不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

相続登記・不動産名義変更はバレる?放置リスクと手続きの必要性


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

相続登記・不動産名義変更はバレる?放置リスクと手続きの必要性

相続登記・不動産名義変更はバレる?

相続登記を放置すると、様々なルートで発覚するリスクがあります。まず、複数の相続人がいる場合、他の相続人が登記手続きを行うと、登記簿から未登記の物件がすぐに分かってしまいます。さらに、登記申請の際には申請日と相続開始日の両方が登記簿に記載されるため、3年という法定期限を超過しているかどうかも一目瞭然となります。

また、長期間相続登記がされていない土地に対しては、行政や開発プロジェクトからの調査も始まっています。10年以上相続登記が未了の土地は「長期相続登記未了土地」として扱われ、公共事業や再開発等で土地調査が行われる際に、法務局が相続人の探索を行います。相続人が判明すると、登記官が登記簿に未登記である旨を付記し、相続人に対して正式な「未登記通知書」が送付されるという仕組みになっています。このように、相続登記の放置は個人の申請や行政の調査によって発覚し、期限超過も容易に判明する状況にあるのです。

また、将来的にはさらに厳格なチェック体制が構築される予定です。現在は実用化されていないものの、法務局が住民基本台帳(住基ネット)と連携し、所有者の死亡等を直接把握するシステムの導入が検討されています。この仕組みが実現すれば、相続発生を法務局が自動的に察知できるようになります。このように、法改正やシステム整備の進展により、相続登記を放置しても「バレない」という従来の状況は徐々に失われつつあり、相続登記の義務化に向けた環境が整いつつあるのが現状です。

ただし、バレたからすぐに過料の制裁を受ける訳ではなく、過料が科される場合は一定のルールがありますので、いきなり過料の通知が届くようなことは基本的にありません。

【相続登記の義務化】放置すると科される罰則・過料を解説!

相続登記の義務化

相続登記は2024年4月の法律改正により義務化されました。怠ると過料の制裁を受ける可能性があります。

相続登記の申請義務化に伴い、相続登記よりも簡易に手続きできる相続人申告登記が創設されました。

放置すると起こりうるリスク・トラブル

相続登記の放置は、様々な深刻なリスクを招きます。

売却・処分が不可能になる:名義が故人のままでは、その不動産を売ることができません。不動産の売買には登記上の所有者全員の同意が必要なため、一人でも登記名義を変更していなければ、買主が現れても取引ができず、機会損失や計画の頓挫を招きます。

相続人間のトラブル増加:時間経過とともに相続人が増え、連絡や合意形成が困難になります。未成年者や消息不明者がいれば、手続きはさらに難航します。一人でも連絡が取れない相続人がいれば、共有名義のまま行き詰まり、遺産分割協議にも支障をきたします。

法的制裁と経済的損失:2024年4月から始まった相続登記義務化により、放置すると法務局から催告が届き、応じなければ最大10万円の過料が科されます。さらに放置すれば、財産差押えのリスクさえあります。

手続き費用の増大:時間経過で相続関係が複雑化し、戸籍収集や相続人調査の範囲が広がり、専門家への依頼費用も高額化します。

これらのリスクは放置すればするほど深刻化し、早期に対応しなければ取り返しのつかない状況に陥る可能性があります。

相続登記しないとどうなる?名義変更しないデメリットや問題点を解説!

相続登記・名義変更が必要な理由

知った日から3年以内に登記を行わないと、法務局からの催告を経て最高10万円の過料が科される可能性がありますが、重要なのは、過料を支払っても義務は解除されないという点です。

この義務化の背景には、個人の権利保護と社会的問題の解決という二つの重要な目的があります。まず、登記により自分の不動産所有権が確実に保護され、第三者からの不当な主張を防ぐことができます。さらに、専門家も指摘するように、相続登記は「所有者不明土地」問題の解消に直結し、手続きの先延ばしは社会全体にとって大きな損失となります。

実務面でも、相続登記は多くのメリットをもたらします。固定資産税や住宅ローンの名義変更がスムーズに進み、相続人間のトラブル防止にもつながります。また、税制上の特例措置として登録免許税の非課税措置なども設けられており、早期申請のインセンティブも用意されています。

これらの理由から、手続きが煩雑であっても、必要書類を整え早めに登記申請を行うことが、法的義務の履行としてだけでなく、自身の権利保護と社会的責任の両面から極めて重要となっています。

手続きの流れと当センターのサポート

相続登記・名義変更の手続きについて、具体的な流れをご説明します。

 

必要書類の準備

手続きにあたっては、主に以下の書類が必須となります:

  • 被相続人の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍
  • 相続人の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書
  • 遺産分割協議書
  • 固定資産税評価証明書
  • 登記申請書

これらの書類に一つでも不足や不備があると申請が完了しない、漏れのない準備が重要です。

 

登記申請手続き

書類準備が整ったら、管轄の法務局へ申請書を提出し、登録免許税を納めます(相続の場合、一定の条件下で非課税措置あり)。

 

専門家への依頼メリット

司法書士に依頼することで、以下のような煩雑な業務を一括でサポートしてもらえます:

  • 戸籍収集・相続人調査
  • 必要書類の作成
  • オンライン申請対応
  • 全国対応(遠方手数料なし)

当センターでは、スマートフォンやパソコンでのビデオ通話による無料相談を実施しており、自宅から気軽に相談が可能です。年間2000件以上の相談実績を持ち、相談は無料で受けられます。電話、メール、面談(オンラインも可)など、お客様の都合に合わせた形式で対応が可能です。

手続きに不安がある方は、必要書類の収集から相続人間の調整、登記申請まで、経験豊富な当センターにご相談ください。

【各種費用プラン】面倒な相続登記を司法書士に全部おまかせ

まとめ:早めの相談で安心を

相続登記・不動産名義変更を放置すると、後になって「発覚」するリスクが増大し、思わぬトラブルやペナルティにつながる可能性があります。売却等ができなくなる制限はもちろん、相続人間でのトラブル、最高10万円以下の過料、さらには税務調査での指摘といった多岐にわたるリスクが潜んでいます。一方、早めに名義変更を済ませておけば、これらの不安を解消し、自分の権利を確実に守ることができます。

「手続きが面倒でよくわからない」「どこから手をつければいいかわからない」と悩んでいる方は、一人で抱え込まずに専門家に相談することをお勧めします。

当センターでは全国対応・オンライン相談を実施しており、ビデオ通話での無料相談も可能なため、お忙しい方でも最短かつ低コストで手続きを完了させることができます。専門家と連携することで、複雑な相続関係や書類の不備などもスムーズに解決できます。

相続登記の必要性を理解された今だからこそ、できるだけ早い着手をお勧めします。まずは気軽に相談予約をとり、専門家のサポートを受けながら手続きを進めてみませんか。相談は無料ですので、まずは一歩を踏み出すことが大切です。早めの対応が、あなたの大切な財産と権利を守ることにつながります。

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する