不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

司法書士法人

不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祝を除く)

ご相談は無料で承ります!

【不動産名義変更】オンライン申請ガイド:メリット・デメリット、特例方式を徹底解説


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

オンライン申請とは?(システム概要)

オンライン申請とは?

キーボードをタイピングしている

「不動産登記のオンライン申請」とは、法務省が提供する「登記・供託オンライン申請システム」(通称:登記ねっと)というシステムを使って、自宅のパソコンから不動産登記の手続きができるサービスです。相続、売買、贈与などでの不動産の名義変更(所有権移転登記申請)をインターネット経由で申請できます。

従来、不動産登記の申請は法務局の窓口に書類を持参するか、郵送で行うのが一般的でした。しかし、現在では国のデジタル化推進の流れを受け、インターネットを通じて申請を行う「オンライン申請」が可能になっています。法務省が提供する登記ねっとを利用すれば、自宅やオフィスから手続きを進めることができます。

登記・供託オンライン申請システム 登記ネット(法務省HP)

知っておくべき重要ポイント

特例方式について

「オンライン申請」と聞くと全てデジタルで完結すると思いがちですが、実際は半分オンライン・半分アナログの「特例方式」が一般的です

申請情報はパソコンから送信しますが、戸籍謄本や印鑑証明書などの添付書類は別途、郵送か持参が必要です

オンライン申請のメリット・デメリット

オンライン申請のメリット

不動産登記のオンライン申請には、多くの実用的なメリットがあります。

場所と時間の自由度

最大の利点は、どこからでも申請できる利便性です。管轄法務局が遠方にある場合でも、自宅やオフィスのパソコンから手続きが可能なため、移動時間や交通費を大幅に削減できます。また、登記ねっとのシステムは平日夜9時まで利用でき、申請データの送信も同時刻まで可能です。ただし、法務局での正式な受付は午後5時15分までとなっており、それ以降の送信分は翌営業日扱いとなる点には注意が必要です。それでも、通常の窓口受付時間と比べれば、日中仕事で時間が取れない方にとって時間的な余裕が生まれます。

手続きの効率化

申請用総合ソフトで作成した申請情報に誤りがあった場合、オンライン上で修正して再送信できるケースがあります。書面申請では法務局に出向いて訂正印を押すか再提出が必要になるのに比べ、大幅に手間が削減されます。ただし、添付書類に関する補正はオンラインで完結しないことが多い点は留意すべきです。

加えて、申請後の進捗状況をオンラインで確認でき、メールアドレスを登録すれば登記完了の通知も受け取れるため、手続きの透明性も高まります。

コスト削減のメリット

  • 登記事項証明書の手数料が窓口・郵送(600円)より安価
    • オンライン請求+郵送受取:520円
    • オンライン請求+窓口受取:490円
  • 登録免許税を電子納付できるため、収入印紙の購入・貼付の手間が不要

オンライン申請のデメリット

不動産登記のオンライン申請には便利な面がある一方で、いくつかの課題やハードルも存在します。

事前準備と技術的なハードル

オンライン申請を始めるには、相応の準備が必要です。Windows パソコン、有効な電子証明書付きのマイナンバーカード、ICカードリーダライタを揃え、申請用総合ソフトをインストール・設定しなければなりません。これらの準備は、特にパソコン操作に不慣れな方にとっては複雑で、時間や費用(ICカードリーダライタの購入費など)がかかります。また、Mac OSは基本的に申請用総合ソフトに対応しておらず、スマートフォンでの申請もできないため、利用環境が限定されています。

「特例方式」による手続きの複雑化

  • 多くの場合、添付書類は別途郵送または持参が必要(特例方式)
  • 受付日を含めて3日以内(休日除く)に法務局必着という期限管理が煩雑
  • オンラインとオフラインの手続きが混在し、混乱しやすい

電子署名の理解と操作

申請情報や一部の電子化された添付情報には、マイナンバーカード等を用いた電子署名が必要です。電子署名と電子証明書の仕組みを理解し、正しく操作しなければならず、これが初心者にとって大きな障壁となります。

その他の制約

システム障害のリスクも無視できません。オンラインシステムである以上、メンテナンスや予期せぬ障害により利用できない時間帯が発生する可能性があります。また、登記完了後に発行される登記識別情報通知書(権利証に代わるもの)や登記完了証は、即座にオンラインで取得できるわけではなく、通常は郵送または窓口での受け取りとなります。

さらに、申請用総合ソフトの操作に慣れるまでには学習コストがかかり、初めて利用する場合は書面申請よりも難しく感じる可能性があります。窓口申請と異なり、疑問点を直接職員に質問しにくいという点も、不安を感じる要因となるでしょう。

その他オンライン申請FAQ

書面による申請は無くなった?

手書きの記入しているイラスト

いいえ、書面による申請はなくなっていません。現在も引き続き利用可能です。

不動産登記の申請方法には書面申請とオンライン申請の2つがあります。書面申請は従来通り、窓口への持参または郵送(書留郵便)で行うことができます。

書面申請は基本的な方法として維持されていますが、2020年1月14日からは「QRコード付き書面申請」という新しい形態も導入されています。これは、申請用総合ソフトで作成した申請情報をQRコードとして印刷し、書面で提出する方法で、電子証明書を持っていない方でもオンライン申請に近いメリットを享受できる仕組みです。

近年、相続登記の義務化(2024年4月施行)や住所変更登記の義務化(2026年4月施行予定)など、不動産登記法の改正が進んでいますが、これらは登記そのものを義務化するものであり、申請方法を制限するものではありません。

つまり、オンライン申請が推奨され便利になっている一方で、書面申請も選択肢として残されており、利用者は自分の状況に応じて申請方法を選べるようになっています。

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

司法書士への無料相談はこちら

不動産の名義変更や、相続登記、生前贈与、離婚(財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、電話・相談フォーム・LINE等よりお気軽にお問合せください。

司法書士法人 不動産名義変更手続センター
【全国対応】【年間2000件を超える相談実績】【相談無料】
書類収集から申請まで面倒な作業はワンストップで全てお任せください!
明確でシンプルな料金体系でお客さまをサポートいたします。

LINE相談

LINE相談は上記画像をクリック

相談しやすい方法でお気軽にご連絡ください!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祝を除く)

※お電話でのお問い合わせの場合、簡単な料金説明や手続きのご案内は、事務所スタッフが応対する場合があります。司法書士へ直接ご相談をご希望の場合は、その旨お伝えください。

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する