不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!
《この記事の監修者》
司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら)
最終更新日:2025年9月5日
親の不動産を相続することになったけど、何から手続きを始めればいいのかわからない。相続手続きにどれくらい費用がかかるのか不安で、できるだけ安く済ませたい。
いざ手続きを進めようと思っても、何をすればいいのか戸惑ってしまう人も多いでしょう。このページでは不動産の相続手続きにかかる費用について主に解説いたします。
土地・建物・マンションなどの不動産を相続するには、法務局で名義変更することになり、相続に伴う名義変更のことを相続登記と呼びます。
相続登記をするには以下で解説する必要書類を揃え、登記申請書と合わせて法務局へ申請します。登記が完了すると登記簿上の名義が被相続人から相続人へ変わります。
【相続登記】亡くなった方から不動産を相続する際の名義変更手続きをわかりやすく解説!
不動産の相続に限らず、相続手続きをする場合には、まずは相続人を確定させる必要があります。
正式な相続人は戸籍謄本(除籍謄本・改製原戸籍)で確認することができ、相続登記などの各種相続手続きには戸籍謄本等を提出することになります。
収集した戸籍を元に相続人を確定させ、分かりやすいように相続関係説明図なども通常作成することが多いです。
相続登記に必要不可欠な戸籍謄本とは
不動産を相続するには、相続人全員での話し合いで誰が相続するか決めることになります。相続人の一人だけが相続することや、複数名で相続することも可能です。
誰が相続するかの話し合いのことを遺産分割協議と呼び、話し合った内容を文書化した遺産分割協議書を作成することになります。
遺産分割協議書は不動産を相続する際には、法務局へ提出する書類になります。
不動産のみ記載した遺産分割協議書
不動産を相続する手続きに直接は関係ないですが、相続税の申告も重要な手続きです。
相続税は、相続登記をした場合に発生する税金ではなく、相続登記をしていなくても一定の相続財産がある場合は申告・納税が必要となります。
誰が相続するかで相続税にも影響ありますので、相続税については早めの確認が必要となります。
司法書士法人不動産名義変更手続センターでは、相続登記(不動産の名義変更)に関する無料相談を行っております。不動産以外についても遺産相続全般について対応しております。法定相続情報一覧図の作成、戸籍収集等もおまかせください。
お電話やメールで、お気軽にご相談ください。
不動産を相続するには上記の解説のとおり相続登記が必要となります。
相続登記を法務局へ申請する際は、不動産の固定資産評価額に応じて登録免許税の納付が必要です。具体的には固定資産評価額の0.4%が登録免許税となります。相続人以外への遺贈の場合は固定資産評価額の2%。
登録免許税は通常、登記申請書に収入印紙を貼って納付します。
相続登記の登録免許税の計算方法・納付方法と免税(非課税)になるケースを解説!
司法書士に相続登記を依頼した場合の報酬は、5万円~15万円程度が目安です。
地域や内容によっても異なります。複雑な案件になれば上記の範囲を超えた報酬となる場合も当然あります。相続関係が複雑な以外にも、物件の場所や数、評価額なども影響します。
各司法書士事務所によって報酬基準も異なりますので、具体的には見積もりしてもらう必要があります。
【2025年最新】司法書士の費用・料金相場|不動産名義変更の報酬体系を明確公開
相続登記に必要な証明書を役所で取得する際は、所定の手数料がかかります。戸籍謄本であれば450円、除籍謄本750円、改製原戸籍750円と決まっているものや、住民票や印鑑証明書など、各市区町村によって手数料が異なる証明書もあります。
また、戸籍謄本は広域交付でも取得可能ですが、広域交付の場合は手数料が異なる場合もあります。
登記簿謄本や固定資産評価証明書などの取得も通常必要となります。
相続人の調査・戸籍謄本の収集もご自身では対応が難しい場合があります。その場合は各種専門家等へ依頼して代行取得してもらう方法があります。
代行先によって費用は異なり、相続人の関係・人数によっても料金が前後します。
なお、司法書士に相続登記を依頼した場合は、戸籍謄本等の調査も基本的には司法書士が対応してくれます。
遺産分割協議書ももご自身では対応が難しい場合があります。その場合は各種専門家等へ依頼して作成してもらう方法があります。
代行先によって費用は異なり、遺産の内容、相続人の関係・人数によっても料金が前後します。
なお、司法書士に相続登記を依頼した場合は、遺産分割協議書の作成も基本的には司法書士が対応してくれます。
相続税の申告を税理士に依頼の場合は、税理士の報酬がかかります。
相続税申告に係る税理士報酬の相場の目安は、遺産総額の0.5%~1.0%と言われています。遺産の額以外にも、遺産の内容や相続関係によっても異なります。
相続税の申告は司法書士ではできず、相続登記の申請は税理士では対応できませので、相続税がかかる場合に専門家に依頼する場合は、司法書士と税理士の両方へ依頼となり、料金もそれぞれかかることになります。
専門家に依頼せずに、相続登記も相続税もご自身で行えば費用は一番安く済みます。
登録免許税やその他実費、相続税は別途かかりますのでゼロで済む訳ではありません。
手続きの難易度は案件にもより、個人の能力も人によりますので一概にできるできない、簡単or難しいの判断はできませんが、時間をかければ可能かとは考えます。
精神的負担や手間のことをどう考えるか、費用との兼ね合いによって、自分でやるか専門家に依頼するかの判断が必要です。
不動産の名義変更は自分でできる?専門家に依頼が必要?
必要書類はご自身で揃え、法務局への相続登記の申請のみ司法書士に依頼する方法もあります。少しでも料金は抑えたいが、登記申請など特殊な作業のみ専門家に依頼したい場合にお勧めです。
当センターでも申請のみご依頼の場合は、全てご依頼の場合よりはリーズナブルな料金を用意しております。相続登記申請プランは60,000円での対応となります。
相続登記申請プランの詳細
司法書士へ手続きを丸投げすると、お客様は印鑑証明書の取得と、司法書士が作成した書類への署名押印程度で、作業は全て司法書士がやってくれます。
遺産が相続税の基礎控除内で、相続税の申告が不要な場合には司法書士への依頼だけで不動産の相続が可能です。
当センターでは、不動産名義変更おまかせパック(相続)としてプランを用意しております。相続登記申請プランは60,000円での対応となります。
不動産名義変更おまかせパック(相続)の詳細
相続税の申告が必要なケースでは、司法書士と税理士の両方に依頼する場面もあります。不動産の名義変更関係は司法書士が担当し、相続税の計算・申告は税理士が担当します。このように、それぞれの専門家に報酬を支払う必要があるため、費用も高額になりがちです。
大まかな費用例としては、遺産総額5,000万円程度の場合、司法書士報酬約10〜20万円+税理士報酬約25〜50万円となり、合計で35~70万円程の費用が見込まれます(※相続税そのものの納税額は別途必要です)。
相続人間で争い(相続トラブル)が生じている場合、司法書士と弁護士の両方に依頼するケースもあります。不動産の名義変更自体は司法書士が行えますが、遺産分割でもめている場合は弁護士による法的サポートが必要です。
弁護士に依頼する際は着手金として少なくとも20〜30万円程度がかかり、解決時に成功報酬が発生することも多いため、費用はさらに高額になります。遺産分割の争いが裁判に発展すれば、合計100万円以上の費用負担になるケースもあります。
不動産の相続手続きである相続登記は、法的な義務があります。取得を知った日から3年以内に手続きを怠ると、過料の制裁を受ける可能性があります。
名義変更を放置すると将来的に手続きが難しくなるなどのリスクもありますので、法的な義務とは別に、お早めに手続きされることをお勧めいたします。
2024年相続登記が義務化|期限3年・過料10万円のポイントと対応策を解説
遺言書がない場合は、法律通りの相続分で相続する場合を除き、遺産分割協議書が必要となります。
相続人が1名だけの場合や、法定相続人で共有名義とする場合は遺産分割協議書が無くても手続きは可能です。
ただし、相続人が複数いる場合は、法定相続分通りに分ける場合でも後日のトラブル防止のため協議書を作成して全員の合意を残しておくことが望ましいでしょう。
不動産の相続登記をする場合には必ず何らかの費用がかかります。自分で手続きを行う場合でも、登録免許税(不動産の評価額の0.4%)や戸籍謄本など各種証明書の発行手数料といった実費は必要です。
※登録免許税は特例により免税となる場合もあります。
また、司法書士など専門家に依頼すれば、それらの実費に加えて報酬(手数料)も発生します。
相続そのものを望まない場合は、相続放棄の手続きを検討できます。相続放棄をすると、初めから相続人でなかったことになり、不動産を含む遺産を一切引き継がずに済みます。
ただし、相続放棄は相続の開始(被相続人の死亡)を知ってから3か月以内に家庭裁判所で行う必要があります。この期間を過ぎると放棄できなくなるため、早めに手続きをとりましょう。
相続放棄しなかった場合は、相続登記の義務化もありますので放置すると罰則を受ける可能性があります。
相続登記の費用については、実費や司法書士の報酬がかかります。詳細は以下にまとめておりますのでご参照ください。
当センターへ相続登記をご依頼の場合の各種料金プランは、以下にまとめておりますのでご参照ください。
相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については以下にまとめておりますのでご参照ください。
不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が執筆・監修しております。
不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください!
相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら
運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター
旧:司法書士板垣隼事務所
0120-670-678
03-6265-6559
03-6265-6569
代表者:司法書士 板垣 隼
代表者プロフィール
〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F
東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫
東京近郊は出張相談可
事務所概要はこちら
アクセスはこちら
当センターではプロサッカークラブ『モンテディオ山形』を応援しています!