不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

司法書士法人

不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祝を除く)

ご相談は無料で承ります!

【完全ガイド】司法書士の探し方・選び方の全知識|後悔しないための7つの重要ポイント


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら

最終更新日:2025年10月19日
 

司法書士の探し方・選び方 完全ガイド

信頼できるパートナーを見つけるための第一歩

相続登記、不動産売買、生前贈与など、人生の重要な転換点で必要となる不動産の名義変更。この登記手続きは法的に避けて通れないプロセスですが、多くの方にとって複雑で分かりにくく、「誰に頼めばいいのか」という根本的な疑問に直面します。

多くの人が抱える不安

「本当に信頼できる司法書士はどこにいるのか」

「費用が適正なのか、高額請求されないか」

「手続きが滞って後悔しないか」

こうした不安を抱えながら専門家を探している方は少なくありません。司法書士は登記手続きの唯一の専門家ですが、その専門性、サービスの質、費用体系は事務所ごとに大きく異なります。適切なパートナーを見つけられるかどうかが、手続きの成否だけでなく、依頼者の精神的負担も左右するのです。

司法書士とは?不動産名義変更における役割を明確に

司法書士選びを始める前に、まずその役割を正確に理解することが重要です。なぜなら、適切な専門家を見つけるには、「誰に何を任せるべきか」を明確に知る必要があるからです。

司法書士とは何か

司法書士は法務省が管轄する国家資格者であり、特に「登記」に関する手続きの専門家です。不動産の名義変更、すなわち所有者が変わった際に法務局へ申請する「所有権移転登記」は、司法書士の独占業務として法律で定められています。行政書士やその他の民間業者がこの登記申請を代行することは法律で禁じられているのです。

なぜ司法書士が必要なのか

不動産は国民にとって最も重要な財産の一つです。その権利関係を正確に管理するためには、高度な法律知識と厳格な手続きが求められます。これが、登記業務が司法書士の独占業務とされている理由です。

相続、売買、贈与、財産分与など、どのような理由であっても不動産の所有者が変わった場合、その権利関係を法的に確定させ、第三者に対して所有権を主張できるようにするには登記が不可欠です。この極めて重要な手続きを、依頼者の代理人として正確かつ滞りなく遂行するのが司法書士の中心的な役割なのです。

専門家選びの第一原則

不動産の名義変更を検討している場合、相談・依頼すべき専門家は司法書士である。この明確な認識が、正しい専門家探しのスタートラインとなります。この基本を理解したうえで、次のステップである「どの司法書士を選ぶか」という具体的な選定プロセスに進むことができるのです。

司法書士への無料相談はこちら

不動産の名義変更や、相続登記、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、電話・相談フォーム・LINE等よりお気軽にお問合せください。

司法書士法人 不動産名義変更手続センター
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!
明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

LINE相談

LINE相談は上記画像をクリック

相談しやすい方法でお気軽にご連絡ください!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祝を除く)

※お電話でのお問い合わせの場合、簡単な料金説明や手続きのご案内は、事務所スタッフが応対する場合があります。司法書士へ直接ご相談をご希望の場合は、その旨お伝えください。

司法書士を見つけるための網羅的アプローチ

信頼できる司法書士を見つけるには、複数の方法を組み合わせることが効果的です。現代ではオンラインから公的機関の紹介、人脈の活用まで、多岐にわたる手段があります。

それぞれの方法には長所と短所があるため、これらを理解したうえで複数のアプローチを併用することで、より確実に最適な専門家を見つけることができます。以下、具体的な探し方を網羅的に解説します。

探し方メリットデメリットおすすめ度
インターネット検索・手軽で情報量が多い
・24時間いつでも探せる
・複数の事務所を比較しやすい
・情報過多になりやすい
・情報の信頼性に差がある
★★★★☆
ポータルサイト・地域や相談内容で絞り込める
・効率的に候補をリストアップ
・掲載情報が最新とは限らない
・広告的な要素が含まれる
★★★☆☆
公的機関
(司法書士会等)
・信頼性が非常に高い
・正規登録の確認ができる
・無料相談会の情報も
・特定の司法書士を推薦しない
・基本情報のみの場合が多い
★★★★☆
知人の紹介・実際の体験に基づく情報
・信頼性が高い
・自分のケースに最適とは限らない
・断りにくい場合がある
★★★★☆
不動産会社・金融機関・売買や融資に精通した専門家の紹介・紹介先が限定的な場合がある
・相続・贈与・離婚等に精通しているかは未知数
★★☆☆☆

インターネット、ウェブサイトとSNSでのリサーチ

インターネットは最も手軽で情報量の多い探索ツールです。ただし、情報過多に陥らないよう、効果的な活用法を知ることが重要です。

ウェブサイトでチェックすべきポイント

多くの司法書士事務所が公式サイトを開設しており、業務内容、費用体系、プロフィールなどが掲載されています。以下の点に注目しましょう。

  • 専門分野の明示:「相続登記専門」「不動産登記に強い」など、自分の依頼内容と合致するか確認
  • 実績の公開:相談件数や具体的な解決事例の有無。経験の豊富さを示す指標
  • 料金体系の透明性:明確な料金表や具体的なケース別費用例があるか
  • 司法書士の人柄:プロフィール写真、経歴、業務への考え方など

効果的な検索方法

「[地域名] 司法書士 相続登記」「[不動産所在地] 司法書士 売買」のように、地域と具体的な依頼内容を組み合わせて検索すると、関連性の高い候補を見つけやすくなります。

SNSの活用

ブログやInstagramなどで情報発信する司法書士も増えています。法律解説や日々の業務を通じて、専門知識の深さや人柄を知る手がかりになります。

ポータルサイト・比較サイトの活用

司法書士事務所が多数登録されているポータルサイトや比較サイトも、効率的な探索ツールです。

主な特徴とメリット

これらのサイトでは、地域や相談内容で事務所を絞り込めるため、効率的に候補者リストを作成できます。

  • 専門特化型サイト
    「いい相続」「相続会議」「相続プラス」など相続に特化したポータルサイトでは、相続問題に強い司法書士を簡単に検索可能
  • 一括見積もりサービス
    「比較ビズ」などでは、複数の事務所に一括で見積もりを依頼し、費用やサービス内容を比較検討できる
  • 口コミ・評価
    第三者による口コミや評価が掲載されている場合もあり、選定の参考になる

利用時の注意点

多くの事務所を一覧で比較できる利便性がある一方、掲載情報が常に最新とは限りません。最終的には各事務所の公式サイトで情報を確認することが重要です。

公的・公式ネットワークの活用

より確実で信頼性の高い情報を求めるなら、公的機関や司法書士団体が提供する情報を活用しましょう。

日本司法書士会連合会「しほサーチ」

日本全国の正規登録された司法書士・司法書士法人を検索できる公式データベースです。氏名、事務所所在地、電話番号などの基本情報が網羅されており、最も信頼性の高い情報源です。インターネットで見つけた司法書士が正規の専門家かを確認する際にも利用できます。ただし、特定の司法書士を推薦するものではなく、あくまで登録情報の提供が目的です。

各地の司法書士会への問い合わせ

各都道府県の司法書士会では、地域の会員検索サービスや電話相談を提供している場合があります。また、無料相談会の情報も得られるため、地域の専門家と直接接点を持つ良い機会になります。

公的な相談窓口

  • 市区町村の無料相談会
    定期的に開催される司法書士による相談会。初期段階の情報収集や相談内容の整理に有効。ただし時間は限定的で、担当司法書士は選べません
  • 法テラス
    経済的に困難な場合の選択肢。収入・資産要件を満たせば、無料相談や費用立替制度を利用可能

個人的な紹介の力

友人、知人、不動産会社、金融機関の担当者など、信頼できる人からの紹介は非常に有力な方法です。実際に依頼した経験者の生の声は、ウェブサイトだけでは得られないリアルな評価を含んでおり、信頼性が高いと言えます。

ただし、紹介された司法書士が必ずしも自分のケースに最適とは限りません。以下のような質問をして具体的な情報を得ましょう。

  • コミュニケーション:説明は分かりやすかったか、親身に聞いてもらえたか
  • 費用:見積もりは明確だったか、追加料金は発生しなかったか
  • 対応の速さ:連絡はスムーズか、手続きにかかった期間
  • 依頼内容:どのような依頼だったか(自分のケースとの関連性を確認)

最終判断は自分で

たとえ信頼できる人からの紹介でも、最終判断は自分で行うべきです。紹介をきっかけとしつつ、後述する「7つの判断基準」で自ら評価する姿勢が大切です。

最も賢明なアプローチは、これらの探索方法を組み合わせることです。例えば、ポータルサイトで候補を見つけ、「しほサーチ」で正規登録を確認し、さらに口コミや紹介情報を探すなど、多角的に情報を集めることで失敗のリスクを大幅に減らせます。

後悔しないための7つの重要な判断基準

候補となる司法書士を見つけたら、次は「選ぶ」段階です。この選定プロセスが最も重要と言っても過言ではありません。

費用が安い、事務所が近いといった単純な理由だけで選んでしまうと、「こんなはずではなかった」と後悔することになりかねません。以下に示す「7つの判断基準」を総合的に用いて候補者を評価することで、ご自身の状況に最も適したパートナーを見極めることができます。

判断基準確認ポイント重要度
①専門性と経験・依頼したい分野の経験が豊富か
・類似案件の実績があるか
・専門知識が深いか
★★★★★
②コミュニケーションと相性・話しやすい雰囲気か
・丁寧に説明してくれるか
・質問しやすいか
★★★★★
③料金体系の透明性・見積もりが詳細か
・内訳が明確か
・追加費用の説明があるか
★★★★★
④対応の迅速さ・問い合わせへの返信は早いか
・進捗報告はあるか
・期限を守れるか
★★★★☆
⑤アクセスとオンライン対応・オンライン相談が可能か
・郵送・メール対応ができるか
・交通費等の追加費用は
★★★☆☆
⑥他士業との連携体制・税理士や弁護士との連携があるか
・複雑な案件にも対応できるか
★★★☆☆
⑦口コミ・評判と信頼性・利用者の評価は良いか
・懲戒処分の履歴はないか
★★★★☆

判断基準1:専門性と経験の深さを見極める

最も重要なのが、依頼したい分野における専門性と経験です。

専門分野の見極めが重要な理由

司法書士の業務範囲は不動産登記、商業登記、成年後見、債務整理など多岐にわたります。すべての分野に精通している司法書士は稀であり、それぞれに得意分野があります。

例えば、親族関係が複雑な「相続登記」を依頼する場合、単に登記申請ができるだけでなく、遺産分割協議書の作成や相続人間のトラブルを未然に防ぐアドバイスができるなど、相続案件の経験が豊富な司法書士を選ぶべきです。

専門性を確認する方法

  • 事務所のウェブサイトで該当分野を主要業務として大きく扱っているか
  • 具体的な解決事例や相談件数を公表しているか
  • 初回相談時に「似たようなケースを過去に何件ほど扱いましたか?」と質問する

経験豊富な司法書士であれば、過去の事例に基づいた的確な見通しや、潜在的なリスクについて説明してくれるはずです。

判断基準2:コミュニケーションと相性を評価する

司法書士との関係は、単なる手続きの代行依頼ではありません。特に相続のようなデリケートな問題では、家族の状況や個人的な悩みを打ち明ける場面も多くなります。そのため、安心して心を開き、何でも相談できる「相性」が極めて重要です。

良い司法書士の特徴

優れた司法書士は、優れた聞き手でもあります。

  • 依頼者の話を途中で遮らず、悩みや希望を丁寧にヒアリングする
  • 専門用語を多用せず、平易な言葉で説明してくれる
  • 手続きの流れや選択肢のメリット・デメリットを分かりやすく伝える

初回相談で見極める

初回相談は、相性を見極める絶好の機会です。「この人になら安心して任せられる」と直感的に感じられるか、ご自身の感覚を大切にしてください。

高圧的な態度を取ったり、質問しづらい雰囲気を作ったりする司法書士は、たとえ能力が高くても良いパートナーとは言えません。

判断基準3:料金体系の透明性を確認する

費用に関する不安は、専門家への依頼をためらう大きな要因の一つです。信頼できる司法書士は、この不安を払拭するために料金体系の透明性を非常に重視します。

詳細な見積りを必ず求める

2003年の司法書士報酬の自由化以降、料金は各事務所が独自に設定しています。依頼前には必ず詳細な見積りの提示を求めましょう。

重要なのは、単に総額が安いかだけでなく、内訳が明確に示されているかです。

良い見積りの条件

  • 司法書士の専門サービスに対する「報酬」と、登録免許税や戸籍謄本取得費用など必ず発生する「実費」が明確に区別されている
  • どのような作業にいくらかかるのかが具体的に記載されている
  • 追加料金が発生する可能性とその条件が明示されている

注意すべきポイント

「〇〇円~」のような曖昧な表示や、パック料金の内容が不透明な場合は注意が必要です。納得がいくまで説明を求めましょう。料金について誠実かつ丁寧に説明してくれる姿勢は、その事務所の信頼性を測るバロメーターとなります。

判断基準4:対応の迅速さと業務効率を測る

法的な手続きには期限が定められているものも少なくありません。また、手続きの進捗が分からない状態が続くことは、依頼者にとって大きなストレスになります。そのため、司法書士の対応の迅速さは、業務の質を判断する上で非常に重要な指標です。

最初の問い合わせで見極める

最初の問い合わせに対する返信の速さは、その事務所の業務効率や依頼者への姿勢を反映していることが多いです。

  • 電話をしてもなかなかつながらない
  • メールの返信が数日経っても来ない

このような事務所は、依頼後の報告や連絡も滞りがちになる可能性があります。

初回相談で確認すべきこと

  • 手続き完了までの具体的なスケジュール感
  • 進捗報告の頻度と方法(電話、メールなど)

迅速かつこまめなコミュニケーションを約束してくれる司法書士は、依頼者を不安にさせることなく、スムーズに手続きを進めてくれる可能性が高いと言えます。

判断基準5:アクセスと柔軟な対応力(オンライン対応)を考慮する

従来、司法書士を選ぶ際には、自宅や職場から通いやすい立地が重要な要素でした。重要な書類の受け渡しや対面での打ち合わせを考えると、物理的なアクセスの良さは確かに利便性が高いです。

変わりつつある常識

しかし、近年ではIT技術の進展により、この常識は大きく変わりつつあります。

  • オンライン会議システムを利用した相談
  • インターネットを利用した登記申請(オンライン申請)

これらに対応する事務所が増えており、地理的な制約はもはや絶対的なものではなくなりました。

オンライン対応のメリット

オンライン対応が充実している事務所なら、以下のような利点があります。

  • 遠方に住んでいても相談・依頼が可能
  • 日中忙しくて事務所に足を運ぶ時間がなくても手続きを進められる
  • 不動産の所在地が遠隔地でも、交通費や日当なしで全国の法務局への申請が可能

自分のニーズに合わせて選ぶ

対面での相談を重視するか、オンラインの利便性と効率性を重視するかは、ご自身のライフスタイルや価値観によります。重要なのは、候補となる事務所がどのような対応方法を提供しており、それが自分のニーズに合っているかを確認することです。

判断基準6:他士業との連携ネットワークの有無

特に相続案件では、司法書士の業務範囲を超える問題が発生することがあります。

連携が必要になるケース

  • 相続人間で遺産分割に関する争いが生じた場合 → 弁護士の領域
  • 相続税の申告が必要な場合 → 税理士の専門知識が不可欠

連携体制がある事務所のメリット

弁護士や税理士といった他の専門家(他士業)と緊密な連携体制を築いている司法書士事務所は非常に頼りになります。

  • 改めて自分で別の専門家を探す手間が省ける
  • 司法書士と連携先の専門家が情報を共有してくれる
  • ワンストップでスムーズな問題解決が期待できる

確認方法

相談の際に、「もし相続税の申告が必要になった場合、提携している税理士の先生を紹介していただくことは可能ですか?」といった質問をしてみましょう。幅広いネットワークを持っていることは、その司法書士が複雑な案件にも対応できる経験と体制を持っていることの証でもあります。

判断基準7:信頼性の最終確認(口コミと懲戒処分のチェック)

最後の基準は、信頼性を客観的に確認するための最終チェックです。

インターネット上の口コミ・レビュー

他の利用者の体験を知る上で参考になります。特に「対応が丁寧だった」「説明が分かりやすかった」といった具体的な評価は判断材料の一つとなるでしょう。

ただし、口コミはあくまで個人の主観的な感想であり、評価が偏っている可能性もあります。鵜呑みにせず、参考情報の一つとして捉え、最終的には自分自身が直接会って話した印象を最優先することが賢明です。

懲戒処分の有無を確認する(重要

より客観的で重要なのが、懲戒処分の有無の確認です。司法書士が業務に関して不正や著しい不当行為を行った場合、法務局から懲戒処分を受けることがあります。

確認方法

懲戒処分の情報は、以下で公表されています。

  • 日本司法書士会連合会のウェブサイト
  • 各都道府県の司法書士会のウェブサイト
  • 「しほサーチ」(業務停止中の会員情報も掲載)

ほとんどの司法書士は誠実に業務を行っていますが、万が一のリスクを避けるため、依頼を決める前の最終段階で、候補者の名前を検索して懲戒処分の履歴がないかを確認しましょう。この一手間が、より確実な安心につながります。

注意すべき危険信号:こんな司法書士は避けるべき

相談中に以下のような言動が見られた場合、その司法書士への依頼は慎重に検討すべきです。

避けるべき言動のチェックリスト

  • 話をよく聞かない、高圧的な態度
    こちらの話を遮ったり、一方的に話を進めたりする
  • 説明が不十分・専門用語を多用
    質問しても明確に答えず、分かりにくい専門用語で煙に巻こうとする
  • 費用に関する説明が曖昧
    見積もりの内訳を説明したがらない、または「やってみないと分からない」と明確な回答を避ける
  • リスクの説明をしない
    手続きのメリットばかりを強調し、潜在的なデメリットやリスクについて説明しない
  • 契約を急がせる
    その場で契約するよう強く迫る、または他の事務所と比較検討する時間を与えようとしない

初回相談は双方向の評価の場

初回相談は、司法書士が依頼者を選ぶ場であると同時に、依頼者が司法書士を選ぶための最も重要な評価の場です。状況によっては複数の事務所と面談し、これらの危険信号を念頭に置いて比較検討することで、最も信頼できるパートナーを見つけ出すことができるでしょう。

良い司法書士の特徴避けるべき司法書士の言動
✓ 依頼者の話を丁寧に聞く× 高圧的・上から目線の態度
✓ 専門用語を分かりやすく説明× 専門用語ばかりで説明が分かりにくい
✓ 質問を歓迎する姿勢× 質問を嫌がる、面倒くさそうにする
✓ 詳細な見積もりを提示× 料金の説明が曖昧(「○○円~」など)
✓ 迅速な返信・報告× 問い合わせへの返信が遅い
✓ リスクや注意点も説明× デメリットを説明しない
✓ 進捗を定期的に報告× 即決を迫る

不動産名義変更手続センターが選ばれる理由

これまで、司法書士の探し方から選び方の重要基準、そして費用構造までを詳しく解説してきました。これらの知識を基に最適な専門家を探すプロセスは、それでもなお時間と労力を要するものです。

そこで、この最終章では、これまでに解説した「理想の司法書士」が持つべき要素を、当「不動産名義変更手続センター」がどのように満たしているかをご説明します。当センターは、依頼者が抱える不安を解消し、安心して手続きを任せられるサービスを提供することに特化しています。

【当センターが7つの判断基準すべてを満たす理由】

当センターのサービスは、前章で詳述した「後悔しないための7つの重要な判断基準」をすべて高いレベルで満たすように設計されています。

基準①専門性と経験

不動産の名義変更手続きに特化した専門家集団です。相続、売買、贈与など、あらゆるケースの不動産登記に関する豊富な知識と実績を有し、複雑な案件にも的確に対応します。

基準②コミュニケーションと相性 & 基準④対応の迅速さ

手続きの各段階で進捗を丁寧にご報告し、常に状況を把握できるよう努めます。お問い合わせには迅速に対応し、スムーズでストレスのない手続き進行をお約束します。依頼者の不安を徹底的に排除するよう、プロセスを最適化しています。

基準③料金体系の透明性 & 基準⑤アクセスとオンライン対応

分かりやすいパック料金を設定し、ウェブサイト上で明確な料金体系を提示しています。見積もり以外の追加費用は原則として発生しません。

また、インターネットを利用したオンライン申請に完全対応しているため、日本全国どこにお住まいの方でも、また不動産がどこにあっても、事務所にお越しいただくことなく手続きを進めることが可能です。遠方の方の交通費や日当といった余計なコストも一切かかりません。

基準⑥他士業との連携体制

信頼できる税理士や弁護士との広範なネットワークを有しており、万が一司法書士の業務範囲を超える問題が発生した場合でも、適切な専門家と連携し、ワンストップで解決までサポートします。

基準⑦口コミ・評判と信頼性

これまでに積み重ねてきた数多くの手続き成功事例と、お客様からの満足の声によって信頼が築かれています。常に誠実かつ透明性の高い業務を遂行することをお約束します。

司法書士の費用に関する透明性の高いガイド

司法書士への依頼を検討する上で、誰もが気になるのが「費用」です。料金が不透明だと感じることで、専門家への相談をためらってしまう方も少なくありません。ここでは、司法書士費用の構造を徹底的に分解し、主要な手続きにおける費用相場を具体的に示すことで、その不透明さを解消します。

費用の解剖学:「報酬」と「実費」の明確な違い

司法書士に支払う費用は、大きく分けて「司法書士報酬」と「実費」の2つの要素で構成されています。この2つを正しく理解することが、費用を把握する上での第一歩です。

①司法書士報酬

司法書士の専門的な知識、技術、そして手続きに費やす時間に対する対価、つまり「手数料」です。

  • 2003年以降自由化されており、各事務所が独自に設定
  • 同じ手続きでも、事務所によって報酬額は異なる
  • 手続きの難易度、不動産の数、相続人の数など、事案の複雑さに応じて変動

②実費

手続きを進める上で必ず発生し、国や市町村などに支払う費用です。司法書士の利益になるものではなく、依頼者に代わって立て替えて支払う経費です。そのため、どの司法書士に依頼しても、あるいは自分で手続きを行ったとしても、基本的に同額が発生します。

実費の主な内訳

  • 登録免許税:実費の中で最も大きな割合を占める、法務局へ納める税金。不動産の固定資産税評価額に、登記の原因(相続、売買、贈与など)に応じた税率を掛けて算出
  • 証明書取得費用:戸籍謄本(1通450円)、除籍謄本(1通750円)、住民票、印鑑証明書、固定資産評価証明書など
  • その他の経費:書類の郵送費、法務局への交通費、登記事項証明書の取得費用など

見積書確認の重要ポイント

見積書を見る際は、「総額」だけでなく、その内訳が「報酬」と「実費」にきちんと分けられているかを確認することが極めて重要です。総額が安く見えても、必要な実費が含まれていないケースもあるため、注意が必要です。

費用項目内容特徴
司法書士報酬専門的な知識、技術、手続きに費やす時間に対する対価(手数料)事務所により異なる(報酬自由化により)
実費手続きを進める上で必ず発生し、国や市町村などに支払う費用どの司法書士に依頼しても基本的に同額
実費の主な内訳:
・登録免許税(法務局へ納付する税金)
・戸籍謄本・住民票等の証明書取得費用
・郵送費・交通費
・登記事項証明書の取得費用

よくあるご質問FAQ

司法書士の費用はどこも同じですか?

費用、報酬は自由化されておりますので、各司法書士によって異なります。

¥と家の写真

昔は弁護士や税理士などと同じく、司法書士にも報酬基準があり、基本的には同じような料金設定でした。

現在は、報酬が自由化されておりますので、各司法書士事務所によって費用は異なります。

対応してくれる内容も異なりますので、費用以外にも、依頼するとどこまでやってくれてくれるのか確認されると良いでしょう。

【費用相場】相続登記の司法書士手数料はどれくらい?

良い司法書士の選び方は?判断ポイントは?

一概にどの司法書士が良いかどうかは判断できませんので、以下にポイントを記載させていただきます。

〈相談しやすい〉
しっかり話しを聞いてくれるか、相談に行きやすい場所か、電話・メール・テレビ電話等にも対応してくれるか

〈説明が分かりやすい〉
難しい専門用語ではなく分かりやすい言葉で説明してくれるか、専門知識や経験が豊富かどうか、丁寧な説明をしてくれるか

〈費用が明確〉
報酬金額が分かりやすいか。当センターではパック料金を設定し明確な料金設定を心がけておりますが、一般的な司法書士事務所では個別に料金設定しているケースが多いので客観的に料金を把握するのが難しいケースがあります。内訳や追加料金も明確に案内があるかどうかの費用の透明性も重要です。

〈費用が適正〉
安ければ良いとは限りませんが報酬が適正価格かどうか。安すぎるとことも不安を感じる場合もありますし、高すぎる事務所もありますので注意が必要です。

〈対応スピート〉
手続き完了までの全体期間や、依頼前後の対応の速さも重要と考えます。問い合わせに対するレスポンスの速さも、手続き全体の対応の速さの確認にも繋がります。

〈専門性・実績〉
依頼内容のケースについて、経験豊富なのか、専門分野として取り扱いが多い分野なのかも、安心材料や対応スピードにも繋がります。

 

何を優先して司法書士を選ぶかは各個人の判断ですので、安さだけで選ぶのも一つの方法ですし、他より費用は高いが対応が良い事務所に依頼することもあるかと思います。最終的には総合的に信頼ができ、頼れる司法書士に依頼するのが良いと考えます。

一度、直接司法書士事務所に連絡してみて、その際の対応で判断するのも良いでしょう。

チェック項目確認内容確認方法
相談しやすさ・話をしっかり聞いてくれるか
・相談に行きやすい場所か
・電話・メール・オンライン対応可能か
初回相談時の印象
説明の分かりやすさ・専門用語を避け分かりやすい言葉で説明
・専門知識や経験が豊富か
・丁寧な説明をしてくれるか
相談時の説明内容
費用の明確性・報酬金額が分かりやすいか
・内訳や追加料金も明確か
・パック料金の有無
見積書の内容
費用の適正性・報酬が適正価格か
・安すぎず高すぎないか
複数事務所の比較
対応スピード・手続き完了までの期間
・問い合わせへの返信速度
初回問い合わせの対応
専門性・実績・依頼内容の経験が豊富か
・専門分野として取り扱いが多いか
ウェブサイト、実績紹介

不動産の所在地と、自分が住んでいる近くか、どちらの司法書士事務所に依頼するのがいいですか?

場所はあまり関係ないと考えます。

パソコンの写真

司法書士によっては、対応エリアが決まっているところもございますが、オンライン申請などが可能な現在では、遠方であっても対応できる場合が多いです。

直接会って相談される場合を除き、場所は関係なく依頼しやすいところに相談されると良いと考えます。

当センターでは、インターネットを利用した登記申請 (オンライン申請) により全国の法務局に対する申請が可能です。遠方でも基本的に現地に赴くことはございませんので、交通費や日当等の費用の追加なども一切ございません。

インターネットで司法書士事務所を探す場合、何を見たらいいでしょうか?選び方は?

料金が明確に表示されているか、依頼すると何までやってくれるのかを確認すると良いでしょう

パソコンの写真

最近ですとホームページのある司法書士事務所が多くなりましたので、簡易に探すのであればネットで検索する方法がございます。

料金や対応内容まで記載のあるホームページの事務所ですと、依頼しやすいかと思います。

料金が「○○円~」などと曖昧な表記の場合は、詳細をご確認しましょう。詳細内容の記載が無い場合は、電話等で問い合わせすることになりますが、電話等で明確に料金を答えてくれない事務所はお勧めできません。依頼した後に、当初の案内より費用が高くなったというケースもあるようです。

また、詳細は電話ではなくまずは事務所に来て欲しいと言われることも多いようですが、まずは大凡の費用を先に案内して貰いましょう。事務所を訪問すると依頼を断りにくいこともあります。

対応内容については、何をやってくれるのかも重要ですが、依頼しても自分でやらないといけない作業などを確認されると分かりやすいでしょう。

その他は、代表者のプロフィール、お客様の声なども確認することもお勧めします。
お客様の声などは、多数掲載されているようであれば安心材料の一つにはなるかと思います。

インターネットで探すのは不安です。
他に調べる方法や紹介してくれる方法はありませんか?

各都道府県に「司法書士会」がございます。
こちらで司法書士の紹介なども可能です。

ビジネスマンが集合している写真

司法書士は各都道県にある司法書士会に必ず所属しております。司法書士会は法律に基づいて設立された団体で、会員の指導や連絡などの事務を行っています。

司法書士会で、お近くの司法書士を紹介することも可能ですので、インターネットで上手く探せない方は、司法書士会に紹介してもらう方法もございます。

ただし、司法書士会が特定のお勧めの司法書士を紹介してくれることは考えにくいので、司法書士会が紹介したから良い司法書士とは限りません。

一度直接相談してみて判断されると良いと考えます。2、3の事務所から話を聞けば違いなどもわかり判断しやすいでしょう。

司法書士ではなく民間の会社や行政書士へ相続登記を依頼するのは可能?

登記の代理は司法書士以外行うことができません。

下から見上げた高層ビル群の写真

インターネットで検索すると、民間の会社や行政書士事務所のサイトで相続登記を代理するようなWebサイトを実際見かけますが、登記手続きは司法書士の独占業務で、司法書士の資格の無い者は登記を代理したり、登記の書類を作成することはできません。

違反した場合は刑事罰(一年以下の懲役又は百万円以下の罰金)もあります。

色々調べてもどの司法書士がいいのか判断できません。
どうしたらいいでしょう?

よろしければ、当センターに一度お問い合わせください。

電話をしている女性の写真

お電話又はお問い合わせフォームより連絡ください!

相談してみて、もし依頼してみたいと思われたらそのままご依頼ももちろん可能ですが、相談後に別の事務所にも問い合わせて比較されてみるのでも構いません。

とりあえずは色々聞いてみて判断いただければと思いますので、お気軽にお問い合わせください。

ご参考までに、当センターへご依頼の場合の費用はこちらを参照ください。
各種プランを用意しております。具体例などもありますのでイメージしやすいかと思います。

不動産名義変更の料金プラン一覧|司法書士報酬+実費(登録免許税など)を解説

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

司法書士への無料相談はこちら

不動産の名義変更や、相続登記、生前贈与、離婚(財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、電話・相談フォーム・LINE等よりお気軽にお問合せください。

司法書士法人 不動産名義変更手続センター
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!
明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

LINE相談

LINE相談は上記画像をクリック

相談しやすい方法でお気軽にご連絡ください!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祝を除く)

※お電話でのお問い合わせの場合、簡単な料金説明や手続きのご案内は、事務所スタッフが応対する場合があります。司法書士へ直接ご相談をご希望の場合は、その旨お伝えください。

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する