不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
《この記事の監修者》
司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら)
人が亡くなったとき、誰が相続人になるかは民法で定められています。これを「法定相続人」といいます。法定相続人には順位があり、その順位は次のように定められています(民法887条、889条)。
被相続人(亡くなった人)の配偶者は、次の者と共に常に相続人となります。
しかし、事情により法定相続人に遺産を相続させたくないという人もいるかもしれません。 そのような場合の対処として、次のような方法が考えられます。ただし、兄弟姉妹以外の相続人は、「遺留分」という法律で定められた最低限の遺産の取り分を有するため、遺産を一切相続させないというのは容易なことではありません。
遺言書を作成することにより、どの相続人に何を相続させるかを自由に決めることができます。そのため、相続させたくない人には、一切遺産を取得させないという内容の遺言書を作成することも可能です。
相続人が兄弟姉妹である場合は、兄弟姉妹は遺留分を有しないため、この方法は効果的です。一方、相続人が兄弟姉妹以外(配偶者、子又は父母等)である場合は、それぞれ遺留分を有するため、遺言により遺産を相続できなかった相続人から、他の相続人に対して、「遺留分侵害額請求権」を行使される可能性があります。
※「遺留分侵害額請求権」とは、被相続人が遺留分を侵害する贈与や遺言をしていた場合に、遺留分権利者が、贈与や遺言により財産を取得した者に対し、遺留分侵害額に相当する金銭の支払を請求する権利のことです(民法1046条1項)。
千代田区で遺言書の作成
公正証書遺言とは?自分で進める流れや司法書士への依頼方法を解説!
相続人の廃除は、相続人の相続する権利を奪う制度です。廃除された相続人は、遺留分侵害額請求権を行使することもできなくなります。
相続人の廃除は、遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となる者)の廃除を家庭裁判所に請求する方法により行います(民法892条)。ただし、無条件に請求できるわけではなく、「遺留分を有する推定相続人が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったとき」に限られます(民法892条)。
なお、廃除された相続人が被相続人の子である場合は、その者に子がいれば、その子が廃除された相続人に代わって相続人となります(民法887条2項本文)。
相続人の欠格事由は、相続人が特定の行為をした場合に、被相続人の意思とは関係なく、法律上当然に相続する権利を失う制度です(民法891条)。その特定の行為とは、次のとおりです。
なお、欠格事由に該当する相続人が被相続人の子である場合は、その者に子がいれば、その子が欠格事由に該当する相続人に代わって相続人となります(民法887条2項本文)。
相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については、以下にまとめておりますのでご参照ください。
不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。
不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください!
相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら
運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター
旧:司法書士板垣隼事務所
0120-670-678
03-6265-6559
03-6265-6569
代表者:司法書士 板垣 隼
代表者プロフィール
〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F
東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫
東京近郊は出張相談可
事務所概要はこちら
アクセスはこちら
当センターではプロサッカークラブ『モンテディオ山形』を応援しています!