不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

死因贈与


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

死因贈与とは?

死因贈与とは、贈与者(財産をあげる人)と受贈者(財産をもらう人)との間で交わされる契約で、贈与者が死亡した時に財産が贈与者から受贈者に移転することを内容とするものです。

遺贈との違いは?

死因贈与と似たものに「遺贈」があります。遺贈とは、遺言によって遺言者の財産を他人に取得させることをいいます。

死因贈与も遺贈も、財産の所有者の死亡により無償で財産が移転する点で類似していますが、死因贈与は、贈与者と受贈者との契約であり、生前の処分であるのに対して、遺贈は、遺贈者が単独でする行為であり、死後の処分である点で異なります。

死因贈与の方式は?

上述のとおり、死因贈与は契約であるため、通常の贈与契約と同様に、贈与者の「あげます。」という意思表示と、受贈者の「もらいます。」という意思表示の合致によって成立します。

必ずしも書面による必要はありませんが、後日の紛争の予防や不動産の名義変更手続のために書面にすることをおすすめします。

受贈者が贈与者よりも先に死亡した場合の効力は?

死因贈与の受贈者が贈与者よりも先に死亡した場合については、死因贈与の効力は生じないとした裁判例と、死因贈与の効力は生じその財産は受贈者の遺産になるとした裁判例があります。

民法では、「遺贈は、遺言者の死亡以前に受遺者が死亡したときは、その効力を生じない。」(民法994条1項)とされており、死因贈与については「遺贈に関する規定を準用する。」(民法554条)とあることから、死因贈与の受贈者が贈与者よりも先に死亡したときは、遺贈と同様にその効力が生じないのかが問題になります。

この点、死因贈与は、「無償の財産供与行為であり、かつ、供与者の死亡によって本来は相続人に帰属すべき財産を相続人に帰属させないで相手方に供与するという点」及び「無償性に照らして何らかの個人的な人間関係に基づいてされるものである」点で遺贈と共通性を有するので、死因贈与の贈与者よりも先に受贈者が死亡した場合には、民法994条1項が準用され、死因贈与は受贈者の死亡の時点で効力を失うとした裁判例があります(東京高判平15.5.28家月56巻3号60頁)。

他方、「死因贈与は贈与者と受贈者との間の契約である以上、贈与者の意思で一方的に撤回することはできないうえ、契約成立の時点において、受贈者には贈与者の死亡によって当該死因贈与の目的物を取得できるという期待権が生じているといえる」ことから、「受贈者が贈与者より先に死亡した場合、死因贈与は効力を生じないとはいえない。」とした裁判例もあります(京都地判平20.2.7判タ1271号181頁)。

このように判例の立場は必ずしも明確ではないことから、実務においては、受贈者が先に死亡した場合に備えて、補充的な条項を設けることが考えられます。例えば、受贈者が先に死亡した場合に、受贈者の相続人に財産を取得させたいときには、その旨の条項を死因贈与契約書に加えることが考えられます。

執行者の指定・選任?

遺贈の場合は、遺言の内容を実現するために遺言執行者を定めることができますが(民法1006条1項、1010条)、死因贈与についても同様に、実務上、死因贈与の内容を実現するために「執行者」を指定することができるとされています。

不動産が死因贈与の対象とされている場合で、「執行者」が指定されていないときは、贈与者の相続人全員と受贈者が共同で登記名義の変更をしなければなりません。一方、死因贈与契約公正証書で「執行者」が指定されていれば、その執行者と受贈者だけで相続人の関与なく登記名義の変更をすることができます。

死因贈与の仮登記とは?

贈与者が所有している不動産について、その贈与者が死亡した時にその所有権が受贈者へ移転するという内容の死因贈与契約に基づき、所有権移転の仮登記をすることができます。

所有不動産について死因贈与契約を締結したにもかかわらず、贈与者が生前にその不動産を第三者に譲渡したときは、贈与者から受贈者及び贈与者から第三者への二重譲渡となります。この第三者が名義変更登記を受けると、贈与者が死亡しても、受贈者よりも登記を備えた第三者が優先され、受贈者は自己が死因贈与により不動産を取得したことを主張することができません(民法177条)。

そこで、死因贈与の履行をより確実にするために、不動産について「始期付所有権移転の仮登記」(不動産登記法105条2号)をしておく方法が考えられます。ただし、仮登記はあくまで登記の順位を保全しておくためのもので、それだけでは自分の権利を第三者に主張できるわけではありません。贈与者が死亡して、死因贈与の効力が発生した後に、その仮登記の本登記をすることによって、仮登記に遅れて登記をした第三者に対して自分が不動産の所有者であることを主張することができるようになります。

もっとも、最高裁判所の判例は、死因贈与については、遺贈と同様に、贈与者の最終意思を尊重する必要があることから、遺言者は遺言を撤回することができると規定する民法1022条が準用されるとしているため(最判昭47.5.25民集26巻4号805頁)、仮登記をしても贈与者による死因贈与の撤回を阻止できる効力はないことに注意が必要です。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きに
ついて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームより

お気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する