不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

相続登記費用を安く抑える!賢い方法と注意点


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

相続登記の費用はどのくらい?安くできる?

相続登記にかかる費用とはどんなものがある?内訳は?

相続登記にかかる費用としては大まかに以下の2つがあります。

  • 登録免許税等の実費
  • 専門家である司法書士の報酬

これらの費用を理解することで、どの部分で費用を抑えることができるのか、また、全体でどのくらいの費用がかかるのかを把握することができます。費用を安く抑えるためには、各費用の内訳を理解し、可能な範囲で自分で手続きを行うことが重要です。

相続登記費用の詳細については以下をご参照ください。

【費用・手数料】相続登記にはいくらかかる?司法書士の報酬相場は?

相続登記にかかる登録免許税とは?

登録免許税は、固定資産評価証明書に記載された不動産の評価額に税率を掛けて算出されます。税率は、原則として評価額の0.4%です。

例えば、不動産の評価額が1,000万円の場合、登録免許税は4万円になります。

ただし、特例措置や軽減措置が適用される場合もありますので、事前に確認しておくことが重要です。

相続登記の登録免許税の計算方法・納付方法と免税(非課税)になるケースを解説!

司法書士の報酬相場は?

地域や内容によっても異なりますが5万円~15万円程度が目安です。

上記の目安相場にも幅がありますが、地域によっても相場が異なったり、手続きの内容・難易度によっても違います。事案によっては15万円を超えるケースも当然あります。

【費用相場】司法書士の手数料はどれくらい?

司法書士の報酬が変動する要因は?

以前は報酬規定のあった司法書士報酬ですが、現在は自由化されています。

各司法書士事務所で報酬基準は異なりますが、報酬算定の変動として考えられるのは主に以下の条件の変動です。

  1. 不動産及び管轄の数
    不動産や管轄数多ければそれだけ手間がかかります。
  2. 相続人の人数
    相続人の人数多ければ書類や、関係者とのやり取りが増えます。
  3. 不動産の評価額
    不動産の評価額が高額になれば責任が重くなります。
  4. 書類取得、作成の有無
    証明書をゼロから集めるか、依頼時点でほとんど揃っているのかによっても手間が異なります。遺産分割協議書等の書類作成の有無によって作業が増えたりします。
  5. 依頼者、関係者の居所
    依頼者のご自宅に出張が必要か、来所してくれるのか、やり取りがスムーズであるかどうかも影響します。
  6. 特殊な状況の有無
    数次相続・代襲相続とうにる複雑な相続。遺言検認、相続放棄、未成年(利益相反)などの家庭裁判所の手続きが必要な場合も考えられます。

自分で行う場合でもかかるコストとは?

相続登記費用を安く抑える方法としては、司法書士に依頼しないで、自分で相続登記することが考えられます。

しかし、登録免許税や書類取得費用は必要になります。また、自分で手続きを行う場合は、法務局への交通費や、書類作成のための時間も考慮する必要があります。

自分で手続きを行うことで、費用を抑えることができますが、時間と労力がかかることを覚悟しておく必要があります。また、書類に不備があった場合、何度も法務局に足を運ぶ必要が生じる可能性もあります。

不動産の名義変更は自分でできる?専門家に依頼が必要?

相続登記の費用を安くする方法

司法書士費用を抑える?

司法書士へ支払う手数料を抑える方法としては以下が考えられます。

  1. 全部自分で手続きをする
  2. 一部自分で書類を揃え、残りを専門家に依頼する
  3. 費用の安い事務所を探す

1は司法書士へ支払う手数料はゼロにできますが、もちろん全ての手続きを自分でやる必要があります。役所へ何度も足を運んだりする手間等も考えた上での判断が必要です。自分で手続きできるかの判断については下記リンクをご参照ください。

2は司法書士事務所の報酬基準にもよりますが、一般的には司法書士の手数料は安くなります(ご自身で書類を用意しても報酬が変わらない事務所もあります)。
当センターの料金も、お客様が全ての書類をご用意された場合は、費用が安くなるプランを用意しております。

3は複数事務所の料金を確認し(相見積もり)、安いとこを選ぶことになります。司法書士事務所によって、対応してくれる内容や、処理速度等も異なりますので、一概に安ければ良いものではないと考えます。

登録免許税がかからない場合もある?

登録免許税は原則課税されますが、特例により免税となる場合もあります。

相続により土地を取得した相続人が名義変更をしないで死亡した場合、亡くなった方の名義に変更する際の登録免許税は課されない免税措置があります(令和7年3月31日までの間にする登記に限ります。)。

また、100万円以下の土地についても免税措置があります。

詳しくは下記リンクをご参照ください。

相続登記の登録免許税の計算方法・納付方法と免税(非課税)になるケースを解説!

司法書士事務所ではない民間の会社に依頼するのはどうでしょうか?

司法書士以外の者が、業として相続登記の申請を代行したり、相談を受けることは法律で禁止されております。

相続登記の申請は代行せずに書類を自動で作成するとの内容で、民間業者が相続登記のサポートをしていることがあるようですが、司法書士の立場からはお勧めできません。

相続登記については、定型的に自動で処理できるような内容以外の、特殊なケースが多々あります。詳しく調査した結果、他にも相続対象物件があったり他のご先祖名義の土地が見つかったりすることもあります。古い担保権が設定されたままで、抹消しておいた方が良いケースもあります。相続する方法についても、後々トラブルにならないように法的なアドバイスを受けて決定する必要があると考えますが、民間業者ではアドバイスができません。

相続登記の費用を抑えることは重要ですが、安さだけを追求するのは危険です。格安を謳う業者の中には、ずさんな手続きを行う業者も存在します。また、必要な手続きを省略したり、不必要なオプションを勧めたりする業者もいます。費用を抑えることばかりに気を取られず、信頼できる司法書士を選ぶことが重要です。

自分で行うか司法書士に依頼するかの判断基準

相続の複雑さ、難易度はどう?

相続登記の手続きを自分で行うか、司法書士に依頼するかを判断する上で、相続の複雑さは重要な要素となります。

相続人が多数に及ぶ場合や、遺産分割協議が難航している場合は、専門的な知識が必要となるため、司法書士に依頼することを検討した方が良いでしょう。

また、相続財産に不動産以外の財産(預貯金、株式など)が含まれる場合も、手続きが複雑になる可能性があるため、専門家に相談することをおすすめします。相続関係が複雑な場合は、費用を抑えることよりも、正確かつスムーズに手続きを進めることを優先すべきです。

自身の知識・時間はある?

相続登記の手続きを自分で行うには、ある程度の法律知識と時間が必要です。法律知識がない場合は、法務局の相談窓口を利用したり、書籍やインターネットで情報を収集したりする必要があります。

また、書類の収集や申請書の作成には、時間と労力がかかります。時間に余裕がない場合や、法律知識に自信がない場合は、司法書士に依頼することを検討した方が良いでしょう。自分で手続きを行う場合は、時間に余裕を持って、計画的に進めることが大切です。

費用をどこまで抑えたいか

相続登記の費用をどこまで抑えたいかという点も、自分で行うか司法書士に依頼するかを判断する上で重要な要素となります。

費用を最優先に考えるのであれば、自分で手続きを行うのが最も安く済みます。しかし、自分で手続きを行う場合は、時間と労力がかかることを覚悟しておく必要があります。

司法書士に依頼する場合は、報酬が発生しますが、時間と労力を節約することができます。また、専門家によるサポートを受けることで、正確かつスムーズに手続きを進めることができます。費用と時間・労力のバランスを考慮し、自分に合った方法を選択することが大切です。

まとめ

相続登記の費用を安く抑えるためには、まず費用の内訳を理解し、自分でできることは自分で行うことが大切です。

司法書士に依頼する場合は、複数の司法書士に見積もりを依頼し、報酬額やサービス内容を比較検討しましょう。費用を抑えることばかりに気を取られず、信頼できる司法書士を選ぶことが重要です

相続登記は、大切な財産を守るための手続きですので、慎重に進めるようにしましょう。自分で手続きを行う場合は、法務局の相談窓口を利用するなどして、正確な情報を収集するようにしましょう。相続登記に関する情報は、インターネットや書籍などで収集することができます。しかし、情報は常に最新のものとは限りません。法務局のホームページや、司法書士会のホームページなどで、最新の情報を確認するようにしましょう。

相続登記の手続きは、複雑で時間と労力がかかる場合があります。時間に余裕がない場合や、法律知識に自信がない場合は、司法書士に依頼することを検討しましょう。専門家によるサポートを受けることで、正確かつスムーズに手続きを進めることができます。

相続登記の手続きは、相続開始から時間が経つほど複雑になる場合があります。早めに手続きを開始することをおすすめします。相続登記の手続きについて、ご不明な点がある場合は、専門家にご相談ください。

相続登記の費用については、実費や司法書士の報酬がかかります。詳細は以下にまとめておりますのでご参照ください。

当センターへ相続登記をご依頼の場合の各種料金プランは、以下にまとめておりますのでご参照ください。

相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については以下にまとめておりますのでご参照ください。

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する