不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

特定の相続人の相続権を剥奪したい|相続廃除の方法と注意点


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

相続廃除とは?

相続廃除は、民法に定められた制度であり、相続人の権利を制限する重大な効果を持つため、要件や手続きが厳格に定められています。

具体的には、被相続人に対する虐待や重大な侮辱、その他の著しい非行があった場合に、家庭裁判所の審判または遺言によって相続権を失わせることができます。

相続廃除が認められると、その相続人は遺産を一切相続することができなくなります。ただし、相続廃除された者に子供がいる場合、その子供(被相続人から見て孫)が代襲相続することになります。

なお、「廃除」は相続に関する法律用語で、「排除」は一般用語です

相続廃除は、被相続人の意思を尊重し、相続における公平性を保つための重要な手段と言えるでしょう。しかし、その手続きは複雑であり、法的な知識が必要となるため、弁護士などの専門家への相談が推奨されます。相続に関する紛争は、感情的な対立を伴うことが多いため、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に進めることが大切です。

相続登記の義務化

相続登記は2024年4月の法律改正により義務化されました。怠ると過料の制裁を受ける可能性があります。

相続登記の申請義務化に伴い、相続登記よりも簡易に手続きできる相続人申告登記が創設されました。

相続廃除ができる条件

被相続人に対する虐待

相続廃除が認められる条件の一つとして、被相続人に対する虐待が挙げられます。

ここでいう虐待とは、身体的な暴力はもちろんのこと、精神的な虐待、経済的な虐待なども含まれます。例えば、被相続人に対して日常的に暴力を振るう、人格を否定するような暴言を吐く、生活に必要な金銭を渡さないなどの行為が該当します。

これらの行為は、被相続人に対する重大な裏切り行為とみなされ、相続廃除の理由となり得ます。虐待の程度や頻度、継続性なども考慮され、家庭裁判所が総合的に判断します。また、虐待行為があったことを証明するためには、医師の診断書、写真、動画、音声データ、第三者の証言などが有効です。

虐待は、単なる夫婦喧嘩や親子喧嘩とは異なり、被相続人の尊厳を著しく傷つけ、精神的な苦痛を与える行為である必要があります。相続廃除を検討する際には、虐待の事実を客観的に証明できる証拠を集めることが重要です。

被相続人に対する重大な侮辱行為

被相続人に対する重大な侮辱行為も、相続廃除の理由となります。

侮辱行為とは、名誉毀損や侮辱罪に該当するような行為だけでなく、社会通念上、著しく非礼な行為も含まれます。例えば、公衆の面前で被相続人を罵倒する、悪質な噂を流布する、被相続人の名誉を傷つけるような手紙やメールを送るなどが該当します。

侮辱行為の程度や頻度、その状況なども考慮され、家庭裁判所が判断します。侮辱行為があったことを証明するためには、侮辱的な内容の手紙やメール、SNSの投稿、第三者の証言などが有効です。ただし、単なる口論や意見の相違は、侮辱行為とはみなされない場合があります。

重要なのは、被相続人の名誉や尊厳を著しく傷つけ、精神的な苦痛を与えるような行為であることです。相続廃除を検討する際には、侮辱行為の内容や状況を具体的に記録し、証拠として残しておくことが重要です。

その他の非行(犯罪行為・無関心・遺棄)

虐待や重大な侮辱行為以外にも、著しい非行があった場合、相続廃除が認められる可能性があります。

例えば、被相続人に対する犯罪行為(傷害、窃盗、詐欺など)や、重大な義務違反(生活費を渡さない、介護を放棄するなど)が該当します。また、被相続人に対して著しい無関心を示し、愛情や配慮を全く欠いた態度を取り続けることも、非行とみなされることがあります。

具体的には、病気の被相続人を放置する、必要な医療を受けさせない、孤独死を招くような状況を作り出すなどが挙げられます。これらの行為は、被相続人との信頼関係を著しく損ない、相続人としての資格を失わせるに足ると判断されることがあります。ただし、非行の内容や程度、被相続人との関係性などを総合的に考慮して、家庭裁判所が判断します。

相続廃除を検討する際には、非行の内容を具体的に記録し、証拠を集めることが重要です。また、弁護士などの専門家と相談し、法的根拠に基づいた主張を行うことが望ましいでしょう。

【相続廃除の方法①】生前廃除

生前廃除とは?

生前廃除とは、被相続人が生きている間に、家庭裁判所に相続廃除の申し立てを行う方法です。

被相続人が、特定の相続人に相続させたくないと強く希望する場合に、この方法が選択されます。生前廃除のメリットは、被相続人自身が自分の意思を明確に伝えられることです。また、相続開始前に相続問題を解決できるため、相続後の紛争を未然に防ぐことができます。

ただし、生前廃除は、相続人の権利を大きく制限するため、要件が厳格に定められています。被相続人に対する虐待や重大な侮辱、その他の著しい非行があった場合にのみ、家庭裁判所が相続廃除を認めるかどうかを判断します。

申し立てには、被相続人の戸籍謄本、住民票、相続人の戸籍謄本などの書類が必要となります。また、虐待や侮辱などの事実を証明するための証拠も提出する必要があります。

生前廃除は、被相続人の意思を尊重し、相続における公平性を保つための重要な手段ですが、手続きは複雑であり、法的な知識が必要となるため、弁護士などの専門家への相談が推奨されます。

生前廃除の手続きの流れ

生前廃除の手続きは、以下の流れで進みます。

  1. 弁護士への相談
    まず、弁護士に相談し、相続廃除の要件を満たしているかどうか、手続きの流れなどを確認します。
  2. 家庭裁判所への申し立て
    被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に、相続廃除の申し立てを行います。申し立てには、必要な書類(戸籍謄本、住民票、証拠書類など)を添付します。
  3. 家庭裁判所による調査
    家庭裁判所は、申し立ての内容を調査し、必要に応じて相続人や関係者から事情を聴取します。
  4. 審判
    家庭裁判所は、調査結果に基づいて、相続廃除を認めるかどうかを判断します。相続廃除が認められた場合、審判書が作成されます
  5. 戸籍への記載
    相続廃除の審判が確定すると、相続人の戸籍にその旨が記載されます。これにより、相続人は法的に相続権を失います。

生前廃除の手続きは、専門的な知識が必要となるため、弁護士に依頼することが一般的です。弁護士は、申し立て書類の作成、証拠の収集、家庭裁判所とのやり取りなどを代行し、手続きを円滑に進めることができます。

【相続廃除の方法②】遺言廃除

遺言廃除とは?

遺言廃除とは、被相続人が遺言書によって、特定の相続人の相続権を奪う方法です。

被相続人が生前に相続廃除の手続きを行わなかった場合でも、遺言書にその意思を記載することで、相続廃除を実現することができます。

遺言廃除のメリットは、被相続人が亡くなった後でも、自分の意思を反映させることができることです。ただし、遺言廃除も、相続人の権利を大きく制限するため、要件が厳格に定められています。

遺言書には、相続廃除を希望する理由を具体的に記載する必要があります。例えば、「長男は、生前、私に対して日常的に暴力を振るい、精神的な苦痛を与えたため、相続させたくありません」というように、具体的な事実を明記します。

遺言執行者は、遺言書の内容に従い、家庭裁判所に相続廃除の申し立てを行います。

遺言廃除は、被相続人の最終的な意思を尊重し、相続における公平性を保つための重要な手段ですが、遺言書の作成や手続きは複雑であり、法的な知識が必要となるため、弁護士などの専門家への相談が推奨されます。

遺言廃除の手続きの流れ

生前廃除の手続きは、以下の流れで進みます。

  1. 弁護士への相談
    まず、弁護士に相談し、相続廃除の要件を満たしているかどうか、手続きの流れなどを確認します。
  2. 家庭裁判所への申し立て
    被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に、相続廃除の申し立てを行います。申し立てには、必要な書類(戸籍謄本、住民票、証拠書類など)を添付します。
  3. 家庭裁判所による調査
    家庭裁判所は、申し立ての内容を調査し、必要に応じて相続人や関係者から事情を聴取します。
  4. 審判
    家庭裁判所は、調査結果に基づいて、相続廃除を認めるかどうかを判断します。相続廃除が認められた場合、審判書が作成されます
  5. 戸籍への記載
    相続廃除の審判が確定すると、相続人の戸籍にその旨が記載されます。これにより、相続人は法的に相続権を失います。

遺言廃除の手続きは、専門的な知識が必要となるため、弁護士に依頼することが一般的です。弁護士は、申し立て書類の作成、証拠の収集、家庭裁判所とのやり取りなどを代行し、手続きを円滑に進めることができます。

生前廃除と遺言廃除はどちらがいいの?

生前廃除と遺言廃除は、それぞれメリットとデメリットがあります。

生前廃除は、被相続人が生きている間に手続きを行うため、自分の意思を直接伝えることができます。また、相続開始前に相続問題を解決できるため、相続後の紛争を未然に防ぐことができます。しかし、生前廃除は、相続人の権利を大きく制限するため、要件が厳格に定められています。

一方、遺言廃除は、被相続人が亡くなった後でも、遺言書によって相続廃除を実現することができます。しかし、遺言書の解釈や手続きの進め方など、専門的な知識が必要となる場合があります。

どちらの方法を選ぶかは、被相続人の状況や希望、相続人の状況などを考慮して判断する必要があります。例えば、被相続人が高齢で判断能力が低下している場合や、相続人との関係が非常に悪化している場合は、生前廃除を選択することが望ましいかもしれません。一方、被相続人が比較的若く、判断能力も十分であり、相続人との関係もそこまで悪くない場合は、遺言廃除を選択することも可能です。

いずれの方法を選択するにしても、弁護士などの専門家と相談し、法的根拠に基づいた判断を行うことが重要です。

相続廃除に関するよくある質問

Q1: 法的に親子の縁を切ることはできますか?

日本では、法的に親子関係を終了させる方法として「離縁」があります。養子縁組をした場合には、離縁によって法的な親子関係を解消することができます。ただし、実の親子関係(血縁による親子関係)については、基本的に法的に完全に断ち切ることはできません。

Q2: 相続廃除された相続人は異議申し立てできますか?

はい、相続廃除された相続人は異議申し立てができます。相続廃除の審判に対して不服がある場合は、家庭裁判所の審判に対して即時抗告をすることができます。

Q3: 相続廃除の取り消しはできますか?

はい、相続廃除の取り消しは可能です。被相続人(遺言者)が生前に相続廃除の意思を撤回した場合は、家庭裁判所に廃除取消しの申立てを行うことができます。また、被相続人が既に亡くなっている場合でも、廃除の事由がなかったことが判明したり、被相続人が廃除を許していたことが明らかになったりした場合には、家庭裁判所に取消しの申立てができる場合があります。

Q4: 相続廃除された相続人の子どもは相続対象ですか?

はい、相続廃除された相続人の子どもは「代襲相続」により相続権を持つことができます。親が相続廃除されても、その子ども(被相続人からみれば孫)は代襲相続人として相続権を取得します。

Q5: 推定相続人の廃除とはなんですか?

推定相続人の廃除とは、法定相続人になるはずの人(推定相続人)が、被相続人に対して虐待や重大な侮辱を行った場合など、著しく不当な行為があった場合に、被相続人の請求により家庭裁判所の審判によって相続権を失わせる制度です。民法第892条に規定されています。

Q6: 遺留分とはなんのことでしょうか?

遺留分とは、一定の相続人(配偶者、子、直系尊属)に法律上保障されている最低限の相続分のことです。被相続人が遺言で財産の全てを第三者に譲ろうとしても、この遺留分については相続人に保障されています。遺留分の割合は相続人によって異なり、原則として法定相続分の2分の1です。

Q7: 相続欠格との違いはなんでしょうか?

相続欠格と相続廃除の主な違いは以下の通りです:

  1. 発生原因:
    • 相続欠格は法律で定められた事由(被相続人を殺害した場合など)に該当した場合に、当然に相続権が失われます。
    • 相続廃除は被相続人からの請求と家庭裁判所の審判が必要です。
  2. 手続き:
    • 相続欠格は自動的に効力が生じます。
    • 相続廃除は家庭裁判所の審判が必要です。
  3. 対象:
    • 相続欠格は全ての相続人が対象。
    • 相続廃除は推定相続人のみが対象。

Q8: 相続廃除にはどのような書類が必要ですか?

相続廃除の申立てには以下の書類が一般的に必要です:

  1. 相続廃除申立書
  2. 被相続人と推定相続人の戸籍謄本
  3. 廃除事由を証明する資料(証拠書類、証言など)
  4. 申立手数料の収入印紙

詳細な必要書類は各家庭裁判所によって異なる場合がありますので、管轄の家庭裁判所に確認されることをお勧めします。

Q9: 相続廃除は誰に相談すればよいですか?

相続廃除については、以下の専門家に相談することをお勧めします:

  1. 弁護士(特に相続専門の弁護士)
  2. 司法書士
  3. 家庭裁判所の相談窓口

特に法的手続きが複雑なため、弁護士への相談が最も適切です。

 

なお、これらは一般的な法律情報であり、個別の事案については専門家に相談されることをお勧めします。

まとめ

相続廃除は、被相続人の意思を尊重し、相続における公平性を保つための重要な制度です。しかし、相続人の権利を大きく制限するため、要件や手続きが厳格に定められています。

相続廃除を検討する際には、被相続人に対する虐待や重大な侮辱、その他の著しい非行があったかどうかを慎重に判断する必要があります。また、生前廃除と遺言廃除のどちらの方法を選ぶか、弁護士などの専門家と相談し、法的根拠に基づいた判断を行うことが重要です。

相続廃除の手続きは複雑であり、専門的な知識が必要となるため、弁護士に依頼することが一般的です。弁護士は、申し立て書類の作成、証拠の収集、家庭裁判所とのやり取りなどを代行し、手続きを円滑に進めることができます。

相続に関する紛争は、感情的な対立を伴うことが多いため、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に進めることが大切です。相続廃除の手続きを適切に行うことで、被相続人の意思を尊重し、相続における公平性を実現することができます。相続問題でお困りの際は、早めに弁護士にご相談ください。

相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については、以下にまとめておりますのでご参照ください。

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する