不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

相続登記は誰に頼む?相続に関する専門家・相談先を解説!


《この記事の監修者》

司法書士法人不動産名義変更手続センター
代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら
 

相続手続きの専門家

相続手続きの専門家

父が亡くなり、相続が発生しました。
財産の相続手続きは誰に相談したらいいでしょうか?

手続き内容により相談する専門家が異なりますので、一概に誰と判断することはできません。

スーツを着た男性のイラスト

不動産の名義変更(相続登記)、預貯金の解約、株の名義変更、自動車の名義変更、借金の承継、相続税の申告、年金手続き、生命保険手続き・・・

相続の手続きというのは通常1つではなく、複数発生します。

相続する人も、ご家族の状況により1名だけなのか複数なのかなども各人の状況で異なります。相続人が複数いれば話し合いも必要です。話し合いが上手く整わなければ裁判所の調停なども考えられます。

各種相続手続きごとに税理士、弁護士、司法書士など国家資格を持った専門家がいます。大まかに分類すると、以下のようになります。

税理士

相続税の申告が必要な場合

相続税の専門家は税理士です。

相続税の算出、特例や軽減措置の適用、分割内容による相続税の違い等については税理士に相談しましょう。

弁護士

トラブルが発生している場合

法律問題の専門家は弁護士です。

相続人間のトラブルが発生している場合、発生する可能性が高い場合は弁護士に相談しましょう。

司法書士

相続登記が必要な場合

相続登記の専門家は司法書士です。

土地・家・マンションを相続する場合は、その他の遺産整理も含めて司法書士にご相談しましょう。

相続登記とは?

相続登記の概要

相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった際に、その名義を相続人に変更する手続きのことです。

不動産登記法に基づいて行われ、建物の所在地、面積、所有者などの情報を公的に記録することで、不動産の権利関係を明確にします。相続登記を行うことで、相続人は不動産を売却したり、担保に入れたりすることが可能になります。

また、第三者に対して、自分が不動産の正当な所有者であることを主張することができます。

不動産の名義変更とは?相続登記とは?

相続登記の義務化理由と背景

相続登記は、これまで義務ではありませんでしたが、2024年4月1日から義務化されました。その背景には、所有者不明土地問題の深刻化があります。

相続登記がされないまま放置された不動産は、所有者が分からなくなり、公共事業や災害復旧の妨げになることがあります。義務化によって、不動産の所有者情報を明確にし、土地の有効活用を促進することが期待されています。

正当な理由なく相続登記を怠った場合は、過料が科せられる可能性があります。

【2024年4月施行】相続登記の義務化を詳しく解説!過去の相続も対象?!

相続登記を放置するとどうなる?

相続登記を放置すると、様々な不都合が生じる可能性があります。

まず、不動産を売却したり、担保に入れたりすることができなくなります。また、時間が経つにつれて、相続人がさらに亡くなり、権利関係が複雑化する可能性があります。その結果、遺産分割協議が難航し、相続トラブルに発展するリスクが高まります。

さらに、固定資産税の納税通知書が届かなくなる、または、相続人全員に届くようになるなど、税務上の問題も発生する可能性があります。

2024年4月1日以降は、相続登記の義務化により、放置すれば過料が科せられる可能性もあります。

相続登記しないとどうなる?名義変更しないデメリットや問題点を解説!

相続手続きは誰に頼むのが正解?専門家別の役割と選び方

土地・家・マンションの相続登記が必要な場合、どの専門家に依頼する?

司法書士です!

不動産の名義変更の専門家は司法書士です。相続登記の申請ついては司法書士にご相談ください。

主な業務は、相続関係の調査、戸籍謄本等の収集、遺産分割協議書の作成、登記申請手続きの代行などです。相続登記に必要な書類の作成や手続きを全て任せることができます。また、不動産に関する法的なアドバイスも提供してくれます。相続登記の手続きをスムーズに進めたい場合は、司法書士に依頼するのがおすすめです。費用は、不動産の評価額や相続人の数などによって異なります。

また、司法書士は相続以外でも、土地・家屋・マンションなどの不動産の贈与(生前贈与)・離婚(財産分与)・売買(不動産取引)についても専門分野となります。

土地や家の名義変更は誰に頼むと一番安心?相続登記のおすすめ代行先も解説!

相続税の申告が必要な場合、どの専門家に相談する?

税理士です!

税金の専門家は税理士です。相続税の申告についても税理士に相談することになります。

税理士は相続財産の評価、相続税の計算、申告書の作成、税務署への提出などを代行します。また、相続税対策に関するアドバイスも提供します。相続財産が基礎控除額を超える場合や、相続税の節税対策を検討している場合は、税理士に依頼するのがおすすめです。税理士費用は、相続財産の額や申告の複雑さによって異なります。

相続税は申告期限、納付期限が決まっています。申告も納税も「被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内」と定められています。

不動産の名義変更・相続登記については、「相続によって不動産を取得したことを知った日から3年以内」と2024年より義務化されましたが、相続税の申告はそれよりも早い10ヶ月です。財産の調査や、相続人間での話し合い、その他申告の準備を考えるとあまりゆとりはありません。お早めに税理士に相談しましょう。

お亡くなりになった方が確定申告が必要な所得を得ている場合は、準確定申告が必要となります。準確定申告は「相続の開始を知った日の翌日から4か月以内」に申告が必要と、相続税の申告よりも期限が短いのでご注意ください。

また、相続以外でも土地・建物・マンション等の譲渡に伴い所得が発生する場合(譲渡所得)、自宅の生前贈与で贈与税が発生する場合、法人との取引で各種税金が発生する場合についても、税理士の専門分野となります。

【相続税と相続登記】不動産を相続・名義変更したら相続税かかる?

相続人間でトラブルが発生している場合、どの専門家に相談する?

弁護士です!

弁護士は、相続トラブルの解決を専門とする法律家です。

遺産分割協議がまとまらない場合や、遺言書の有効性に疑義がある場合などに、相続人の代理人として交渉や調停、訴訟を行います。また、相続放棄や遺留分侵害額請求などの法的手続きも代行します。

相続人間で紛争が生じている場合は、弁護士に依頼するのが適切です。弁護士費用は、着手金、報酬金、実費などで構成され、事件の内容や難易度によって異なります。

遺産分割協議・調停・審判について

税理士に相談するべきケース

相続税の申告が必要な場合

相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続税の申告が必要になります。相続税の申告は、専門的な知識が必要となるため、税理士に依頼するのが一般的です。

税理士は、相続財産の評価、相続税の計算、申告書の作成、税務署への提出などを代行します。

また、税務調査への対応も行ってくれます。相続税の申告を税理士に依頼することで、正確な申告を行い、税務上のリスクを回避することができます。相続税の基礎控除額は、「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」で計算されます。

相続税対策としての登記手続きが関係する場合

相続税対策として、生前贈与や不動産の有効活用などを行う場合があります。これらの対策を実行する際には、登記手続きが必要となることがあります。

税理士は、相続税の節税効果を考慮しながら、最適な登記手続きを提案してくれます。例えば、配偶者居住権の設定や、小規模宅地等の特例の適用など、登記手続きと税務上のメリットを組み合わせた対策を検討することができます。

弁護士に相談するべきケース

相続人同士で争いがある場合

遺産分割協議がまとまらない、相続人の間で意見が対立しているなど、相続人間で争いがある場合は、弁護士に相談するのが適切です。

弁護士は、法律の専門家として、各相続人の主張を整理し、法的な根拠に基づいて公平な解決策を提案してくれます。

また、交渉や調停、訴訟などを通じて、相続人間の紛争解決をサポートします。弁護士に依頼することで、感情的な対立を避け、冷静かつ客観的な視点から問題を解決することができます。

遺言書の有効性に疑問がある場合

遺言書の内容に不明な点がある、遺言書の作成方法に不備があるなど、遺言書の有効性に疑問がある場合は、弁護士に相談するのが適切です。

弁護士は、遺言書の有効性を法的に判断し、無効となる可能性や、遺留分侵害額請求などの法的手段についてアドバイスしてくれます。

また、遺言書の解釈や執行に関する紛争解決もサポートします。

相続放棄や遺産分割協議で問題が生じている場合

相続放棄をしたいが手続きが分からない、遺産分割協議に応じてもらえない、遺産分割協議の内容に納得できないなど、相続放棄や遺産分割協議で問題が生じている場合は、弁護士に相談するのが適切です。

弁護士は、相続放棄の手続きを代行したり、遺産分割協議の交渉をサポートしたり、調停や訴訟などの法的手段を講じたりして、相続に関する問題を解決します。

なお、相続放棄については司法書士もサポート対応しております。料金やサポート内容を考慮して選択しましょう。

【専門家別】相続登記の費用相場

司法書士に依頼した場合の費用

司法書士に相続登記を依頼した場合の費用は、大きく分けて、①登録免許税、②書類収集費用、③司法書士への報酬の3つがあります。

①登録免許税は、固定資産評価額の0.4%が目安です。②書類収集費用は、戸籍謄本や住民票などの取得にかかる費用で、数千円程度です。③司法書士への報酬は、不動産の評価額や相続人の数、手続きの複雑さなどによって異なりますが、一般的には5万円~15万円程度が相場です。

ただし、不動産の数が多い場合や、相続人が多数いる場合は、費用が高くなる傾向があります。事前に見積もりを取ることをおすすめします。

税理士に依頼した場合の費用

税理士に相続税申告を依頼した場合の費用は、相続財産の額や、申告の複雑さによって異なります。

相続財産の額が大きくなるほど、費用は高くなる傾向があります。また、相続人が多数いる場合や、非上場株式の評価など、申告が複雑になる場合は、費用が高くなることがあります。

一般的には、相続財産の0.5%~1.0%程度が相場です。事前に見積もりを取り、費用について十分に確認することが重要です。

弁護士に依頼した場合の費用

弁護士に相続関連の業務を依頼した場合の費用は、着手金、報酬金、実費で構成されます。

着手金は、事件の依頼時に支払う費用で、報酬金は、事件が解決した際に支払う費用です。実費は、交通費や通信費、印紙代などの費用です。

相続トラブルの内容や、弁護士の経験、事務所の規模などによって異なりますが、着手金は20万円~50万円程度、報酬金は、経済的利益の10%~20%程度が目安です。遺産分割協議の交渉や調停、訴訟などを依頼する場合は、費用が高くなる傾向があります。

相続不動産があり相続の費用を抑えるなら司法書士に依頼

相続登記の費用を抑えたい場合は、司法書士に依頼するのがおすすめです。

司法書士は、相続登記の手続きを専門としており、弁護士や税理士に比べて、費用が比較的安く済む傾向があります。ただし、相続人間で争いがある場合や、相続税申告が必要な場合は、弁護士や税理士に相談する必要があります。

相続登記の手続きを自分で行うことも可能ですが、専門的な知識が必要となるため、時間と手間がかかる場合があります。また、書類に不備があった場合、手続きが滞ってしまう可能性もあります。費用を抑えつつ、スムーズに手続きを進めたい場合は、司法書士に依頼するのが賢明な選択と言えるでしょう。複数の司法書士に見積もりを依頼し、費用やサービス内容を比較検討することをおすすめします。

相続手続きの最初の相談先

最初にどこに相談に行くのが良いでしょうか?

司法書士に相談されることをお勧めいたします。

女性が電話しているイラスト

司法書士は不動産名義変更(相続登記)の専門家ですが、不動産の有無に関わらず相続の手続き全般については最適な相談者と考えます。

司法書士で対応できる内容(相続登記、預貯金等の解約、有価証券の移管等の遺産整理業務全般)については、直接司法書士が対応するのはもちろん、相談を伺ったり資料を確認した結果、相続税の申告が必要であれば税理士、相続後に不動産の売却を検討している場合は不動産業者、相続人間でトラブルが発生する場合は弁護士をそれぞれご案内します。

司法書士は各種専門家を紹介しても紹介料を貰うことはありません。中間マージンも発生しないのでお客様も余計な出費も増えないかと思います。

相続相談の最初の相談窓口として司法書士にご相談いただければと思います。

なお、初めから相続人間の仲が悪く全く話し合いのできない場合や、既に相続人間でトラブルが発生している場合は弁護士へ相談されることをお勧めします。

土地や家の名義変更は誰に頼むと一番安心?相続登記のおすすめ代行先も解説!

専門家に知り合いもいません。どうやって専門家に相談したら良いでしょうか?

よろしければ当センターにご相談ください。

女性がPCを使用し電話している写真

当センターは、不動産の名義変更手続きが専門の司法書士が運営しております。土地建物などの不動産名義変更手続き、預貯金等の相続財産の各種手続きについては詳細まで案内可能です。

相続税や相続トラブルなど、具体的に当方でサポートができない内容についてであっても、一般的なご案内をさせていただき、税理士に相談したほうがいい、弁護士に相談したほうがスムーズに解決できそう。などのアドバイスも可能です。

ご要望があればお客様に会った各種専門家のご紹介も可能です。

お問い合わせはこちらをクリック

その他関連情報

相続登記を少しでも検討している場合は城都不動産株式会社が運営している不動産WEB相談室の以下の記事も役に立つと思いますのでご参考ください。

イーライフ相続登記の評判・口コミは?名義変更サービスのメリット・デメリットを徹底解説!

相続登記の手続き方法(費用・必要書類・義務化等)については、以下にまとめておりますのでご参照ください。

不動産名義変更・相続登記の手続き詳細まとめ

不動産名義変更・相続登記の手続きの詳細(費用、書類、期間、義務等)は以下をご参照ください。

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きについて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する