不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

遺留分侵害額請求権
(2019年7月1日民法改正)  


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

遺留分侵害額請求権
自己の財産は贈与や遺言等により自由に処分できるのが原則です。しかし、この原則を貫くと、被相続人(亡くなった人)が、贈与や遺言により全財産を特定の相続人だけに取得させていた場合、他の相続人は一切相続財産を取得することができなくなってしまいます。そこで、民法は、相続人の生活保障、相続財産の公平な分配の観点から、被相続人の財産の処分の自由に一定の制限を加える「遺留分制度」を設けています(民法1042条以下)。

遺留分とは?

遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人に法律上取得することが保証されている最低限の相続財産の取り分のことです。

遺留分を有するのは誰か?

遺留分を有する相続人は次のとおりです。なお、兄弟姉妹に遺留分はありません(民法1042条1項)。

  • 配偶者
  • 直系卑属(子、孫等)
  • 直系尊属(父母、祖父母等)

遺留分の割合は?

各相続人の遺留分の割合を算出する計算式は、次のとおりです(民法1042条1項・2項、900条、901条)。

各相続人の遺留分の割合 = 総体的遺留分 × 法定相続分

 

【総体的遺留分】

直系尊属のみが相続人である場合  3分の1

それ以外の場合          2分の1

 

【法定相続分】

相続人

相続分

配偶者

2分の1

2分の1

配偶者

直系尊属

3分の2

3分の1

配偶者

兄弟姉妹

4分の3

4分の1

※子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は均等です。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1です。

例えば、相続人が配偶者、子A及び子Bである場合の遺留分は、次のとおりです。

配偶者: 1/2(総体的遺留分) × 1/2(法定相続分) = 1/4

子A:   1/2(総体的遺留分) × 1/4(法定相続分) = 1/8

子B:   1/2(総体的遺留分) × 1/4(法定相続分) = 1/8

遺留分侵害額請求権とは?

被相続人が遺留分を侵害する贈与や遺言をしていた場合に、遺留分権利者が、贈与や遺言により財産を取得した者に対し、遺留分侵害額に相当する金銭の支払を請求する権利のことです(民法1046条1項)。

例えば、相続人が配偶者、子A及び子Bである場合に、被相続人が次のような内容の遺言を残していたとします。

「全財産(金1億円)を子Bに相続させる。」

この遺言に従うと、被相続人の全財産である金1億円を子Bが取得することとなり、配偶者及び子Aは一切相続財産を取得できません。この場合、配偶者及び子Aはそれぞれ遺留分を侵害されているので、相続財産を取得した子Bに対して遺留分侵害額請求権を行使することができます。

配偶者及び子Aが遺留分侵害額請求権を行使した場合の最終的な相続分は次のとおりです。
配偶者: 2500万円
子A:   1250万円
子B:   1億円 - 2500万円(配偶者の相続分) - 1250万円(子Aの相続分) = 6250万円

上記の例では、「遺留分算定の基礎となる財産の額」を単純に「全財産である金1億円」としましたが、実際には「遺留分算定の基礎となる財産の額」は、次の計算式で求めます(民法1043条1項)。

遺留分算定の基礎となる財産の額 = 相続開始時の財産の価額 + 生前贈与の価額(※) - 相続債務の全額
※生前贈与の価額に算入されるのは、原則として次の期間内にされた贈与です(民法1044条1項・3項)。

相続人以外の者に対する贈与:相続開始前の1年間
相続人に対する贈与:相続開始前の10年間

遺留分侵害額請求権を行使できる期間は?

遺留分侵害額請求権は、次のいずれか早い時に消滅します(民法1048条)。

  • 遺留分権利者が、相続の開始及び遺留分を侵害する贈与や遺言があったことを知った時から1年間行使しないとき
  • 相続開始の時から10年を経過したとき

遺留分侵害額請求権の行使の方法は?

遺留分侵害額請求権の行使については、特別な方法が定められているわけではありません。まずは相続人間の話し合いで解決を試みることになると考えられます。

遺留分侵害額請求権の行使の際は、遺留分侵害額請求権を行使する旨を記載した配達証明付き内容証明郵便を相手方に送付するのが望ましいといえます。

なぜなら、遺留分侵害額請求権は、上述のとおり、原則として相続の開始等を知った時から1年で消滅してしまうので、その期間内に遺留分侵害額請求権を行使したという証拠を残しておくためです。

相続人間の話がまとまらない場合や話し合いができない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。調停では、中立的な立場の調停委員を交えて話し合いで解決を試みます。調停でも解決できない場合は、訴訟を提起することになります。

民法改正前の「遺留分減殺請求権」との違いは?

遺留分侵害額請求権例えば、旧法では、遺留分を侵害する不動産の贈与があり、遺留分権利者の遺留分割合が4分の1である場合に、遺留分権利者が「遺留分減殺請求権」を行使すると、遺留分権利者はその不動産の持分4分の1を取得することになります。

しかし、遺留分制度の主な目的である相続人の生活保障、相続財産の公平な分配の観点からは、財産そのものを取得させなくても金銭的な補償が与えられれば足りると考えられます。また、特定の相続人に特定の財産を取得させたいという被相続人の意思を尊重すべきであるとも考えられます。そこで、遺留分の請求権は、民法改正により「財産そのもの」ではなく「金銭」を請求する権利に変更されました。

ただし、現在、遺留分の請求をする際に、必ずしも新法の遺留分侵害額請求の規定が適用されるとは限らない点に注意が必要です。2019年7月1日の改正民法の施行以降に発生した相続については、新法の遺留分侵害額請求の規定が適用されますが、2019年7月1日より前に発生した相続については、たとえ2019年7月1日以降に遺留分の請求した場合であっても、旧法の「遺留分減殺請求」の規定が適用されます(民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年7月13日)附則2条)。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きに
ついて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームより

お気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する