頼した場合、費用相場はどれくらいですか?

5万円~15万円程度が目安です(地域や内容によっても異なります)

¥と家の写真

司法書士の費用・報酬は自由化されておりますので、各司法書士事務所によって費用は異なります。

相続登記の報酬については10万円前後(5〜15万円程度)と目安相場にも幅がありますが、地域によっても相場が異なったり、手続きの内容・難易度によっても違います。事案によっては15万円を超えるケースも当然あります。

また、依頼する内容によっても費用が変わります。相続登記の申請だけを依頼するのか、遺産分割協議書の作成、必要な証明書の収集もお願いするのかによっても異なります。例えば、HPで3万円と表示されている場合でも、登記申請費用が3万円なだけで、書類収集・作成等による加算で合計は10万円以上となることもあります。

各司法書士事務所によって、報酬基準は異なりますので、詳しくは各司法書士事務所へお問い合わせが必要です。

※相場の目安は統計データ等ではなく、当センター独自の調査による金額です。

【費用・手数料】相続登記にはいくらかかる?

不動産売買時の司法書士報酬相場

不動産売買(決済)を司法書士に依頼した場合、費用相場はどれくらいですか?

所有権移転のみであれば5万円~10万円程度が目安です(地域や内容によっても異なります)

¥と家の写真

相続登記同様に、不動産売買(決済)の場合の司法書士の費用・報酬は各司法書士事務所によって異なります。

依頼する内容によっても費用が変わります。当事者が複数いる、対象不動産が多数ある、土地の私道などの持分がある税金軽減の証明書の取得も依頼する等、状況によって異なります。特殊な状況になれば当然その分の加算があり費用も高くなります。

また、住宅ローンがある場合は通常、抵当権設定費用が別途かかります

登記手続きを考えて、その難易度が高いのか低いのかは一般の方や不動産業者では判断が難しく、司法書士でも資料を確認するまでは判断できないこともあります。過去の事例、友人知人の事例、ネットの事例との単純比較も難しく、ご自身ではシンプルな案件と考えていても、実際は難易度が高く費用が嵩むケースもあります。

 

その他、決済の当日に当事者が来れない場合は事前に面談等が必要になりますので、その分の日当等が発生する場合もあります。

売買の登記費用は買主負担とする旨の契約を交わすことが一般的ですが、売主と買主のそれぞれが負担する(それぞれが司法書士へ依頼する)慣習がある地域もあります。

各司法書士事務所によって、報酬基準は異なりますので、詳しくは各司法書士事務所へお問い合わせが必要です。

※相場の目安は統計データ等ではなく、当センター独自の調査による金額です。

売買による不動産名義変更の費用プラン

司法書士の報酬体系と決定基準

相続登記の司法書士の費用、報酬体系はどのように決まりますか?

一般的には依頼内容、作業内容で決まります。

握手をしているビジネスマンの写真

通常は、登記申請だけなのか、遺産分割協議書の作成や必要な証明書の収集もお願いするのかによって費用が変わることが多いです。

相続人が多数いる場合、対象不動産の数が多い場合等は、当然手間もかかりますので、司法書士の費用は高くなるのが一般的です。

相続登記の申請○万円、遺産分割協議書作成○万円、証明書取得1通○千円など個別に費用を決めている司法書士事務所も多いです。この場合は、実際に作業してみないと報酬が分からないことになります。

また、対象となる不動産が高額になると司法書士の責任も重くなりますので、報酬に影響があります。

個別の費用設定ではなく、当センターのようにパック料金で一律の料金を設定している司法書士事務所もあります。当センターの場合は、一定の条件内であれば書類の通数や難易度にかかわらず同一のパック料金になります。当然、パック料金の方が依頼時に料金が明確になるのがパック料金のメリットかと思います。

不動産名義変更の料金プラン一覧|司法書士報酬+実費(登録免許税など)を解説

司法書士の報酬相場について何か参考資料はありますか?

日本司法書士会連合会の調査・アンケートのデータがあります。

グラフと電卓

平成30年に日本司法書士会連合会が会員向けに行った報酬アンケートの結果が公表されております。

この結果で報酬相場を判断するのは難しいですが、ご参考までに案内します。

https://www.shiho-shoshi.or.jp/about/remuneration/

司法書士報酬相場まとめ

参考までに当センター独自の調査による、司法書士の報酬相場の目安をまとめてご案内いたします。

上記でのご案内とおり地域によっても相場が異なったり、手続きの内容・難易度によっても違いますので、正確な司法書士報酬については、ご依頼先の司法書士事務所へのお見積りをご依頼ください。

司法書士費用・料金表

手続き内容司法書士報酬(目安)登録免許税
相続登記(基本)5万円〜15万円

不動産評価額×0.4%

相続登記(複雑なケース)15万円~

不動産評価額×2.0%(※1)

売買・不動産取引

5万円〜10万円

不動産評価額×2.0%

抵当権設定(住宅ローン)3万円~8万円債権額×0.4%(※2)
抵当権抹消(住宅ローン)1万円~3万円不動産の数×1000円
生前贈与5万円〜15万円

不動産評価額×2.0%

離婚・財産分与5万円〜15万円不動産評価額×2.0%

※1 土地は不動産評価額×1.5%。その他居住用の場合で一定の要件を満たす場合は建物の軽減あり。
※2 居住用の場合で一定の要件を満たす場合は軽減あり。

報酬の目安については参考程度にお考えください。ご自身では難易度の低い普通の手続きと考えても、登記簿等の情報を確認すると予想外に難しいことなどもあります。

不動産の名義変更・相続登記については状況しだいで料金も異なりますので、正確な費用を確認したい場合は、司法書士事務所に直接お問い合わせください。

当センターでは、お客様の状況に合わせた最適な料金プランをご提案いたします。

※相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちらをクリック

登記費用の内訳と節約方法

司法書士報酬以外にかかる登記費用(実費)

登録免許税とは?

不動産の名義変更時に国に払う税金です。

所有権移転登記を法務局へ申請する際は、登録免許税の納付が必要です。名義変更の内容(原因)によって税率は異なります。

亡くなった方からの名義変更であれば「相続(相続登記)」、タダであげる場合は「贈与(生前贈与)」、離婚に伴う清算の場合は「離婚(財産分与)」、お金で買う(売る)場合は「売買(不動産取引)」に基本的には該当し、他の原因もあります。

  • 相続:1000分の4(0.4%)
  • 贈与:1000分の20(2%)
  • 離婚:1000分の20(2%)
  • 売買:1000分の20(2%)

※一定の要件を満たす場合は上記の税率から軽減措置もあります。

また、相続の場合で一定の要件を満たす場合は、免税措置もあります。

相続登記の登録免許税の免税措置

登録免許税以外にかかる実費は?

証明書取得費用や郵送費用等がかかります。

住民票、印鑑証明書、戸籍謄本、登記簿謄本、固定資産評価証明書等の証明書を取得する際に役所に手数料がかかります。

登記簿謄本(600円)や戸籍謄本(450円)のように全国一律に手数料が決まっているものもありますが、住民票等は各市区町村によって手数料が異なります。住民票は300円の役所が多いですが、200円や400円、それ以外の手数料の役所もあります。

証明書を郵送で手配したり、登記申請を郵送で行う場合は、郵送費も別途かかります。

司法書士費用を抑える方法

費用をできるだけ抑えたいのですが方法はありますか?

司法書士に依頼せずにご自身で手続きする方法もあります。

手続き中の人

司法書士に依頼すれば、書類の収集や作成、法務局の申請代行などやってくれますが、当然費用がかかります。ご自身で手続きできれば当然その分の費用は抑えられます。

どの事案もご自身でできるとは言えませんが、時間と労力をかければご自身で手続きすることも可能です。

難易度については、実際に作業して書類を収集しないと分からないケースもあります。一見シンプルそうな事案でも、調査すると難易度が高いといったケースもあります。

土地、家、マンションなどの不動産は、ご自身の財産の中でも一番高額な場合が多いです。大切な資産については専門家に依頼し、確実に手続きされたいとお考えの方は、司法書士にお任せするのが良いでしょう。

自分で手続きできる?の詳細はこちら

登録免許税以外にも、相続登記に必要な戸籍謄本、住民票、固定資産評価証明書等の証明書を取得する際も役所に手数料を支払う必要があります。

郵送で役所に請求する場合は、郵便小為替を用意したり郵送費もかかります。

 

相続登記以外については以下に費用・手数料をまとめておりますのでご参照ください。

【費用・手数料】不動産名義変更にはいくらかかる?(税金に注意!)

司法書士の費用・料金に関するよくある質問

司法書士に支払う費用は全て込みの金額ですか?

司法書士に支払う費用には、司法書士の報酬と実費(登録免許税、証明書取得費用など)があります。見積りの際には、これらが含まれているかどうか必ず確認しましょう。

後日課税される税金(不動産取得税、贈与税、譲渡所得等)については、司法書士に支払う費用に含まれませんのでご注意ください。

パック料金と従量制料金、どちらがお得ですか?

案件の複雑さによって異なります。

シンプルな案件ではパック料金の方が割安になる傾向がありますが、複雑な案件では従量制の方が適切な場合もあります。料金の設定方法によっては逆になる場合もありますので、案件の内容や各事務所の料金設定によって前後します。

当センターでは一定の条件内であれば、書類の通数や難易度にかかわらず同一のパック料金となりますので、予算が立てやすいメリットがあります。

相続登記の費用は相続財産から支払えますか?

相続登記の費用は相続財産から支払うことができます。

ただし、相続人間で費用負担の割合について事前に合意しておくことをお勧めします。

司法書士費用の分割払いはできますか?

司法書士の費用については、各事務所によって前払い、後払い等の違いはありますが、一括でのお支払いが通常です。

当センターでは、ご相談や内容よっては分割払いにも対応しています。具体的な支払い方法については個別にご相談ください。

司法書士に払う報酬は税金控除の対象になりますか?

不動産の取得に関わる司法書士報酬は、場合によって所得税の控除対象になることがあります。

例えば、収益物件を購入した場合の司法書士報酬は必要経費として計上できる可能性があります。詳しくは税理士にご相談ください。

司法書士費用の相場は地域によって違いますか?

都市部と地方では相場に差があります。

一般的に東京などの大都市圏では地方より高めの傾向がありますが、事務所によって料金体系は様々です。

費用の具体例は何かありますか?

当センターでは各手続きの具体例をご案内しております。

案件ごとに分けてご案内しておりますので、以下リンクをクリックしてください。

相続登記費用の具体例

司法書士事務所の選び方Q&A

司法書士事務所を選ぶポイント①は?

料金が明確になっていることは必須と考えます。

お金を考えている女性

料金が明確であることはもちろん重要です。見積りを依頼しても曖昧な費用しか回答できないようなところは避けるべきと考えます。後日費用が追加になるなどのトラブルも予想されます。

ご依頼の段階では正確な手数料が分からなくても、料金基準が明確であれば問題ありませんが、基準が細かすぎたり難しい場合は詳しく聞いてみましょう。

料金以外では、説明の分かりやすさ、処理スピート、業務経験、司法書士の人柄など色々考えられますが、すぐに判断できるものではないので総合的な判断が必要かと思います。

司法書士事務所を選ぶポイント

司法書士事務所を選ぶポイント②は?

相談しやすいことも重要と考えます。

料金の差が少なければ、相談しやすいところを選ぶのも良いでしょう。お近くで探したり、土日や夜間対応してくれる事務所などご自身の都合にあった事務所を探しましょう。

色々調べてもどの司法書士がいいのか判断できません。
どうしたらいいでしょう?

よろしければ、当センターに一度お問い合わせください。

電話をしている女性の写真

お電話又はお問い合わせフォームより連絡ください!

相談してみて、もし依頼してみたいと思われたらそのままご依頼ももちろん可能ですが、相談後に別の事務所にも問い合わせて比較されてみるのでも構いません。

とりあえずは色々聞いてみて判断いただければと思いますので、お気軽にお問い合わせください。

ご参考までに、当センターへご依頼の場合の費用はこちらを参照ください。
各種プランを用意しております。具体例などもありますのでイメージしやすいかと思います。

【不動産名義変更の費用】実費と司法書士の報酬(具体例で案内!)

相続登記でインターネット検索すると、司法書士事務所以外の民間の業者で安いとこがありますが何か問題ありますか?

司法書士以外へのご依頼はお勧めできません。

登記手続きは司法書士の独占業務で、司法書士の資格の無い者は登記を代理したり、登記の書類を作成することはできません。相続登記も当然登記手続きですので、司法書士以外が相談に乗ることも原則できません。

相続登記については、相続全般の法的問題や、事後のトラブル防止、税金の問題等、単純な書類作成だけでは済みません。各種状況によって専門家の助言も必要になる場合も多いと考えます。司法書士に相談して手続きをすることをお勧めいたします。

不動産名義変更の費用については、実費や司法書士の報酬がかかります。詳細は以下にまとめておりますのでご参照ください。

当センターへ名義変更手続きをご依頼の場合の各種料金プランは、以下にまとめておりますのでご参照ください。

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する