不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

司法書士法人
不動産名義変更手続センター
主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応
0120-670-678
受付時間 | 9:00〜18:00 (土日祝を除く) |
|---|
ご相談は無料で承ります!
《この記事の監修者》
司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら)
最終更新日:2025年10月27日
相続登記には登録免許税や証明書取得の実費、司法書士に依頼の場合の報酬がかかります。これらの費用を理解することで、どの部分で費用を抑えることができるのか、また、全体でどのくらいの費用がかかるのかを把握することができます。
費用を安く抑えるためには、各費用の内訳を理解し、可能な範囲で自分で手続きを行うことが重要です。
相続登記を法務局へ申請する際には登録免許税(とうろくめんきょぜい)の納付が必要となります。
登録免許税は、固定資産評価証明書に記載された「不動産の固定資産評価額」に税率を掛けて算出されます。税率は、原則として評価額の0.4%です。
例えば、不動産の評価額が1,000万円の場合、登録免許税は4万円になります。評価額が2,000万円であれば8万円。
ただし、特例措置や軽減措置が適用される場合もありますので、事前に確認しておくことが重要です。
相続登記の登録免許税の計算方法・納付方法と免税(非課税)になるケースを解説!
相続登記の申請には、戸籍謄本・印鑑証明書・住民票・固定資産評価証明書などの各種証明書が必要になります。
行政より発行される証明書には、取得の際に手数料が必要になります。例えば戸籍謄本であれば450円、除籍謄本であれば750円など、証明書の種類や役所によって手数料は異なります。
証明書の手数料だけでも数千円~1万円程度かかることが多いです。不動産の数が多かったり、相続人が多いともっと手数料は増加します。
また、証明書を郵送で取得する場合には郵送費や郵便小為替の費用、役所に直接取りに行く場合も交通費が別途かかります。
【相続登記の必要書類一覧表】詳細まとめ・ダウンロード可
相続登記を専門家に代行してもらうと、司法書士の報酬が別途必要になります。
司法書士へ依頼すると、書類の収集、書類の作成、相続登記申請書の作成、登記申請などの相続手続き全般を代行してくれます。作業内容等に応じで司法書士の報酬が発生します。報酬は各司法書士事務所によって異なります。
相続登記費用の自動シミュレーションは以下のリンクをご参照ください。
相続登記の費用・料金シミュレーション|簡単見積もり
相続登記費用を安く抑える方法としては、司法書士に依頼しないで、自分で相続登記することが考えられます。当然、司法書士へ支払う費用がかかりません。
しかし、司法書士に依頼せず自分で申請する場合でも登録免許税や書類取得費用はかかります。また、法務局への交通費や、書類作成のための時間も考慮する必要があります。
登録免許税などの実費は司法書士に依頼した場合もかかる費用ですので、自分で手続きしたら司法書士へ支払う報酬がゼロとなり、その分が結果として安く済ませることができます(通常の司法書士の報酬相場は5〜15万円程度)。
自分で手続きを行うことで、費用を抑えることができますが、時間と労力がかかることを覚悟しておく必要があります。また、書類に不備があった場合、何度も法務局に足を運ぶ必要が生じる可能性もあります。
| 費用項目 | 内容 | 金額目安 |
|---|---|---|
| 登録免許税 | 固定資産評価額×0.4% ・評価額1,000万円の場合 ・評価額2,000万円の場合 | 評価額により変動 4万円 8万円 |
| 証明書取得費用 | 戸籍謄本・住民票等の取得費用 ※戸籍謄本:450円 ※除籍謄本:750円 | 数千円~1万円程度 |
| 司法書士報酬 | 書類収集・作成・申請代行 ※事務所や手続き内容により異なる | 5万円~15万円 |
相続登記を自分でやるには、まずは自分でできるのかどうかの確認が必要です。手続きの難しいところなどを把握した上で、自分でも手続きできるのか判断しましょう。
主な手続きの流れとしては、物件調査、相続人調査、その他書類収集、書類作成、遺産分割協議書に署名押印、法務局へ申請になります。
司法書士に相続登記を依頼した場合の報酬は、地域や内容によっても異なりますが5万円~15万円程度が目安です。
上記の目安相場にも幅がありますが、地域によっても相場が異なったり、手続きの内容・難易度によっても違います。事案によっては15万円を超えるケースも当然あります。
当センターに手続きをご依頼の場合の総額費用のシミュレーションは、条件入力することにより自動計算可能です。
相続登記の費用・料金シミュレーション|簡単見積もり
以下のような場合は、相続登記の手続きを司法書士に依頼することをお勧めいたします。
費用を安く済ませようと思って、自分で手続きをしたが途中で断念したり、無事手続きを済ませたと思ったら物件の漏れが発覚することなどもあります。
不動産は通常高額な重要財産ですので、費用面だけでなく確実に・安心して手続きされることをお勧めいたします。

失敗例として一番多いのは物件漏れになるかと考えます。
物件漏れはお亡くなりなった被相続人名義の自宅を名義変更したが、私道などの他の物件の存在に気づかずに、自宅の敷地と家だけ名義変更したような場合です。私道以外でも、ご自宅の敷地が複数の筆に分かれていたり、マンションの共有部分の権利に気づかないことなどがあります。
物件漏れについては、住んでいる間は手続きが漏れていたことに気づかず、何年も経って不動産を売却する際などに発覚することがあります。その際に他の相続人が協力してくれればまだいいですが、何年も何十年も経つと当時より相続関係が複雑になっている場合などがあります。
ご自身で手に負えなくなると結局専門家に依頼することになり、当初から専門家にいらいしていたより余計に費用がかかることもあります。
また途中まで自分で頑張ったが途中で手続きが難しくなり断念するケースもあります。途中までの労力が専門家に依頼した際に報酬が減額になればいいですが、最初から依頼の場合と費用が変わらないこともあります。その場合は労力が無駄となってしまいます。
不動産の名義変更・相続登記は自分でできる?専門家に依頼が必要?
確かに、相続登記をご自身で行われれば、司法書士報酬の分だけ費用を抑えることができます。すべてのケースで専門家への依頼が必須とは考えておりません。
ただ実務上、ご自身で手続きを進められて問題が生じた後にご相談をいただくケースが少なくありません。そのような際、「最初からご依頼いただいていれば、このような事態は防げたのに」と残念に思うことがあるのも事実です。
では、どのような場合に専門家へ依頼すべきでしょうか?
正直に申し上げますと、実際に登記簿や戸籍を確認し、調査を行ってみないと手続きの難易度や複雑さは判断できないことが大半です。これは私たち専門家であっても同様で、ご依頼を受けて調査を進めてから、初めて案件の全容が把握できることも珍しくありません。
もし途中で問題が発生し、その修復のために専門家へご依頼される場合、当初からご依頼いただいた場合と比べて費用が増加する傾向にあります。加えて、それまでにご自身で費やされた時間や労力も結果的に無駄になってしまいます。
ご自身で手続きを進められる場合は、こうしたリスクも十分にご理解いただいた上で、慎重にご判断いただくことをお勧めいたします。
手続きを司法書士に依頼しないで、全部を自分で行えば司法書士の費用が当然かかりません。
司法書士に依頼すれば手続きは楽になりますが、当然費用がかかります。司法書士がやってくれる作業を、手間をかけて全て自分で行えれば費用としては大きく抑えることができます。
ただし、上記でも解説したとおり失敗のリスクなども考えられますので、総合的に判断しましょう。
例えば、戸籍謄本や遺産分割協議書などの書類は、他の手続きで収集作成が済んでいる場合など、相続登記の作業の一部のみを司法書士に依頼すると、司法書士事務所の報酬基準にもよりますが、一般的には司法書士の手数料は安くなります(ご自身で書類を用意しても報酬が変わらない事務所もあります)。
従来は難易度が高かった戸籍謄本等の収集に関しては、現在、広域交付制度が利用でき一箇所でまとめて戸籍謄本の取得が可能となりました。こちらの制度などを上手く利用すると、費用を抑えることができるかと思います。
なお、当センターの料金も、上記の広域交付制度を利用して1度だけは役所で書類の取得をしていただくと、費用が安くなるプラン「相続登記代行ライトプラン」を用意しております。
自分でやれる範囲は自分でやり、自分では難しい作業を専門家に依頼するのも効果的に費用を抑えられる可能性があります。ただし、司法書士の費用については、一部の書類のみをお客様が揃えても料金が変わらない場合もありますので、依頼先に事前に確認が必要と考えます。
司法書士の費用は自由化されておりますので、やってくれる内容も、費用基準も異なります。料金規定の高い事務所、安い事務所が存在します。安い司法書士事務所を探すには、複数事務所の料金を確認し(相見積り)、選ぶことになるかと思います。
なお、司法書士事務所によって、サービスも処理速度等も異なりますので、一概に安ければ良いものではないと考えます。
司法書士事務所選び:料金の安さだけで判断すべきでない理由
専門性と経験の違い 安価な事務所は、効率化のために定型業務に特化していることがあります。一方、複雑なケースや予期せぬ問題が生じた際に、豊富な経験を持つ司法書士の方が適切に対応できます。登記や相続など、後から修正が困難な手続きでは、この差が大きな影響を及ぼします。
サービスの質と丁寧さ 料金が安い場合、一人の司法書士が多くの案件を抱えている可能性があります。そうすると、相談時間が限られたり、説明が不十分になったり、細かい確認が疎かになるリスクがあります。重要な手続きでは、じっくり相談できる環境が大切です。
隠れたコストの存在 基本料金は安くても、実費や追加業務で結局高額になるケースもあります。見積もりの透明性や、事前の説明がしっかりしている事務所の方が、最終的に安心できることが多いです。
アフターフォローの差 登記完了後や手続き後に疑問が生じた際、丁寧にフォローしてくれるかどうかも重要です。安価な事務所では、手続き完了後のサポートが限定的な場合があります。
適正価格で、信頼できる対応と専門性を提供してくれる事務所を選ぶことが、長期的には安心で結果的にコストパフォーマンスも良いと言えるでしょう。
相続登記の申請には、登録免許税が原則課税されますが、特例により免税となる場合もあります。
相続により土地を取得した相続人が名義変更をしないで死亡した場合、亡くなった方の名義に変更する際の登録免許税は課されない免税措置があります。また、100万円以下の土地についても免税措置があります。
申請書に免税となる旨を記載することなども要件となりますので、登記申請書の記載方法にご注意ください。
詳しくは下記リンクをご参照ください。
相続登記の登録免許税の計算方法・納付方法と免税(非課税)になるケースを解説!
法定相続情報証明制度とは、戸籍謄本などの被相続人の戸籍謄本等を法務局に提出して相続関係を法定相続情報一覧図として1枚にまとめ、それを法務局の登記官が証明したものです。これがあると相続手続きの際に戸籍謄本を複数提出する手間が省略できます。
法定相続情報一覧図の取得により、直接相続登記の費用が抑えられることにはなりませんが、不動産が複数管轄ある場合の手間や、他の手続きにも利用できるため相続手続き全体としては手間や費用が抑えられる効果になると考えられます。
また、相続登記を司法書士に依頼する際も、戸籍謄本を揃えるより法定相続情報一覧図があった方が報酬を減額できる可能性が高くなります。
【法定相続情報とは】法定相続情報一覧図取得のメリットは?手続き方法は?
相続登記の手続きを自分で行うか、司法書士に依頼するかを判断する上で、相続の複雑さは重要な要素となります。
相続人が多数に及ぶ場合や、遺産分割協議が難航している場合は、専門的な知識が必要となるため、司法書士に依頼することを検討した方が良いでしょう。
また、相続財産に不動産以外の財産(預貯金、株式など)が含まれる場合も、手続きが複雑になる可能性があるため、専門家に相談することをおすすめします。相続関係が複雑な場合は、費用を抑えることよりも、正確かつスムーズに手続きを進めることを優先すべきです。
相続登記の手続きを自分で行うには、ある程度の法律知識と時間が必要です。法律知識がない場合は、法務局の相談窓口を利用したり、書籍やインターネットで情報を収集したりする必要があります。
また、書類の収集や申請書の作成には、時間と労力がかかります。時間に余裕がない場合や、法律知識に自信がない場合は、司法書士に依頼することを検討した方が良いでしょう。自分で手続きを行う場合は、時間に余裕を持って、計画的に進めることが大切です。
相続登記の費用をどこまで抑えたいかという点も、自分で行うか司法書士に依頼するかを判断する上で重要な要素となります。
費用を最優先に考えるのであれば、自分で手続きを行うのが最も安く済みます。しかし、自分で手続きを行う場合は、時間と労力がかかることを覚悟しておく必要があります。
司法書士に依頼する場合は、報酬が発生しますが、時間と労力を節約することができます。また、専門家によるサポートを受けることで、正確かつスムーズに手続きを進めることができます。費用と時間・労力のバランスを考慮し、自分に合った方法を選択することが大切です。
以前は報酬規定のあった司法書士報酬ですが、現在は自由化されています。
各司法書士事務所で報酬基準は異なりますが、報酬算定の変動として考えられるのは主に以下の条件の変動です。
不動産や管轄数多ければそれだけ手間がかかります。調査する資料も増えますし、遺産分割協議書や登記申請書への記載量も多くなります。
また、相続人の人数多ければ戸籍謄本等の書類や、関係者とのやり取りが増えます。
量が増えれば当然司法書士の手間も増えますので、報酬も高くなります。
不動産の評価額が高額になれば司法書士の責任が重くなります。万が一、司法書士のミスしてしまった場合の責任追及に関係するからです。
ただし、不動産の評価額はあまり影響しない場合もありますので、基準については司法書士に確認が必要です。
証明書をゼロから集めるか、依頼時点でほとんど揃っているのかによっても手間が異なります。遺産分割協議書等の書類作成の有無によって作業が増えたりします。
遺産分割協議書をご自身で用意された場合でも、その分が減額になるとは限りません。有効性の確認等で逆に作業が増えるため、報酬に影響がない場合もあります。
依頼者のご自宅に出張が必要か、来所してくれるのか、やり取りがスムーズであるかどうかも影響します。
遠方でも対応する司法書士事務所もありますが、面談が必須の事務所などもありますので依頼先に確認が必要になります。
その他も、特殊な状況の有無で報酬に影響がある場合があります。例えば、数次相続・代襲相続などにる複雑な相続。遺言検認、相続放棄、未成年(利益相反)などの家庭裁判所の手続きが必要な場合も少し特殊な分野になります。
司法書士以外の者が、業として相続登記の申請を代行したり、相談を受けることは法律で禁止されております(ただし、他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない)。【司法書士法第73条】
相続登記の申請は代行せずに書類を自動で作成するとの内容で、民間業者が相続登記のサポートをしていることがあるようですが、司法書士の立場からはお勧めできません。
相続登記については、定型的に自動で処理できるような内容以外の、特殊なケースが多々あります。詳しく調査した結果、他にも相続対象物件があったり他のご先祖名義の土地が見つかったりすることもあります。古い担保権が設定されたままで、抹消しておいた方が良いケースもあります。相続する方法についても、後々トラブルにならないように法的なアドバイスを受けて決定する必要があると考えますが、民間業者ではアドバイスができません。
民間業者に依頼を検討の場合は、サポート範囲にも注意が必要です。
書類収集や作成をどこまでやってくれるのか、自分でやらないといけない作業は何があるかの確認を事前に行って業者を選びましょう。
登記の申請書まで作成してくれている場合でも、申請自体はご本人での申請になります(提出は郵送で済ませる場合もあります)。申請に不備があった場合は、法務局とのやり取りもご自身で対応する必要があります。
相続登記の費用を抑えることは重要ですが、安さだけを追求するのは危険です。格安を謳う業者の中には、ずさんな手続きを行う業者がいると相談を受けたこともあります。また、必要な手続きを省略したり、不必要なオプションを勧めたりする業者もいます。
費用が最優先ということであれば、格安民間業者に依頼するのも一つの方法かとは思いますが、費用を抑えることばかりに気を取られず、信頼できる司法書士を選ぶことが重要と考えます。
相続登記の申請を完璧に行うのは困難です。
AIやシステムで自動といっても完璧なものは無理です。我々相続登記の専門家の司法書士でも完璧にはできません。どれだけ経験を積んで、知識を補充しても100%にはなりません。
相続登記のルールは法令で規定されていますが、不明確なルールも存在します。その場合は申請先の各法務局によっては見解が異なり、結論が異なる場合もあります。よって、法務局の判断により、補正(追加資料提出、書類の修正等)が必要になる場合があります。
司法書士が代理人の場合は、もちろん司法書士が対応しますが、民間業者にご依頼の場合は、ご自身で補正の対応が必要となります。
行政書士も「相続」の業務を取り扱う事務所はあります。
戸籍謄本等の収集や遺産分割協議書の作成など、行政書士ができる業務もありますが、相続登記は行政書士が関与することができません。
相続で共通する書類の収集作成は行えても、相続登記申請書の作成や、登記申請の代理ももちろんできません。また、相続登記の相談を受けることもできません。
相続登記の申請は提携先の司法書士が対応するとのことで、相続登記もまとめて対応しているように案内している行政書士事務所も見かけますが、その場合は行政書士と司法書士の両方に報酬が発生しますので注意が必要です。
法務局では相続登記等の登記申請書の作成等に必要な情報の提供を行っています。費用は無料です。
登記手続案内利用は1回当たり20分以内とかなり短く、また予約制となっております。利用時には事前に法務局に確認しましょう。
なお、法務局では手続きについての案内はしてくれますが、相続登記の相談(誰の名義にしたらいいか等)は対応していません。
登記手続案内(法務局のHP)
多くの司法書士事務所では無料相談を行っています。初回のみ無料や、有料での相談の場合もありますので、相談前に相談料については確認が必要です。
司法書士会での相談もあります。
https://www.shiho-shoshi.or.jp/inheritance_lp/
当センターでもお電話、メール、LINE、面談などの各種相談を無料で行っております。お気軽にお問い合わせください。
お問合せはこちら
市役所・区役所等でも無料法律相談を定期的に開催しています。
相談員は弁護士や司法書士、行政書士が対応していることが多いかと思います。
相続登記についても一般的な相談は可能と思われます。
相続登記の費用を安く抑えるためには、まず費用の内訳を理解し、自分でできることは自分で行うことが大切です。
司法書士に依頼する場合は、複数の司法書士に見積もりを依頼し、報酬額やサービス内容を比較検討しましょう。費用を抑えることばかりに気を取られず、信頼できる司法書士を選ぶことが重要です。
相続登記は、大切な財産を守るための手続きですので、慎重に進めるようにしましょう。自分で手続きを行う場合は、法務局の相談窓口を利用するなどして、正確な情報を収集するようにしましょう。相続登記に関する情報は、インターネットや書籍などで収集することができます。しかし、情報は常に最新のものとは限りません。法務局のホームページや、司法書士会のホームページなどで、最新の情報を確認するようにしましょう。
相続登記の手続きは、複雑で時間と労力がかかる場合があります。時間に余裕がない場合や、法律知識に自信がない場合は、司法書士に依頼することを検討しましょう。専門家によるサポートを受けることで、正確かつスムーズに手続きを進めることができます。
相続登記の手続きは、相続開始から時間が経つほど複雑になる場合があります。早めに手続きを開始することをおすすめします。相続登記の手続きについて、ご不明な点がある場合は、専門家にご相談ください。
相続登記の費用については、実費や司法書士の報酬がかかります。詳細は以下にまとめておりますのでご参照ください。
当センターへ相続登記をご依頼の場合の各種料金プランは、以下にまとめておりますのでご参照ください。
相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については以下にまとめておりますのでご参照ください。
相続による不動産名義変更(相続登記)の手続きに不安のある方は、以下のリンクをクリックしてください。
不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。
不動産の名義変更や、相続登記、生前贈与、離婚(財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、電話・相談フォーム・LINE等よりお気軽にお問合せください。
司法書士法人 不動産名義変更手続センター
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。
※お電話でのお問い合わせの場合、簡単な料金説明や手続きのご案内は、事務所スタッフが応対する場合があります。司法書士へ直接ご相談をご希望の場合は、その旨お伝えください。

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター
旧:司法書士板垣隼事務所
0120-670-678
03-6265-6559
03-6265-6569
代表者:司法書士 板垣 隼
代表者プロフィール
〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F
東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫
東京近郊は出張相談可
事務所概要はこちら
アクセスはこちら
当センターではプロサッカークラブ『モンテディオ山形』を応援しています!