不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

住所変更登記とは?


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

ペンを持つ女性の手の写真

法務局で管理されている不動産の登記簿には、不動産の所有者の『住所』『氏名』が記載されています。

記載されている氏名・住所は、不動産を取得(購入や相続)した当時のものです。

取得後に引越し住所移転した場合は、登記簿の名義人の住所を変更する手続きが必要です。

住所移転の登記手続きは、義務ではないので手続きの期限もないです。

よって、不動産の名義人となった後、数回住所移転した場合でもまとめて手続きすることが可能です。

通常、住所移転の登記は、不動産の名義を変える場合や銀行から融資を受けて担保を設定する場合などの手続きと合わせて行うことが多いです。

名義変更や担保を設定する手続きをするためには、その前提として、不動産の名義人の住所を現在の住民票上の住所に変更する必要があるためです。

住所変更登記の費用

当センターの報酬と、登録免許税の実費がございます。

住所変更登記に必要な住民票、戸籍の附票などの収集も当センターにて行います。 

当センターの報酬

15,000円

(消費税込16,500円)

登録免許税不動産の数 × 1,000円

  (例えば、土地2筆、建物1棟であれば、登録免許税3,000円)

その他、住民票や謄本の取得手数料、郵送費等の実費が数千円かかります。

※不動産の管轄が複数ある場合(例えば東京と横浜)は、報酬や登録免許税もその数ごとに費用がかかります。

住居表示実施の場合でも住所変更登記が必要?

住居表示実施とは、法律により実施されるもので、行政が住所の表示を分かりやすい番号に変更することを言います。順次実施されておりますので、まだ実施されていない場所もありますので、今後実施されることもあります。

具体的には、住居表示実施前まで「AA市BB町〇〇番地〇〇」と表示していたものが、住居表示実施により「AA市BB町〇丁目〇番〇〇号」と表示されるようになります。

法律や条例等によって変更されるため、不動産の名義人が住所移転したわけではないですが、住所移転した場合と同様に、法務局での住所変更登記が必要になります。

なお、通常の住所変更登記では登録免許税が課税されていましたが、住居表示実施による手続きの場合、登録免許税はかかりません。登記手続きには、住居表示実施証明書などの証明書が必要になります。

行政区画変更の場合でも住所変更登記が必要?

区制施行や町名変更などの場合で、地番変更を伴わない行政区画の変更の場合は、住所変更登記は不要です。ただし、地番変更を伴う行政区画の変更の場合は、住所変更登記は必要になります。

なお、通常の住所変更登記では登録免許税が課税されていましたが、地番変更を伴う行政区画の変更による手続きの場合、登録免許税はかかりません。登記手続きには、行政区画証明書などの証明書が必要になります。

2回住所移転した場合はまとめて手続きできる?

A→B→Cと2回住所移転した場合、住所変更登記はまとめて1回で済ませることが可能です。

1件の登記申請で済みますので、登録免許税は1回分で済みます。申請の際の添付書類として、住所移転の過程のわかる住民票や戸籍の附票が必要ですが、A→B→Cの履歴の全てわかるもの(繋がるもの)が必要になります。

法改正により、住所変更登記が義務化?

社会問題となっている所有者不明土地等の発生を予防するため、民法等 の一部を改正する法律)に より不動産登記法が改正され、 令和8年4月1日から、氏名若しくは名称又は住所についての変更の登記が義務化されます。

所有権の登記名義人は、その住所等について変更があったときは、その変更があった日から2年以内に、住所等変更登記を申請しなければならない。正当な理由がないのに、上記の申請を怠ったときは、5万円以下 の過料の適用対象になります。

【2026年4月義務化】住所変更登記の完全ガイド:手続き・期限・罰則を解説

住所変更登記を職権で法務局がやってくれる?

住所・氏名変更の義務化による負担軽減のため、所有者が住所・氏名変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し職権で登記を行う仕組みが開始されます。

職権でやってもらうには、登記官が検索するための生年月日等の「検索用情報」をあらかじめ申出することが必要となります。

なお、住所変更登記の申請書に検索用情報を併せて記載することはできません。別途単独申出が必要になります。

【令和7年4月21日より】検索用情報が所有権移転登記申請の際に追加で必要!

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する