不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

【相続登記の義務化】
放置すると科される罰則・過料を解説!


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

過料が科されるまでの流れ

相続登記の過料・罰則とは?

そもそも過料とは?

行政上の秩序の維持のために、一定の義務違反に対して課される金銭的制裁・罰則です。

過料は行政法上の罰則で、刑法や刑事訴訟法で定められる刑罰には該当しません。「科料読み方は同じですが意味は異なります。「科料」の場合は前科が付きますが、「過料」の場合は前科は付きません。

過料を科すには、非訟事件手続法に基づき過料についての裁判(科料決定)を経る必要があります。過料決定に不服がある場合は1週間以内であれば異議の申立てが可能です。

相続登記の過料とは?

相続登記を怠った場合は10万円以下の過料に処せられる恐れがあります。

相続登記の義務化により、土地所有者が亡くなった際に亡くなった方の配偶者や子供といった相続人は、取得を知ってから3年以内に相続登記する義務が生じました。相続登記を怠った場合は10万円以下の過料に処することとされております(不動産登記法第164条)。

相続登記の義務化の内容については以下もご参照ください。

【2024年4月施行】相続登記の義務化を詳しく解説!過去の相続も対象?!

過料・罰則が科されるまでの流れ

相続登記の義務を怠り3年経つとすぐに過料?

3年の期限を過ぎても、すぐに発生するものではありません。

期限内(自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、当該所有権を取得したことを知った日から3年以内)に、相続人申告登記の申し出もせず、相続登記をすることを怠った場合でも、すぐに過料が科されるものではありません。

法務局(登記官)が裁判所への過料通知をする前提として、少なくとも事前に義務を怠った者へ、法務局から申請の催告がされます。

過料が科されるまでの手続きは?【過料事件の手続き】

①怠った者への催告、②裁判所への通知、③過料の決定の手続きの流れになります。

①申請の催告
登記官は、相続登記の義務に違反して過料に処せられるべき者があることを職務上知ったときは、申請義務に違反した者に対して相当の期間を定めてその申請をすべき旨を催告します。

②過料通知
①の申請の催告にもかかわらず、その期限内に申請されないときに限り、登記官は地方裁判所に事件を通知します。また、正当な理由があると認められた場合には、過料通知は行われません。

③過料決定
登記官から通知を受けた裁判所は、過料を科すか否か、科す場合には過料の金額を決定します。

法務局から申請の催告がされる方法は?

原則、郵便にて催告書が送付されます。

催告書は書留郵便または信書便等の引受け及び配達の記録を行う方法で行われます。

相続登記を申請するように催告する内容の他、登記申請をすべき不動産の情報、登記申請をすべき期限が記載され、「正当な理由」がある場合は具体的な事情を申告するように求められます。

催告書の様式は、不動産登記規則第187条第1号関係・別記第1号により規定されております。

「正当な理由」とは?

下記例示された事例の他、これらに該当しない場合においても、個別の事情で正当性が認められる場合もあります。

①相続人多数
相続人が極めて多数に上り、戸籍関係書類等の収集や他の相続人の把握に多くの時間を要する場合。

②法的問題
遺言の有効性や遺産の範囲等が争われているために相続不動産の帰属主体が明らかにならない場合。

③病気
相続登記等の申請義務を負う者自身に重病等の事情がある場合。

④生命・心身の危害
相続登記等の申請義務を負う者が配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律規定する被害者等であり、その生命・心身に危害が及ぶおそれがある状態にあって避難を余儀なくされている場合。

⑤経済的困窮
経済的に困窮しているために、登記の申請を行うために要する費用を負担する能力がない場合。

上記に該当しない場合でも、個別の事案における具体的な事情に理由があり、正当性が認められる場合は、正当な理由があると認められる。

登記官が申請の催告を行う端緒?

端緒となる事由は限定されてます。

登記官は、次に掲げるいずれかの事由を端緒として、義務に違反したと認められる者があることを職務上知ったときに限り、申請の催告を行います。

①相続人が遺言書を添付して所有権の移転の登記を申請した場合において、遺言書に他の不動産の所有権についても当該相続人に遺贈又は承継させる旨が記載されていたとき。

② 相続人が遺産分割協議書を添付して協議の内容に基づき所有権の移転の登記を申請した場合において、当該遺産分割協議書に他の不動産の所有権についても当該相続人が取得する旨が記載されていたとき。

 

※民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登事務の取扱いについて(令和5年9月12日法務省民二第927号通達)からは、過料通知が出される場面はかなり限定され、また「正当な理由」として認められる可能性もあるので、実際に過料が科される事案は極めて少ないと思われます。

民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登事務の取扱いについて(令和5年9月12日法務省民二第927号通達)

義務の対象範囲/義務がない場合

相続放棄したら登記義務はなくなりますか?

義務はなくなります。

家庭裁判所で相続放棄をすると、はじめから相続人にならなかったものとみなされます。その効果は相続開始の日(被相続人の死亡日)にさかのぼります。

よって、相続登記の申請義務も負いません。

遺産分割協議で他の相続人が不動産を相続することが決まった。不動産を相続しない相続人に義務はありますか?

不動産を相続しない相続人に義務はありません。

相続登記の義務は、不動産を相続で取得した方が対象となります。遺産分割協議により不動産を相続しない方は義務化の対象ではなくなります。

亡くなった父が不動産を所有しているかどうかも分かりませんが、所有していた場合は義務の対象ですか?

現状では義務はありません。

相続登記の義務は、特定の不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に申請義務がありますが、知るまでは義務がありません。

その他

相続登記義務化の過料は1回だけ?毎年発生?

過料が科されるまでの手続きを考えると、基本的には1回限りと考えられます。

過料が科されるまでの手続き端緒が限定、催告が必要等を考えると、毎年過料が科せられるものではなく1回限りではないかと推測されますが、現段階で明確な規定や運用については見解が提示されていません。

相続登記の義務化は所有者不明土地の解消が目的で創設されましたので、制度の趣旨から考えると、今後の状況によっては1回限りではない可能性も考えられますので、お早めに手続きすることをお勧めいたします。

相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については、以下にまとめておりますのでご参照ください。

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する