不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

共有名義の不動産を単独名義に変更する方法|費用・手続き・注意点を解説


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

共有名義の不動産とは?

共有名義の不動産とは、一つの不動産を複数人で所有している状態を指します。例えば、夫婦で住宅ローンを組んで家を購入した場合や、兄弟で親から相続した不動産を共有するケースなどが該当します。共有名義の場合、各共有者は不動産の持分を所有し、その割合に応じて権利と義務を負います。 

共有名義不動産は、単独名義不動産と比較して、権利関係が複雑になることが少なくありません。共有者全員の同意がなければ、不動産の売却や大規模な修繕などを行うことが難しい場合があります。また、共有者の間で意見の相違が生じた場合、紛争に発展する可能性もあります。 

しかし、共有名義にはメリットも存在します。例えば、住宅ローンを複数人で組むことで、借入額を増やし、より高価な不動産を購入できる場合があります。また、相続税対策として、不動産を共有することで、各共有者の相続税評価額を下げることが可能です。共有名義不動産を理解することは、将来的なトラブルを回避し、円滑な不動産管理を行う上で重要です。この記事では、共有名義不動産の名義変更について、様々なケースを想定して解説します。

共有名義のメリット・デメリット

共有名義の不動産には、メリットとデメリットが存在します。

メリットとしては、まず、複数人で住宅ローンを組むことで、単独では難しい高額な不動産を購入できる可能性が挙げられます。また、収入合算により住宅ローン控除を最大限に活用できる場合があります。 相続税対策としても有効で、各共有者の相続税評価額を下げ、節税効果が期待できます。 

一方で、デメリットも存在します。 不動産の売却や担保設定など、重要な意思決定には共有者全員の同意が必要です。共有者間で意見の相違が生じた場合、紛争に発展する可能性があります。共有者の誰かが亡くなった場合、その持分が相続され、さらに権利関係が複雑化する可能性があります。維持管理の責任も共有者全員が負うため、費用負担や修繕計画などで意見が対立することがあります。

共有名義にする際は、これらのメリットとデメリットを十分に理解し、慎重に検討することが重要です。

共有名義の不動産を単独名義にする理由・共有名義解消のタイミング

共有名義の不動産を単独名義に変更する理由は様々です。 最も一般的な理由の一つは、不動産の管理や処分をスムーズに進めるためです。共有名義の場合、管理や処分には共有者の同意が必要となり、時間と手間がかかります。 単独名義であれば、単独で管理や処分の意思決定が可能となり、迅速な対応が期待できます。

また、相続対策として単独名義にするケースもあります。 共有者が複数いる場合、将来的に相続が発生するたびに、権利関係が複雑化していきます。単独名義にすることで、相続時の手続きを簡素化し、相続人間の紛争を未然に防ぐことができます。

離婚や別居を機に、共有関係を解消するために単独名義にする場合もあります。共有関係を解消することで、経済的な負担や精神的なストレスから解放されることが期待できます。その他、住宅ローンの借り換えを検討する際に、単独名義であることが条件となる場合もあります。

共有名義の不動産を単独名義に変更したいときどうする?

共有名義の不動産を単独名義に変更する方法は、共有者間の関係性や状況によって異なります。主な方法としては、贈与、財産分与、売買、相続、共有持分の放棄、共有物分割請求訴訟などが挙げられます。どの方法を選択するかは、税金や手続きの煩雑さ、共有者間の合意の有無などを考慮して慎重に判断する必要があります。 

贈与は、配偶者や親族間でよく用いられる方法で、不動産の持分を無償で譲渡します。財産分与は離婚時の精算としての譲渡する方法です。売買は、共有者間で持分を売買する方法で、市場価格に基づいて適正な価格で取引する必要があります。相続は、共有者が亡くなった場合に、その持分を相続人が相続する方法です。遺産分割協議を行い、誰がどの持分を相続するかを決定する必要があります。共有持分の放棄は、共有者が自分の持分を放棄し、他の共有者に帰属させる方法です。共有物分割請求訴訟は、共有者間で合意が得られない場合に、裁判所に分割を求める方法です。

贈与による名義変更(配偶者・親族間)

贈与による名義変更は、共有者間、特に配偶者や親族間でよく用いられる方法です。この方法は、不動産の持分を無償で譲渡することを意味します。例えば、夫婦で共有名義の住宅を、夫から妻へ単独名義に変更する場合などに利用されます。 

贈与を行う際には、贈与税が発生する可能性があります。ただし、配偶者間には「贈与税の配偶者控除」という特例があり、一定の要件を満たせば、2,000万円までの贈与が非課税となります。親族間の場合でも、年間110万円までの贈与は非課税となります。また、親子間の贈与の場合は「相続時精算課税」の利用も考えられます。一定の要件を満たせば、累計2,500万円の特別控除までの贈与財産については贈与税がかかりません。​ただし、贈与者が亡くなった時に相続財産に加算して相続税を計算することになります。

贈与による名義変更の手続きとしては、まず、贈与契約書を作成します。次に、法務局で所有権移転登記を行います。 この際、登録免許税や不動産取得税などの費用が発生します。税務署への贈与税の申告も必要となります。贈与税の計算や申告は複雑なため、税理士に相談することをおすすめします。

離婚時の財産分与による名義変更(夫婦間)

財産分与による名義変更は、元夫婦間の共有者間で行われる方法です。この方法は、不動産の持分を財産分与により譲渡することを意味します。例えば、夫婦で共有名義の住宅を、夫から妻へ単独名義に変更する場合などに利用されます。 

財産分与を行う際には、譲渡所得が発生する可能性があります。

財産分与による名義変更の手続きとしては、まず、離婚協議書・財産分与契約書を作成します。次に、法務局で所有権移転登記を行います。 この際、登録免許税や不動産取得税などの費用が発生します。譲渡所得が発生する場合は税務署へ所得税の申告も必要となります。譲渡所得の計算や申告は複雑なため、税理士に相談することをおすすめします。

売買による名義変更(共有者間で売買)

売買による名義変更は、共有者間で不動産の持分を売買する方法です。この方法は、共有者の一人が他の共有者の持分を買い取ることで、単独名義にする場合に利用されます。例えば、兄弟で共有している不動産を、兄が弟の持分を買い取る場合などが該当します。 

売買を行う際には、適正な価格で取引を行う必要があります。市場価格を参考に、共有者間で合意した価格で売買契約を締結します。 

売買による名義変更の手続きとしては、まず、売買契約書を作成します。次に、法務局で所有権移転登記を行います。 この際、登録免許税や不動産取得税などの費用が発生します。 売却した側には、譲渡所得税が発生する可能性があります。譲渡所得税は、売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額に対して課税されます。 税理士に相談し、税金対策を行うことをおすすめします。

相続による名義変更(遺産分割協議が必要)

相続による名義変更は、共有者の一人が亡くなった場合に、その持分を相続人が相続する方法です。この方法は、遺産分割協議を経て、誰がどの持分を相続するかを決定する必要があります。例えば、夫婦で共有名義の住宅を、夫が亡くなり、妻と子供が相続する場合などが該当します。 

遺産分割協議は、相続人全員で行う必要があります。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。 

相続による名義変更の手続きとしては、まず、遺産分割協議書を作成します。次に、法務局で所有権移転登記を行います。 この際、登録免許税が発生します。 相続税が発生する場合には、税務署への申告も必要となります。相続税の計算や申告は複雑なため、税理士に相談することをおすすめします。

共有持分の放棄による名義変更

共有持分の放棄とは、共有者が自己の持分を放棄し、他の共有者にその持分を帰属させることを意味します。この方法は、例えば、共有者の一人が経済的な理由で不動産の維持管理が困難になった場合などに選択されます。 

共有持分の放棄を行う場合、まず、放棄する旨を他の共有者に通知する必要があります。次に、法務局で所有権移転登記を行います。 この際、登録免許税が発生します。

放棄された持分は、他の共有者の持分割合に応じて分配されます。例えば、A、B、Cの3人で共有している不動産で、Aが持分を放棄した場合、BとCの持分割合に応じてAの持分が分配されます。共有持分の放棄は、贈与税の対象となる場合があります。 税理士に相談し、税金対策を行うことをおすすめします。

共有物分割請求訴訟による名義変更

共有物分割請求訴訟は、共有者間で共有物の分割方法について合意ができない場合に、裁判所に分割を求める訴訟です。この方法は、共有者間の関係が悪化し、協議による解決が難しい場合に選択されます。 

共有物分割請求訴訟では、裁判所が分割方法を決定します。分割方法としては、現物分割、代金分割、価格賠償などがあります。 現物分割は、不動産を物理的に分割する方法です。代金分割は、不動産を売却し、その代金を共有者間で分配する方法です。 価格賠償は、共有者の一人が他の共有者の持分を買い取る方法です。

共有物分割請求訴訟には、弁護士に依頼することが一般的です。 弁護士費用や訴訟費用が発生します。裁判所の判断によっては、希望通りの分割ができない場合もあります。

共有名義不動産の名義変更にかかる費用

共有名義不動産の名義変更には、様々な費用がかかります。

主な費用としては、登記費用(登録免許税・印紙代)、司法書士への依頼費用、税金(相続税・贈与税・譲渡所得税・不動産取得税)、売買の場合の仲介手数料などが挙げられます。

これらの費用は、名義変更の理由や不動産の価格によって大きく異なるため、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。以下に、それぞれの費用について詳しく解説していきます。

不動産名義変更にかかる費用

不動産名義変更と税金

登記費用(登録免許税・印紙代)

登記費用は、名義変更の手続きを行う際に法務局に納める税金です。 主なものとして、登録免許税があります。

登録免許税は、不動産の固定資産税評価額に一定の税率をかけた金額となります。持分の移転の場合は、移転する分の持分の評価額が対象となります。税率は、名義変更の理由(原因)によって異なり、相続の場合は0.4%、贈与の場合は2%、売買の場合は2%(土地は1.5%、その他軽減が利用できる場合もあり)となっています。

登記費用は、不動産の価格が高ければ高くなるほど高額になります。そのため、事前に固定資産税評価額を確認し、登録免許税を計算しておくことが重要です。また、軽減税率が適用されるかどうかを確認することも重要です。

【費用・手数料】不動産名義変更にはいくらかかる?(税金に注意!)

司法書士への依頼費用

名義変更の手続きは、専門的な知識を要するため、司法書士に依頼するのが一般的です。

司法書士への依頼費用は、事務所によって異なりますが、一般的には5万円から10万円程度が相場です。依頼費用には、書類作成費用、申請代行費用などが含まれます。

司法書士に依頼することで、煩雑な手続きを代行してもらうことができ、スムーズに名義変更を行うことができます。また、法的なアドバイスを受けることもでき、トラブルを未然に防ぐことができます。

司法書士を選ぶ際には、複数の事務所に見積もりを依頼し、費用やサービス内容を比較検討することが重要です。また、実績や評判なども確認し、信頼できる司法書士を選ぶようにしましょう。

司法書士を選ぶポイント【探し方・選び方】

税金(相続税・贈与税・譲渡所得税・不動産取得税)

名義変更の種類によっては、税金が発生する場合があります。

相続の場合には相続税、贈与の場合には贈与税、売買の場合には譲渡所得税が課税される可能性があります。相続税は、相続財産の総額に応じて課税されます。贈与税は、贈与された財産の金額に応じて課税されます。譲渡所得税は、不動産を売却した際に得た利益に対して課税されます。

その他、相続以外の場合は不動産取得税が課税されます。不動産取得税は不動産を取得した際に課税されます。

これらの税金は、名義変更の理由や不動産の価格によって大きく異なるため、事前に税理士などの専門家に相談し、税額を把握しておくことが重要です。また、税金の軽減措置や特例などを活用することで、税負担を軽減できる場合があります。

名義変更するだけなのに税金がかかる?

共有名義の不動産の持分を変更したいときどうする?

共有名義の不動産を単独名義に変更するのではなく、共有の持分割合を変更するには、基本的日は単独名義に変える方法と同様の手続きが必要です。

共有持分の全部を譲渡するのではなく、持分の一部を譲渡することになります。贈与、財産分与、売買、相続などの手続きは全部を譲渡する場合と基本的には同様で、契約書等の内容が一部譲渡に変更することになります。

持分の変更につついても、単独名義に変える場合と同様の税金がかかりますが、対象となる物件の評価額が移転する分の持分のみが対象となりますので、持分を全部譲渡するよりは税金等も抑えられます。

名義の共有者とトラブルになっているときの解決方法

共有名義の不動産を巡って、共有者間でトラブルが発生することは少なくありません。例えば、名義変更に同意してくれない、連絡が取れない、共有持分の売却を巡って対立している、などが考えられます。 

共有者とのトラブルを解決するためには、まず、冷静に話し合いを試みることが重要です。 感情的にならず、お互いの意見を尊重し、妥協点を探ることが大切です。 

話し合いで解決できない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、法律的な知識や経験に基づいて、適切なアドバイスや解決策を提案してくれます。 また、調停や訴訟などの法的な手続きを代理で行ってくれる場合もあります。共有者間のトラブルは、早期に解決することが重要です。 放置すると、問題が深刻化し、解決が困難になる可能性があります。

共有者が名義変更に同意しない(訴訟・調停の方法)

共有者が名義変更に同意しない場合、法的な手段を検討する必要があります。主な方法としては、共有物分割請求訴訟や調停が挙げられます。 

共有物分割請求訴訟は、裁判所に共有物の分割を求める訴訟です。 裁判所は、共有者の意見を聞き、様々な事情を考慮して、分割方法を決定します。分割方法としては、現物分割、代金分割、価格賠償などがあります。 

調停は、裁判所を介して、共有者間で話し合いを行う手続きです。調停委員が中立的な立場で、双方の意見を聞き、合意形成を支援します。調停は、訴訟よりも時間や費用を抑えることができ、当事者間の関係を悪化させにくいというメリットがあります。 

訴訟や調停を行う際には、弁護士に依頼することが一般的です。 弁護士は、法的な知識や経験に基づいて、有利な解決を目指してくれます。

共有者が行方不明または死亡した(家庭裁判所の手続き)

共有者が行方不明または死亡した場合、名義変更の手続きは複雑になります。 

共有者が行方不明の場合、不在者財産管理人を選任する必要があります。不在者財産管理人は、家庭裁判所に選任を申し立てます。不在者財産管理人は、行方不明者の財産を管理し、名義変更の手続きを行います。 

共有者が死亡した場合、相続人が相続手続きを行う必要があります。相続人が複数いる場合は、遺産分割協議を行い、誰がどの持分を相続するかを決定する必要があります。遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。 

不在者財産管理人の選任や遺産分割協議は、専門的な知識が必要となる場合があります。 弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

共有持分の売却を巡り対立している

共有持分の売却を巡って共有者間で意見が対立することも少なくありません。例えば、売却価格、売却時期、売却方法などで意見が異なる場合があります。

共有持分の売却は、原則として、他の共有者の同意が必要です。しかし、共有者の一人が、他の共有者の同意を得ずに、自己の持分を第三者に売却することも可能です。この場合、他の共有者は、売却された持分を買い戻す権利(優先買取権)を行使できる場合があります。 

共有持分の売却を巡る対立を解決するためには、まず、冷静に話し合いを試みることが重要です。 お互いの意見を尊重し、妥協点を探ることが大切です。話し合いで解決できない場合は、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

共有名義の不動産を単独名義にする際の注意点

共有名義の不動産を単独名義にする際には、様々な注意点があります。 まず、税金の問題です。贈与、売買、相続など、名義変更の方法によって、課税される税金の種類や金額が異なります。 事前に税理士に相談し、税金対策を行うことをおすすめします。 

次に、共有者間の合意形成です。 名義変更には、原則として、共有者全員の同意が必要です。共有者の中に反対する人がいる場合は、話し合いや調停などを行い、合意を得る必要があります。 

また、名義変更の手続きは、専門的な知識が必要となる場合があります。 司法書士などの専門家に依頼することを検討しましょう。共有名義を解消する目的を明確にしておくことも重要です。共有名義を解消することで、どのようなメリットがあるのか、デメリットはないのかを十分に検討する必要があります。

共有名義の不動産の名義変更に関するFAQ

共有名義の不動産を単独名義にするには、どのような方法がありますか

贈与、売買、相続、共有持分の放棄、共有物分割請求訴訟などの方法があります。

名義変更には、どのくらいの費用がかかりますか?

登録免許税、不動産取得税、贈与税(贈与の場合)、譲渡所得税(売買や財産分与の場合)などの税金の他、司法書士への報酬がかかります。

費用は、名義変更の方法や不動産の評価額によって異なります。

共有者が名義変更に同意してくれません。どうすればよいですか?

まずは、冷静に話し合いを試みることが重要です。話し合いで解決できない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

共有者が行方不明です。どうすればよいですか?

家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立て、不在差財産管理人と各種手続きをする必要があります。

共有持分を売却したいのですが、他の共有者が反対しています。どうすればよいですか?

持分だけでの売却も手続き場は可能ですが、冷静に話し合いを試みることが重要です。話し合いで解決できない場合は、弁護士やなどの専門家に相談することをおすすめします。

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する