不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
《この記事の監修者》
司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら)
亡くなった方(被相続人)の兄弟姉妹だけが相続人となる場合は、被相続人に子供もいなく、配偶者もいなく、両親が亡くなっている場合です。
被相続人に配偶者がいる場合で、子もいなく、両親も亡くなっている場合も、配偶者と一緒に兄弟姉妹が相続人になります。
兄弟姉妹が複数名いる場合は、全員が相続人になります。
亡くなった親が遺言書を残さず、相続人が兄弟姉妹のみだった場合、遺産については兄弟姉妹で分けることになります。
預貯金、不動産、有価証券など遺産の全てが遺産分割の対象です。相続人で話し合えば、全てを長男が相続することも可能ですし、不動産は長男が相続し、預貯金は二男が相続するななど自由に設定可能です。
遺産分割協議は相続人全員で成立させる必要があるので、1人でも反対の兄弟姉妹がいると成立しません。相続人同士の仲が悪く話し合いできない場合は、家庭裁判所での遺産分割調停なども考えられます。家庭裁判所の調停でも上手く話し合いが整わない場合は、家庭裁判所での審判になります。
兄弟間の相続の場合は、兄弟の資産を事前に把握していることは少なく、兄弟が亡くなってからどれだけの遺産を残していたか判明するケースが多いかと思います。預貯金等の平等に分けることのできる財産だけであれば公平に分割しやすいですが、不動産等の資産がある場合の分割は難しくなることもあります。
遺産分割協議・調停・審判について
被相続人より先に兄弟姉妹が先に亡くなっている場合、先に亡くなった兄弟姉妹は相続人になりませんが、兄弟姉妹の子(親から見て孫)が代わりに相続することになります。これを代襲相続と呼びます。
先に亡くなった兄弟姉妹に子が複数いる場合は、その子全員が相続人に該当しますので、遺産分割協議をするにはその全員が参加し承諾する必要があります。
相続登記の書類については相続人(遺産分割協議参加者)全員の署名押印や、印鑑証明書、戸籍謄本(抄本)が必要なのは同様です。なお、先に亡くなった兄弟姉妹の出生から死亡までの戸籍謄本等が追加で必要になります。
代襲相続とは?代襲相続人の範囲と相続分をわかりやすく解説
不動産を相続する人が決まったら、その相続人へ名義変更することになります。相続登記の申請には他の相続人の協力も必要です。
具体的には、遺産分割協議書への署名押印(実印)してもらいます。また、他の相続人の印鑑証明書や戸籍謄本(抄本)も必要になりますので、用意が必要です。
相続人間の口約束の内容で相続登記はできないので、法務局にも遺産分割協議が成立したことを証明する必要があります。
相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については、以下にまとめておりますのでご参照ください。
不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。
不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください!
相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら
運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター
旧:司法書士板垣隼事務所
0120-670-678
03-6265-6559
03-6265-6569
代表者:司法書士 板垣 隼
代表者プロフィール
〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F
東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫
東京近郊は出張相談可
事務所概要はこちら
アクセスはこちら
当センターではプロサッカークラブ『モンテディオ山形』を応援しています!