不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
《この記事の監修者》
司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら)
亡くなった方の財産は、亡くなった方が遺言書を残していれば基本的には遺言書で指定された方が相続します。
遺言書がなければ、法定相続人の話し合いで分配を決めます。話し合いが整いましたら遺産分割協議書を作成し、皆様で署名押印し協議内容を書面に残します。
なお、売却して相続人間でお金を分ける方法もございます(換価分割)。
【相続登記は誰に?】 相続のときは誰の名義変更にしたらいい?
相続登記は2024年4月の法律改正により義務化されました。怠ると過料の制裁を受ける可能性があります。
相続登記の申請義務化に伴い、相続登記よりも簡易に手続きできる相続人申告登記が創設されました。
相続登記の義務化を詳しく解説!過去の相続も対象?!
相続人申告登記とは?必要書類・手続きのやり方をわかりやすく解説!
マンションを売却する場合は、亡くなった方の名義のままでは購入者に名義変更できません。よって、売却前に名義変更しておくことが必須です。
また、マンションの所有者(オーナー)が変わった場合は、賃貸している方に所有者の変更の案内や、家賃の振込先の変更などを通知することになるかと思います。
通知を出し、借主がすぐに承知してくれれば問題ないですが、本当に所有者かどうか尋ねられたときに証明できるようにしておくには名義変更(相続登記)が必要です。
相続登記しておくと所有者であることが客観的に証明できますので、相続人以外の第三者に自分が所有者であることを通知する際には名義変更しておくと確実でしょう。
相続した不動産を売却したい【相続登記必須】
亡くなった方に所得がある場合(主に毎年確定申告している方)、相続人が1月1日から死亡した日までに確定した所得金額及び税額を計算して、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に申告と納税をしなければなりません。これを準確定申告といいます。
通常は1月1日から12月31日までの所得を確定申告しますが、亡くなった場合は、1月1日から亡くなった日までの分を申告することになります。
投資用のマンションなどを所有されている場合は、家賃収入がございますので準確定申告が必要になるでしょう。
マンションを借りている人(賃借人)は、マンションの所有者が亡くなっても基本的にはそのことを知りません。
知人間で賃貸している場合は別ですが、一般の不動産仲介業者を通じて賃貸している場合は、マンションのオーナーと普段連絡することはありません。通常は管理会社を通してやり取りをしているかと思います。
よって、管理会社を利用している場合は管理会社へ連絡し、管理会社を利用していない場合は、直接賃借人へ連絡することになります。
所有者が亡くなった場合は、お早めに連絡しましょう。
相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については、以下にまとめておりますのでご参照ください。
グローバルマクロ運用
マクロ経済の動向の読み方を発信
「資産運用3.0」
来るべきインフレ時代において、最適な資産運用戦略を考えるための情報を提供するメディアです。
不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。
不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください!
相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら
運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター
旧:司法書士板垣隼事務所
0120-670-678
03-6265-6559
03-6265-6569
代表者:司法書士 板垣 隼
代表者プロフィール
〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F
東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫
東京近郊は出張相談可
事務所概要はこちら
アクセスはこちら
当センターではプロサッカークラブ『モンテディオ山形』を応援しています!