不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

司法書士法人
不動産名義変更手続センター
主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応
0120-670-678
受付時間 | 9:00〜18:00 (土日祝を除く) |
|---|
ご相談は無料で承ります!
《この記事の監修者》
司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら)
人が亡くなり相続が発生すると、故人の財産は相続人に引き継がれます。
相続人は民法で規定されており、相続分も規定があります。故人が遺言書を残していた場合は、遺言書の内容に従い遺産を分配しますが、遺言書がない場合は相続人全員に全ての権利義務が生じます。
法定相続分に従い全てを全員で相続することも可能ですが、例えば不動産は共有となってしまうので、特定の相続人のみが引き継ぎたい場合は、話し合って遺産の分配を決めることになります。
この話し合いのことを遺産分割協議と呼び、遺産分割協議の内容を文書化したものが遺産分割協議書です。
【相続登記の必要書類一覧表】詳細まとめ・ダウンロード可
不動産を全員で相続するのであれば、法律の相続分どおりに共有とすることも可能ですが、特定の相続人のみが引き継ぐには、遺産分割協議の内容を証明するため遺産分割協議書を作成し、手続き先の法務局に提出する必要があります。
どうように預金の相続についても法定相続分で分配する以外の場合は、遺産分割協議書を銀行等の金融機関へ提出する必要があります。
法務局や銀行は遺産分割協議書で確認した内容に従って処理することになります。
不動産の遺産分割方法の解説・比較(現物分割・代償分割・換価分割・共有分割)
遺産分割協議書の作成方法については、法律等には明確な規定がありませんが、誰が亡くなり、その遺産をどう分けるのか、協議した相続人が合意している事実などを客観的に分かるような内容で作成する必要があります。
具体的には以下の記載方法などで特定します。
(どれか一部の記載が漏れたから無効になるものでもないですが一般的な特定方法)
相続登記は2024年4月の法律改正により義務化されました。怠ると過料の制裁を受ける可能性があります。
相続登記の申請義務化に伴い、相続登記よりも簡易に手続きできる相続人申告登記が創設されました。
相続登記の義務化を詳しく解説!過去の相続も対象?!
相続人申告登記とは?必要書類・手続きのやり方をわかりやすく解説!
遺産分割協議書を作成する前提として、相続人全員が参加する必要があります。
相続人は基本的に戸籍謄本等で証明するため、被相続人の相続人を把握するには、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等が必要になります。相続人の現在の戸籍謄本も必要です。
戸籍謄本の収集は、広域交付が可能となった為に、被相続人の戸籍謄本の追跡には複数の役所に行く必要がなくなりましたが、相続人の戸籍謄本は取得できないので複数箇所への請求が必要になることもあります。
戸籍を収取するだけでも苦労される方は多いです。
相続登記に必要不可欠な戸籍謄本とは
遺産分割協議書の雛形についてはインターネットで検索すると複数ありますが、どの雛形を利用しても構わないのではなく、ご自身に合った形での作成が必要です。
特に財産の特定方法などは注意が必要です。
例えば、不動産であれば住所での特定は原則不可で、地番や家屋番号等の記載が必要です。土地と家屋でも記載方法が異なり、マンションの場合も通常の建物と異なります。
預金や株式についても、今後の銀行手続き、証券会社での手続きに必要な内容での特定方法が必要となります。
上手く財産が特定できていない場合は曖昧な遺産分割協議書となり、手続きに利用できない可能性があります。
遺産分割協議書を作成するには、インターネットや書籍で調べてご自身に合った内容に調整する必要があります。ちょっとした記載方法でも雛形に無い内容だった場合は、どのように記載していいか分からなく、調べるのにも苦労する場合があります。
また、遺産分割協議書に不備があれば、何度も提出先の法務局や金融機関に伺い修正・回収・再提出などが必要となります。
司法書士に相続手続きをご依頼の場合は、ご依頼の内容にもよりますが戸籍謄本等の取得は通常は司法書士が全て揃えてくれます。ご要望に応じて法定相続情報一覧図の作成まてやってくれます。
遺産分割協議書の作成ももちろん司法書士が行いますので、お客様の作業は印鑑証明書の取得や書類への署名押印程度で済む場合が多いです。
司法書士は登記の専門家ですので、遺産に不動産があった場合は相続登記をやってくれます。
相続登記に必要な書類の収集、書類の作成、法務局への申請も代行します。
ほとんどの作業を司法書士が行いますので、とれも楽に相続登記が済みます。
相続登記を司法書士に依頼するメリット【失敗しない選び方】
司法書士に相続登記をご依頼の場合、司法書の報酬は5万円~15万円程度が目安です。これは戸籍謄本の取得や遺産分割協議書の作成、法務局への申請など全てを含んだ料金です。
もちろん目安であった複雑な案件や高額な案件の場合はさらに費用がかる場合もあります。
また、司法書士の報酬以外にも登録免許税や証明書取得の実費などがかかります。
② 不動産名義変更おまかせパック(相続)詳細
遺産分割協議書の作成については、司法書士以外に弁護士や税理士が作成する場合があります。
相続人同士で意見が対立し、交渉が必要な場合といったトラブルがある場合には、弁護士が関与し、最終的に交渉がまとまった場合は、弁護士が遺産分割協議書を用意することがあります。
また、遺産が多く相続税の課税対象となる場合は、遺産分割の内容によって軽減等の利用の可否にも影響があるので、税理士が関与して遺産分割協議を進める場合もあります。
相続による不動産名義変更(相続登記)の手続きに不安のある方は、以下のリンクをクリックしてください。
不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。
不動産の名義変更や、相続登記、生前贈与、離婚(財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、電話・相談フォーム・LINE等よりお気軽にお問合せください。
司法書士法人 不動産名義変更手続センター
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。
※お電話でのお問い合わせの場合、簡単な料金説明や手続きのご案内は、事務所スタッフが応対する場合があります。司法書士へ直接ご相談をご希望の場合は、その旨お伝えください。

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター
旧:司法書士板垣隼事務所
0120-670-678
03-6265-6559
03-6265-6569
代表者:司法書士 板垣 隼
代表者プロフィール
〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F
東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫
東京近郊は出張相談可
事務所概要はこちら
アクセスはこちら
当センターではプロサッカークラブ『モンテディオ山形』を応援しています!