不動産名義変更手続センターでは、相続や贈与時の土地・家・マンションなどの不動産名義変更手続きについて、お客さまを完全サポートいたします!

司法書士法人不動産名義変更手続センター

主な業務地域: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に全国対応

0120-670-678

受付時間

9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

ご相談は無料で承ります!

相続の基礎知識【ケース別相続】

【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

祖父母から孫

祖父から孫/祖母から孫

法定相続人が誰か(誰が相続する権利を持っているか)が分からない場合は、下記の案内を先にご覧いただいてからケース別を選択ください。

遺言書がない場合は、民法で定められている次の者が相続人となります。
(亡くなった人から見た関係です。)

配偶者

常に相続人となる。

第1順位 子供がいる場合

子供が先に亡くなっている場合は、子の子(孫)

第2順位 子がいない場合

両親が先になくなっている場合は、親の親(祖父母)

兄弟姉妹

第3順位 子と親がいない場合

兄弟姉妹が先に亡くなっている場合は、兄弟の子(甥、姪)

例えば、「配偶者」と「子」がいる場合は、「配偶者」と「子」

子供がいなく、「配偶者」と「父親」と「母親の親」がいる場合は、「配偶者」と「父親」
となります。

相続の方法は大きく分けて以下の3つがあります。

単純承認

一般的な相続方法です。

被相続人の財産の一切を相続します。

相続開始後3ヶ月が経つと自動的に単純承認したとみなされます。

相続放棄

被相続人の財産の一切を放棄します。

プラスの財産はもちろん、マイナスの財産も相続しません。

遺産よりも借金が多い場合などに利用されます。

限定承認

借金より資産が多い場合は、差し引いた財産を相続できます。

借金のほうが多い場合でも、不足分を支払う必要はありません。

プラスとマイナスの財産がどれくらいあるかわからない場合に利用されます。

相続放棄と限定承認は、相続を知ったときから3ヶ月以内に家庭裁判所の手続きが必要です。
相続放棄は相続人の1名からでも可能ですが、限定承認は相続人全員でする必要があります。

人(被相続人)の死亡と同時に相続は発生し、被相続人の財産は一応共同相続人の共同所有の形になります。誰がどの財産をどのくらい相続するのか、相続人全員で話し合って確定しなければ、財産は各相続人の自由になりません。

この話し合いを遺産分割協議と言い、相続人間で合意した内容を書面にしたものを遺産分割協議書と言います。遺産分割協議は相続人全員でする必要があります。

ご家族の知らない相続人が存在する可能性がありますので、遺産分割協議をするには、戸籍を調査し相続人を確定させる必要があります。

遺言書とは?

遺言とは、故人が生前残した意思表示をその人の死後に効力を持たせるための手段です。

遺言を残すには、遺言書を作成しなくてはなりません。

遺言書がない場合は、法定相続人の話し合い(遺産分割協議)で遺産の分配が決まります。

遺言により自分の財産を自由に処分できますが、遺言には厳格な要件があり、要件を満たさない遺言書は無効となってしまいます。

遺贈とは?

遺贈とは、遺言書で相続人以外の第三者に、遺産の全部または一部を贈与することです。

遺贈には、遺産のうちの特定の物やお金を指定する「特定遺贈」と
財産を特定せずに遺産の割合を指定する「包括遺贈」があります。

包括遺贈の場合、受遺者(遺贈を受ける人)は、相続人と同一の権利義務を有します。
贈与される遺産の割合に応じて債務も引き受けなければなりません。

代襲相続とは?

代襲相続とは、法定相続人となるべき人が、相続開始前に死亡している場合などに、その子供が代わりに相続する制度のことです。

<さらに子供も死亡している場合>

被相続人の子が相続人となるべきときは、その子の子(孫)、または子の子の子(ひ孫)などの直系卑属に引き継がれます。

被相続人の兄弟姉妹が相続人となるべきときは、その子までしか代襲されません。

数次相続とは、被相続人が亡くなり相続が開始したが、相続人間で遺産分割協議を終える前に、相続人が亡り、二次相続が開始することです。

数次相続が発生した場合は、先の相続(一次相続)の相続分を、二次相続で相続しているため、一次相続の遺産分割協議には、二次相続の相続人全員が加わることになります。

数次相続と代襲相続は、被相続人と相続人のどちらが先に亡くなったかによって違います。

法定相続分とは?

遺言書がない場合、民法で定められている次の相続分(法定相続分)が決まってます。この相続分に従う必要はなく、遺産分割協議で自由に分けることも可能です。

相続人

 相続分

子と配偶者

配偶者  :2分の1

子    :2分の1

(子が2人以上いる場合は、子の人数で2分の1を案分)

親と配偶者

配偶者  :3分の2

親    :3分の1

(両親がいる場合は、父母それぞれ6分の1)

兄弟姉妹と配偶者

配偶者 :4分の3

兄弟姉妹:4分の1

(兄弟姉妹が2人以上いる場合は、兄弟姉妹の人数で4分の1を案分)

例えば、
配偶者と子が3名いる場合は、配偶者が6分の3、子がそれぞれ6分の1。
配偶者と兄弟が2名いる場合は、配偶者が8分の6、子がそれぞれ8分の1。

旧民法(相続)

民法の親族・相続に関する規定は、明治31年法律第9号として公布され、明治31年7月16日に施行されて以来、何度も改正されています。そのため、被相続人が亡くなった時期によって、適用される民法の規定が異なります。それぞれの法律が適用される期間とその内容は以下のとおりです。

旧民法の親族・相続に関する規定は、男女平等や個人の尊重を基調とする現在の民法とは異なり、戸主とその家族によって構成される「家」という概念を中心に構成されています。「家」の家長としての身分を有しているのが戸主であり、家族を統率するための権利を有しています。

【特徴】

  • 相続は、家督相続と遺産相続の二本立て
  • 家督相続とは、戸主の死亡又は戸主の隠居(戸主が自ら戸主としての地位を放棄すること)等により、家督相続人が戸主の法律上の地位を承継することです。家督相続により戸主の地位を承継した家督相続人は、前戸主が有していた財産上の権利義務(プラスの財産や債務等全て)を承継します。家督相続では、基本的には直系の長男子が「家」を承継しますが、場合によっては女子や他人が相続することもあります。
  • 遺産相続とは、戸主ではない者の死亡により、その者が有していた財産上の権利義務を承継することです。遺産相続の相続人の順位は、以下のとおりです。

第1順位 直系卑属(子や孫)※代襲相続あり
第2順位 配偶者
第3順位 直系尊属(父母や祖父母)※親等が近い者が優先
第4順位 戸主

昭和22年5月3日から施行された日本国憲法では、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して法律を制定しなければならないとされており(憲法24条2項)、「家」制度を中心とする旧民法との矛盾を避けるため、「日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律」(昭和22年法律第74号)が同日施行されました。

【特徴】

  • 家制度・家督相続の廃止
  • 相続人の順位の変更

配偶者は常に相続人となります。

第1順位 直系卑属(子や孫)※代襲相続あり
第2順位 直系尊属(父母や祖父母)※親等が近い者が優先
第3順位 兄弟姉妹※代襲相続なし

相続割合は以下のとおりです。

配偶者1/3、直系卑属2/3
配偶者1/2、直系尊属1/2
配偶者2/3、兄弟姉妹1/3

父母の双方を同じくする兄弟姉妹か、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹かで、兄弟姉妹の相続分に差がない

被相続人の兄弟姉妹の直系卑属(甥・姪)に代襲相続権を認めていない

※上記の代襲相続とは、被相続人の兄弟姉妹が、相続開始以前に死亡等したときに、その者の子が代襲して相続人となることです(民法889条2項)。

応急措置法による暫定的な手当てがされていた民法ですが、旧民法の親族・相続に関する規定を全面的に改めるため、「民法の一部を改正する法律」(昭和22年法律第222号)が成立しました。

【特徴】

  • 父母の一方を同じくする兄弟姉妹の相続分が、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1に変更
  • 応急措置法では、父母の双方を同じくする兄弟姉妹か、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹かで、相続分に差はありませんでしたが、新民法では父母の一方を同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1とされました。
  • 兄弟姉妹の代襲相続を認めた
  • 応急措置法では兄弟姉妹の直系卑属(甥・姪)に代襲相続権を認めていませんでしたが、新民法では兄弟姉妹の代襲相続が認められました。
  • 相続人の順位や相続分は応急措置法と同じ
  • 被相続人の兄弟姉妹の直系卑属(甥・姪)に代襲相続権を認めており、その直系卑属が亡くなった場合の再代襲(甥・姪のさらに下)も認めている

 

昭和56年1月1日以降 新民法(現在の相続分)

相続法改正のため、「民法及び家事審判法の一部を改正する法律」(昭和55年法律第51号)が成立しました。

【特徴】

相続割合の変更

配偶者1/2、直系卑属1/2
配偶者2/3、直系尊属1/3
配偶者3/4、兄弟姉妹1/4

寄与分制度の新設

相続人間の実質的衡平を図るため、相続人の中に被相続人の事業に関する労務の提供や財産上の給付をしたり、被相続人の療養看護をしたりして、被相続人の財産の維持又は増加に特に貢献した者があるときは、相続人の協議でその者の相続分を追加する「寄与分」という制度(民法904条の2)が新設されました。

兄弟姉妹の代襲相続の見直し

従前は、被相続人の兄弟姉妹の直系卑属(甥・姪)の代襲相続権に加えて、その直系卑属が亡くなった場合の再代襲(甥・姪のさらに下)も認めていましたが、代襲相続は兄弟姉妹の子(甥・姪)までに制限されました。

相続財産の名義変更手続き(不動産以外)

お問合せ・無料相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトは不動産名義変更の専門家である司法書士(当センター代表/司法書士 板垣隼)が監修、作成しております。

不動産の名義変更や、相続、生前贈与、離婚 (財産分与)、売買等に関する手続きに
ついて、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または無料相談フォームより

お気軽にお問合せください。

コールセンターの写真

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00 (土日祭日を除く)

司法書士法人 不動産名義変更手続センター

無料相談実施中!

電話している男性の写真

相談は無料です!

0120-670-678

受付時間:9:00〜18:00
(土日祭日を除く)

【運営】司法書士法人不動産名義変更手続センター

無料相談の詳細はこちら

お客さまの声

当センターにご依頼いただいたお客さまに手続き終了後、ご感想をお伺いしております。ご了承をいただいたお客さまのご感想の一部を掲載させていただいております。

お客さまの声の画像

相続手続きガイド

相続財産の名義変更

相続が発生した場合、不動産以外にも、預貯金・自動車・株など各種の名義変更が必要になります。【ケース別】の相続登記の詳細案内はこちら

事務所概要

代表の画像.jpg

運営事務所
司法書士法人
不動産名義変更手続センター

旧:司法書士板垣隼事務所

0120-670-678

03-6265-6559

03-6265-6569

代表者:司法書士 板垣 隼

代表者プロフィール

住所

〒102-0074 東京都千代田区九段南4−6−11
九段渋木ビル4F

主な業務地域

東京、埼玉、千葉、神奈川
などの首都圏を中心に
≪全国対応!≫

東京近郊は出張相談可

事務所概要はこちら

アクセスはこちら

当センターではプロサッカークラブモンテディオ山形を応援しています!

0120-670-678に電話する