不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

司法書士法人

不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祝を除く)

ご相談は無料で承ります!

相続登記、総額いくら? 1分でわかる
【自動費用シミュレーション】


《この記事の執筆者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら

最終更新日:2025年10月25日
 

土地・家・マンションなどの相続による名義変更(相続登記)は、2024年4月1日から法律上の義務に。放置すると10万円の過料(罰金)の可能性も。まずは費用全体を把握して、安心して相続登記の準備を始めましょう。

面倒な相続登記、司法書士にすべてお任せください!

  • 何通も必要な戸籍謄本集め
    → 当センターがすべて取得代行
      遺産分割協議書なども当センターが作成

  • 平日仕事で時間がない
    → 全国どこからでも電話・メール・LINE・郵送で完結
      相続登記のために、平日にわざわざお休みを取っていただく必要はありません

  • 費用が不安
    → 明確な料金プラン。規定外の追加料金なし
      費用総額の自動シミュレーションもあり

  • 大切な財産の処理が心配
    → 国家資格を持つ司法書士が対応
      自動化されたシステムや事務員任せにすることはありません

LINE友だち登録

かんたん3ステップで、あなたの相続登記にかかる総費用がわかります!

「相続人の人数」「不動産の数」「固定資産評価額」の3項目を入力すると、登録免許税など必要な実費と司法書士報酬の内訳が瞬時に表示され、総額の見込額が一目でわかります。

相続登記費用シミュレーション

【相続登記費用】
シミュレーション

当センターに「おまかせパック」で依頼した場合の費用を概算します。

〜以下に半角数字をご入力ください〜

  • 固定資産評価額とは、固定資産税納税通知書などに記載のある「価格」や「評価額」と記載のある金額です(課税標準額とは異なります)。一般的には時価よりも低い価格です。
  • あくまで一般的なケースの概算です。事案の難易度により変動する場合があります。
  • 条件によっては登録免許税が非課税となる場合もあります。
  • 複数管轄への申請、亡くなった名義人が複数いる場合は加算があります。

【司法書士報酬の基準】

基本料: 90,000円(税別)

以下を満たす場合は基本料のみとなります。

  • 法定相続人の数が3名以内
  • 対象不動産が同一管轄に3つ以内
  • 不動産評価額が3,000万円以内

条件を超える場合の加算

  • 相続人が4名以上:4人目以降1人につき15,000円加算(税別)
  • 不動産が4つ以上:4つ目以降1つにつき5,000円加算(税別)
  • 管轄が増える場合は、1管轄増えるごとに40,000円加算
  • 評価額が3,000万円超:超過分に0.3%を加算(税別)
  • 評価額が1億円超:1億円超の部分は0.1%を加算(税別)

※複数名から名義変更する場合、人数分の基本料(90,000円)は発生しませんが追加料金として1名につき半額(45,000円)で対応させていただきます。

正確な費用については登記簿等の状況によります。より詳細の費用を確認したい場合は、当センターまで直接お問い合わせください。

お電話、メール、相談フォーム、LINEなど各種の問い合わせ方法に対応しております。お客様が相談しやすい方法で連絡ください。相談もお見積りも費用はかかりません無料)。

多少の手間がかかっても、費用を安く抑えたい方には別の割安プランも用意しております。
詳細は以下をクリック。

 相続登記代行ライトプラン【60,000円】

相続登記費用の無料相談はこちら

不動産の名義変更や、相続登記、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、電話・相談フォーム・LINE等よりお気軽にお問合せください。

司法書士法人 不動産名義変更手続センター
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!
明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

LINE相談

LINE相談は上記画像をクリック

相談しやすい方法でお気軽にご連絡ください!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祝を除く)

司法書士報酬90,000円は妥当?

格安サービスとの違い

インターネットで「相続登記」を検索すると15,000円、19,800円、27,500円など低廉な料金で相続登記の案内をしているページを見かけます。それから比べると90,000円は高いのでは?と心配になる方もいるようです。

これらのWebサイトはほとんどが司法書士事務所ではない民間企業です。

相続登記は法律上、司法書士の独占業務で、司法書士の資格の無い者は登記を代理したり、登記の書類を作成することはできません(他の法律に別段の定めのある場合を除く)。司法書士以外が相談に乗ることも原則できません。

民間業者の相続登記サービスは、相続登記の申請書のみ作成してくれたり、手続きの一部のみ代行してくれるのでその分料金が安いのかと思われます。書類の収集・作成も追加料金で対応してくれる場合もありますが、司法書士と違い、法務局への申請の代理などはしてくれません(できません)。

【参考情報】
東京司法書士会の民間事業者の登記申請書等の自動生成サービス等について(会長声明)はこちら

司法書士法人である当センターは全て対応します!

不動産名義変更おまかせパック」でご依頼の場合、以下の全てを当センターが対応します。専門家に任せることで手間と不安を大幅に軽減し、確実かつ迅速に相続登記を完了させることができます。

民間業者では、相続登記の相談・アドバイスを受けることや、登記申請の代理は対応できません。物件調査も民間業者では自動で書類作成される都合上は難しいと思われます。

✅️相続登記の相談・アドバイス

✅️必要書類の収集(印鑑証明書を除く)

✅️相続対象物件の調査

✅️必要書類の作成

✅️登記申請書の作成

✅️登記申請の代理

✅️完了後の登記事項証明書の取得

✅️完了書類のファイリング

お客様は印鑑証明書の取得と書類への署名押印のみで、煩雑な手続きは全て当センターが代行します。

相続登記の相談・アドバイス

名義を誰にするか、単有と共有にするかなどの選択は将来の二次相続も踏まえた判断が不可欠です。当センターは司法書士事務所として登記相談に対応し、お客様の状況に合わせて最適な名義・持分をご提案します。

相続対象物件の調査

固定資産税非課税の私道(公衆用道路)や、先祖名義の不動産は相続人が気づきにくく、司法書士不関与の手続きで見落としが生じがちです。当センターは公図・名寄帳・権利証等を総合調査し、対象物件を網羅して手続き漏れを防ぎます。

登記申請の代理

民間サービスは申請書の作成支援までで、提出後の補正は相続人ご自身が法務局で対応する必要があります。法務局ごとの運用差などで専門家でも補正が生じ得ますが、司法書士代理ならその対応を当方が担います。​

司法書士事務所選びで「料金の安さ」だけで判断すべきでない理由​

司法書士の費用は自由化されておりますので、やってくれる内容も、費用基準も異なります。料金規定の高い事務所、安い事務所が存在します。

なお、司法書士事務所によって、サービスも処理速度等も異なりますので、一概に安ければ良いものではないと考えます。

専門性と経験の違い 安価な事務所は、効率化のために定型業務に特化していることがあります。一方、複雑なケースや予期せぬ問題が生じた際に、豊富な経験を持つ司法書士の方が適切に対応できます。登記や相続など、後から修正が困難な手続きでは、この差が大きな影響を及ぼします。

サービスの質と丁寧さ 料金が安い場合、一人の司法書士が多くの案件を抱えている可能性があります。そうすると、相談時間が限られたり、説明が不十分になったり、細かい確認が疎かになるリスクがあります。重要な手続きでは、じっくり相談できる環境が大切です。

隠れたコストの存在 基本料金は安くても、実費や追加業務で結局高額になるケースもあります。見積もりの透明性や、事前の説明がしっかりしている事務所の方が、最終的に安心できることが多いです。

アフターフォローの差 登記完了後や手続き後に疑問が生じた際、丁寧にフォローしてくれるかどうかも重要です。安価な事務所では、手続き完了後のサポートが限定的な場合があります。

適正価格で、信頼できる対応と専門性を提供してくれる事務所を選ぶことが、長期的には安心で結果的にコストパフォーマンスも良いと言えるでしょう。

相続登記のプロフェッショナルに全てお任せください

不動産名義変更手続センターについて

代表司法書士の板垣

代表司法書士の板垣です。「難しいことを、やさしく、早く、正確に」をモットーに、安心してお任せいただけるサービスを提供いたします。

当センター(司法書士法人 不動産名義変更手続センター)は東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に全国対応で相続登記をサポートしています。

司法書士事務所開業から17年、数多くの相続案件に携わってきた実績があります。どんなに複雑な相続問題でも、一つひとつ丁寧に整理し、お客様に最適な解決策をご提案いたします。

法律用語は分かりやすい言葉でご説明し、お客様の精神的負担を軽減することを心がけています。

これから相談される方は、「いまの状況を、そのままお話しください」。書類の有無や順序は気にせず、まずは不安を減らすところから、まずはお気軽にご相談ください。相談は無料で承っております。

初回相談で全体像と見積りをお出ししますので、比較検討の材料として遠慮なくお持ち帰りください。最終的に他事務所をご選択でも構いません。まずは“判断できる情報”を受け取りに来てください。

当事務所が選ばれる3つの理由

シミュレーション通りの明朗会計

ご入力・ご提示いただいた条件に変更(後日判明)がない限り、ご提示したお見積りからの司法書士報酬の追加は基本的にありません。報酬の加算基準も明確に定まっており、お客様に事前に開示しているため、不測の加算などがありません。初めから費用が把握できるので安心して依頼することが可能です。

年間2000件以上の相談実績

その豊富な経験に基づき、一般的な相続手続きはもちろんのこと、遺産分割協議が難航しているケース、不動産が絡む複雑な事案、相続税対策など、あらゆる状況に柔軟に対応することが可能です。一つひとつのご家庭の事情を丁寧に伺い、ご意向を最大限に尊重した上で、最善のアドバイスをご提供いたします。

「すべて丸投げ」でOK!

お客様に行っていただくのは、印鑑証明書の取得の他、簡単なヒアリング・書類へのご捺印だけ。戸籍謄本等の収集から遺産分割協議書の作成、法務局への申請まで、面倒な手続きはすべて当センターが代行します。全国の不動産物件の対応が可能です

相続登記費用の無料相談はこちら

LINEバナー

LINE相談は上記画像をクリック

相談しやすい方法でお気軽にご連絡ください!

0120-670-678

受付時間:9:00~18:00(土日祝を除く)

ご依頼から手続き完了まで

完了までの主な4ステップ

無料相談から手続き完了までの流れをご説明します。

無料相談
お申込み

電話・メール・LINE等のご都合良い方法でご連絡ください

書類収集
書類作成

戸籍謄本

すべて当センターが代行します(印鑑証明書のみお客様)

内容確認
ご捺印

書類へ押印

詳細の内容の確認、相続人全員が書類への押印

登記申請
手続き完了

PC

登記申請はオンライン、代理申請で完了まで全て対応

「まだ手続きしなくても大丈夫」と思っていませんか?
202441日から相続登記は義務化されました!

相続登記義務化の重要ポイント

  • ポイント1:3年以内の期限
    不動産を相続したことを知った日から3年以内に登記申請が必要です。
  • ポイント2:最大10万円の過料
    正当な理由なく期限内に登記しない場合、10万円以下の過料(罰金)が科される可能性があります。
  • ポイント3:過去の相続も対象
    この法律は、何十年前に発生した相続であっても、まだ相続登記が済んでいない不動産すべてに適用されます(遡及適用)。

多くのお客様から感謝の声をいただいています!

2025年7月24日/埼玉県朝霞市、北海道増毛郡増毛町(相続)

<依頼内容:父から子への相続による名義変更
 東京都板橋区在住/60代/女性

このたびは大変お世話になりました。

父の死去により相続する不動産が都道府県をまたぎ複数ありましたので、手続きをどこに依頼したらいいかをしばらく悩んでいましたが、迅速に対応していただきとても助かりました。

相続登記の基本的な知識もありませんので、専門家に依頼をしてとても安心できました。

何度も出向く必要もなく、メールや郵送でご対応していただけたこともとてもよかったです。

ありがとうございました。

2025年7月11日/神奈川県鎌倉市(相続)

<依頼内容:父母から子への相続による名義変更
 東京都世田谷区在住/60代/女性

板垣様

この度は私達遺族の為にご尽力下さりありがとうございました。

一年前、母の急逝で板垣先生にお声がけしたのが始まりでした。

父をはじめ私達は、何もわからない状態で、母の死を悼みながら途方に暮れておりましたところ、先生の素人にもわかりやすい言葉選びや丁寧なご説明で、母の死を受け入れる心の準備をお手伝い下さった様に思います。程なくして、父も突然の病で亡くなり、再び板垣先生を頼る事になりました。二度に渡り、両親の死を受け入れるのに戸惑う私達に、丁寧かつ迅速に対応して下さり、内容はとても事務的な事柄ですが、不安なく色々な対処に向き合えたのは先生のお陰だと思います。

本当にありがとうございました。

 

その他のお客さまの声は以下をご参照ください。これまで1000件を超えるお客さまの声を頂戴しております。

お客さまの声一覧(2020~2025最新)はこちら

よくある質問Q&A

見積もりや相談に費用はかかりますか?

いいえ、ご相談・お見積もりはすべて無料です。お電話・メール・LINE等、お好きな方法でお気軽にお問い合わせください。正式にご依頼いただくまでは料金は一切発生しませんので、ご安心ください。

相続登記の費用にはどんなものがありますか?

主な費用は3つです。国に納める登録免許税(不動産評価額の0.4%)、司法書士への報酬、さらに戸籍謄本の取得代など数千円〜1万円程度の実費がかかります。

当センターのシミュレーションではこれらすべてを含めた総額を算出します。特殊な事情がない限り、提示された費用以外に後から追加で請求される費用は原則ありませんので、安心してご検討いただけます。

シミュレーション以上の費用がかかることはありますか?

不動産が複数箇所にあり法務局の管轄が複数ある場合、お亡くなりになった名義人が複数名いる場合などの、簡易シミュレーションで対応できない内容の場合は、別途加算となる場合があります。また、裁判所の手続きが必要となる特殊事情の場合には、別手続きの費用がかかります。

特殊な事情がある場合も、ご相談時またはご依頼時のヒアリングで詳細確認して別途ご案内させていただきます。

それ以外は、事前に伺っていた内容から変更となる場合(例:想定外の相続人が見つかる、他にも不動産が判明したなど)がない限り、お見積り以上の報酬は発生しません。登録免許税も評価額が間違っていなければシミュレーションの通りです。

概算表記のその他実費については全て1万円として提示しておりますが、実際にかかった分の精算となりますので多少前後します(安く済む場合、高くなる場合の両方あります)。

シミュレーション結果はあくまで概算とのことですが、正確な費用はどうやって分かりますか?

算結果で大まかな目安を掴んだら、正確な費用は個別案件で異なる可能性があるため、ぜひ一度お問い合わせください。シミュレーションにご入力いただいた3項目が、ご自身の認識と正確な情報とで異なる場合などがあります。

相続関係や登記簿の状況等を確認し、より詳細な費用を算出いたします。

費用の詳細案内も無料ですので、まだ専門家に依頼するかも決めていないという段階でもお気軽にご相談ください。

貴センターに依頼できない場合はありますか?

相続人間のトラブルなど、関係者全員の協力が得られない場合は当センターでの対応はできません。ご要望があれば弁護士をご紹介させていただきます。

また、寝たきりや認知症で、判断能力がない相続人がいる場合も対応ができません。

その他、電話等でご本人確認のお話しができない場合も対応ができません。

自分で相続登記の手続きをすることはできますか?

手続き自体はご自身でも可能ですが、非常に多くの時間と労力がかかります。また、不備や見落としがあると後日手直しのために専門家に依頼し直す羽目になり、かえって費用が増えるケースも稀にあります。

実際、登録免許税や戸籍取得費用などは自分でやっても必ず発生する費用であり、司法書士に依頼しても避けられないコストです。当センターに依頼すれば、煩雑な手続きをプロに任せて確実かつ迅速に完了できるため、結果的に安心・安全です。

費用面でも、登録免許税等の法定費用は財産規模によっては司法書士報酬より高額になることもあり、報酬を節約するメリットより手続きミスのリスクの方が大きい場合があります。専門家に任せていただくことを強くおすすめします。

遠方に住んでいますが、依頼することは可能ですか?

可能です。全国どこからのご相談にも対応いたします。当センターはメール・電話・LINE・郵送やオンライン面談など、対面以外でも手続きを進められる体制を整えています。

実際の登記申請もオンライン申請や郵送で行えますので、日本全国どちらにお住まいでも問題ありません。ご来所いただかなくても手続きを完了できますので、まずはお気軽にご連絡ください。

相続登記の手続きにはどのくらい時間がかかりますか?

ケースにもよりますが、書類が揃っていれば申請から完了までは数週間程度が一般的です(法務局の混雑状況によります)。書類収集の期間も含めると早くて1ヶ月、通常は1〜2ヶ月程度で全て完了するケースが多いです。

戸籍収集等の準備期間は内容によって変動しますが、当センターが迅速にサポート・対応いたします。お急ぎの場合も可能な限り対応いたしますので、ご相談時にお伝えください。

相続人申告登記をしたら相続登記は不要ですか?

相続人申告登記は、相続登記の義務を免れる効果はありますが、相続登記したことにはならないので、将来的には相続登記が必要となります。

相続人申告登記は、相続登記と比べて簡易にできる制度ですが、相続人の協力が得られず相続登記ができない場合などに利用されるものです。

相続登記以外の預金解約などもお願いできますか?

はい、預貯金や株式の名義変更など、相続に関するあらゆる手続きをまとめてサポート可能です。法定相続情報一覧図の取得などもオプションとして対応可能です。

相続登記とは料金(報酬)規定も異なりますので、詳しくはお気軽にご相談ください。

相続登記には、当センターの費用・報酬以外にも相続登記の費用には税金等の実費が別途かかります。相続登記全体の費用詳細は以下をご参照ください。

相続登記の手続き方法全般(費用・必要書類・義務化等)については以下にまとめておりますのでご参照ください。

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

司法書士への無料相談はこちら

不動産の名義変更や、相続登記、生前贈与、離婚(財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、電話・相談フォーム・LINE等よりお気軽にお問合せください。

司法書士法人 不動産名義変更手続センター
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!
明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

LINE相談

LINE相談は上記画像をクリック

相談しやすい方法でお気軽にご連絡ください!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祝を除く)

※お電話でのお問い合わせの場合、簡単な料金説明や手続きのご案内は、事務所スタッフが応対する場合があります。司法書士へ直接ご相談をご希望の場合は、その旨お伝えください。

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する