不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
《この記事の監修者》
司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら)
自筆証書遺言の要件
自筆証書遺言の要件は、次のとおりです(民法968条1項)。
【自書】
遺言者が、全文、日付及び氏名を自分で書く必要があります。代筆やパソコンで作成することはできません(後述の「相続財産の目録」を除く)。
【日付】
日付は、年月日を特定して自書する必要があります。日付が「○年〇月吉日」と記載された自筆証書遺言はその要件を欠くものとして無効とした最高裁判所の判例があります(最判54年5月31日民集33巻4号445頁)。
【氏名】
戸籍上の氏名を自書します。
【押印】
押印は、実印である必要はなく、認印でも差し支えありません。ただし、スタンプ印は避けましょう。
法改正により平成31年1月31日以降に作成される自筆証書遺言について、これと一体のものとして「相続財産の目録」を添付する場合には、その目録については、自書することを要しないとされました(民法968条2項前段)。
ただし、目録の各ページ(自書によらない記載が表裏の両面にある場合は、その両面)に遺言者の署名押印が必要です(民法968条2項後段)。
なお、押印は実印である必要はありませんが、遺言書本体と相続財産の目録が一体であることを示すため、遺言書本体に押印した印と同じものを使用するのがよいでしょう。
遺言書本体とは別の紙で作成します。
各相続財産の特定の仕方は、次のとおりです。なお、自書によらない場合は、上記のとおり、各ページに遺言者の署名押印が必要です。
【不動産】
土地:所在、地番、地目及び地積
建物:所在、家屋番号、種類、構造及び床面積
※法務局で取得できる登記事項証明書には、上記事項が全て記載されていますので、登記事項証明書のコピーを相続財産の目録とすることも可能です。
【預貯金】
銀行預金:銀行名、支店名、口座種類、口座番号及び口座名義人
貯金(ゆうちょ銀行):銀行名、貯金種、記号番号及び口座名義人
※通帳のコピー(上記事項が記載されているページ)を相続財産の目録とすることも可能です。
【上場株式】
会社名、株式の種類(種類株式発行会社の場合)及び株式数
※口座のある証券会社名、支店名及び口座番号等を併記するとよいでしょう。
公正証書遺言とは、公証人が作成する遺言書のことです。公正証書遺言は、遺言者にとって安心かつ確実な遺言方法です。
専門家である公証人が作成に関わるため、形式不備で無効になるリスクが低く、原本が公証役場に保管されるため、紛失や改ざんの心配もありません。また、家庭裁判所の検認手続きが不要なため、相続発生後の手続きをスムーズに進めることができます。
自筆証書遺言書作成と比べ費用はかかりますが、相続に関するトラブルを未然に防ぎ、円滑な財産承継を実現するためには、公正証書遺言書を検討する価値があるでしょう。
千代田区で遺言書の作成
公正証書遺言とは?自分で進める流れや司法書士への依頼方法を解説!
不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。
不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください!
相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら
運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター
旧:司法書士板垣隼事務所
0120-670-678
03-6265-6559
03-6265-6569
代表者:司法書士 板垣 隼
代表者プロフィール
〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F
東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫
東京近郊は出張相談可
事務所概要はこちら
アクセスはこちら
当センターではプロサッカークラブ『モンテディオ山形』を応援しています!